goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの本の会

子どもたちにはありったけのお話をきかせよう。やがて、どんな運命もドッヂボールのように受け止められるように。(茨木のり子)

『感じない子ども こころを扱えない大人』袰岩奈々:著

2012年02月09日 | 日記
子どもも大人も「感情」を上手に扱えなくなっている。特に怒り、落ち込み、不安といったネガティブな気持ちに対応ができない。このことが学級崩壊や少年たちの衝撃的な事件を生んだり、大人の社会でもさまざまな困ったコミュニケーションをひき起こしているように思える。かつて家族のなかで自然に行なわれていた、気持ちを取り扱うための訓練―これからは教育の場で、家庭で、意識的にこころのトレーニングをしなくてはならない。子どもたちの発する気持ちのSOSにどう答えるか、大人の感情トラブルをどう解決するか、実践的なこころの扱い方読本である。(「BOOK」データベースより)




読後の感想は、ひと言「言葉って難しい!」だ。

著者主催の研修会や、カウンセリングでの実例が多く載っているが、同じ言葉がけでも、子供によっての受け取りかたが違う。

「大人が自分の気持ちに気づく練習問題」や、最終章「大人が子どもと話すための練習問題」はなかなか楽しかった。たまには、こういう心理学っぽいテストも良いものだ。

自分がこれまでで一番嬉しかったこと。辛かったこと。悲しかったこと…。自分の「気持ち」を表現するのが、いかに難しいか。語彙の少ない子供なら、なおさらだ。

親も似たように実感した経験と自分のときはどうしたかを話してあげる方が有効だという。そのためにも、まず、自分の気持ちを整理しておくというのだ。

しかし、全部鵜呑みにして、マニュアルとおりにやるのも危険。

自分の子どもの気質(性格)を、まずよく知っておかないといけない。


以下、この本の受け売りですが…自分なりのまとめ(笑)

乳幼児は、「快-不快」が心の動きのベースになっている。

幼児期は、さらにそこに「善-悪」が加わり、小学校入学以降では、知識を得ることを中心とした「正-誤」の世界が広がっていく。しかし、現代では、幼児期からの早期教育でいきなり「正-誤」の世界に入ってしまう。

「快-不快」についてじっくり味わい、感情への対処方法を学ばず、「善-悪」も飛び越して、情緒的なものをたっぷりと体験することが妨げられて、いきなり「正-誤」。

幼児期に存分に「快-不快」を味わい、自分なりに不快な感情やネガティブな感情を持ったときに、その切り抜け方を編みだすことや、気持ちのコントロール法を身につけることはとても大切。

ギャーギャー叫び不快感丸出しになったとき、多くの子どもは、親から与えられるお菓子やオモチャやお子様向けテレビ番組でごまかされてきたことだろう。

それは、親にとって、その子のネガティブな感情に長々付き合うより、楽だからだ。放っておいて、自分で解決させることも大事。「我慢」や「嫌なことでもやらなければならない」ということが育たなくなる。

そういったごまかしを繰り返し、楽してきた親ほど、感情のコントロールのきかない少年期の子供に手を焼く。

気持ちを言葉にするのが、苦手なのは子供だけじゃなく、大人もしかり。

子供だけではなく、大人自身が、自分の感情を無理やり抑制したり、気持ちの扱いに不慣れ。

成果至上主義、効率第一優先の大人社会、「感情より効率」「テキパキやることが大事」「時間との戦い」を、家庭に持ち込んではいけない。

昨今の子供は、大人の都合で、なにかしら時間に追われ、やるべきことに追われ、自分の気持ちをコントロールする機会が少ない。

毎日沸き起こる「感情」「気持ち」を大事に。家族でゆったり会話する。


続編の『○のない大人 ×だらけの子ども』もお薦め。



『人間失格』Metis

2011年12月28日 | 日記

『人間失格』Metis

作曲:Metis
作詞:Metis


もう帰らぬ日の青春
何より自分が大切だった
苦しむ友を救う事さえできなかった
人間失格

つまずく足元に咲いていた
頭を垂れたお人好しな花
色んな者に踏まれる為に
きっと強く立っていたのでしょう?

人を従わせ支配しそんなに自分を大きく見せたいのですか?
君の庭に咲く花は寛大ですか?
心のままにいつも咲いていますか?

涙を忘れていませんか?
大事な事から逃げてませんか?
自分に嘘をついてませんか?
諦める事に慣れ過ぎてませんか?

泣きたければ 泣けばいい 叫びたければ 叫べばいい
それでいいんだよ…君でいいんだよ…
全ていいんだよ…きっといいんだよ…
明日は明日の風が吹く

信じ合うなんてここでは
軽々しく聞こえる
分かり合うなんて言葉は
多分無意味に響いてる

人は誰も弱き生きもの
見えない幸せ探す旅人
過去は暗いままでもいいんだよ
君の笑顔が明日にあれば

人の過ちをあざ笑い、人を責める事が全てですか?
君の空に架けた虹は愛しさですか?
心のままにいつも「好き」と言ってますか?

涙を忘れていませんか?
大事な事から逃げてませんか?
自分に嘘をついてませんか?
諦める事に慣れ過ぎてませんか?

泣きたければ 泣けばいい 叫びたければ 叫べばいい
それでいいんだよ…君でいいんだよ…
全ていいんだよ…きっといいんだよ…
明日は明日の風が吹く

後悔していませんか?
夢を忘れていませんか?
道をはずれていませんか?
下を向いていませんか?
家族を大事にしてますか?
ありがとうと言ってますか?
今誰を愛してますか?
大切な人涙してませんか?
無駄遣いしてませんか?
贅沢をしてませんか?
もうタバコはやめましたか?
楽に生きようとしてませんか?
もう人間やめますか?
人生放棄するのですか?
生きる事は素晴らしいのです
君を今必要としています
故郷を覚えていますか?
バイトは続いてますか?
自分の時間がありますか?
泣けるくらい恋してますか?

涙を忘れていませんか?
大事な事から逃げてませんか?
自分に嘘をついてませんか?
諦める事に慣れ過ぎてませんか?

泣きたければ 泣けばいい 叫びたければ 叫べばいい
それでいいんだよ…君でいいんだよ…
全ていいんだよ…きっといいんだよ…
明日は明日の風が吹く

後悔していませんか?
夢を忘れていませんか?
道をはずれていませんか?
下を向いていませんか?
家族を大事にしてますか?
ありがとうと言ってますか?
今誰を愛してますか?
大切な人涙してませんか?
無駄遣いしてませんか?
贅沢をしてませんか?
もうタバコはやめましたか?
楽に生きようとしてませんか?
もう人間やめますか?
人生放棄するのですか?
生きる事は素晴らしいのです
君を今必要としています
故郷を覚えていますか?
バイトは続いてますか?
自分の時間がありますか?
泣けるくらい恋してますか? Lalala…




『天使のクリスマス』ピーター・コリントン

2011年12月23日 | 日記
「この本を、えんとつのない家にすむ 子どもたちに贈ります」ピーター・コリントン


文字のない、絵だけの、絵本。

妖精たちとサンタクロースの巧みな連携プレーで、煙突のない家の女の子に、無事プレゼントが届けられます。

ベッド脇で、うっかりプレゼントを落としてしまい、その音で女の子が目を覚ましてしまいます。そのときのサンタクロースの顔といったら(笑)

最後に、ひと仕事終えた妖精が、庭の木の家に帰っていきます。

この妖精さん、『トゥース・フェアリー(妖精さん、私の歯をどうするの?)』にも登場する妖精さんです。

合わせて、どうぞ~!

(再掲です)

『子は親の鏡』ドロシー・ロー・ノルト

2011年12月11日 | 日記
『子は親の鏡』  1954/ドロシー・ロー・ノルト

 けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

 とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

 子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる

 親が他人を羨んでばかりいると、子どもは人を羨むようになる

 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

 励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる

 広い心で接すれば、キレる子どもにはならない

 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

 やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

 和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

『オレとオマエの約束』

2011年12月11日 | 日記
【オレとオマエの約束】 
 どんなことが起きようと、地球は回る、朝は来る。

 だから、あわてないでくれ。キミの出番はまだ先だ。

 その日が来るまでは、何も心配せず、

 見たがり、知りたがり、オモシロがり、フシギがり、
 
 強がり、欲しがり、あちこち自由に「コロ」がりながら、

 デッカイ人間になることだけに、キミのすべてを注いでくれ!

 コロコロは、とことん、そのサポートをさせてもらう!!


 ※このカードを提示された大人は、団員が、お腹いっぱい食べ、おもいきり遊び、
  ホドホドに勉強し、大いなる野望を抱くことに、可能な限り手を貸してください!!!




コロコロの付録、「コロコロコミック団員証」に書かれていました。

今日、息子に提示されました(爆)


コロコロコミック、正直、あまり良い印象を持っていませんでしたが、

「良いところあるじゃん!」

と、思った次第。

★おはなし会のお知らせ★

2011年12月03日 | 日記
12月8日木曜日に、初等聖書講義室でおはなし会を行います。

各学年とも楽しいプログラムを企画しました。

師走の忙しい時季ですが、子供たちと一緒に楽しいひと時を過ごしませんか?


中休み  10:25~ 1・2年生 「もしもムースにマフィンをあげると」他
3時間目 10:55~ 5年生  「だんろのまえで」他
4時間目 11:45~ 6年生  「皇帝からもらった花のたね」他

※昼休み 13:05~ オープン 「パンのかけらとちいさなあくま」他
 (昼休みは、会場が読書室になります)



詩:『育児』杉本育弘+1編

2011年11月30日 | 日記
*********************************

 「育児」 杉本育弘

 赤ん坊の時は  肌を離すな

 幼児の時は   手を離すな

 子供の時は   目を離すな

 少年の時は   心を離すな

 これぞ育児の極意 これぞ育児の原点

 こんな簡単なことを守るだけで 必ず良い子は育つ

 (産経新聞「朝の詩」より)
*********************************



*********************************

  「子どもはみんな、違うんだ」

  覚えておこう

  子どもは、成長の設計図を持っている

  子どもは、その子の速さで伸びる

  子どもは、その子の時間で育つ

  子どもは、その子の図案で実る

  子どもは、その子の歩幅で学ぶ

  子どもは、その子の資質で生きる

  子どもは、その子の頭で考える

  子どもは、その子自身の人生の約束を果たす

  子どもは、みんな、違うんだ


  子どもを励まそう

  自分を大事にするように

  人との違いを生かすように

  全力でぶつかるように

  よい実を結ぶように

  愛の心を感じるように

  この世の違いを認められるように

  命を敬うように

  確かな未来をつかむように

  
  忘れないで欲しい
  
  その子は、この世にたった一人しかいないのだ

  子どもは違う

  一人ひとり、みんな違う

  そんな子どもがいるから

  この世にすばらしい違いが生まれる

  (出典不明:数年前、気に入ってコピー。作者・出典を控えてませんでした…)
********************************

『もりのくまとテディベア』&『とぶ』谷川俊太郎/和田誠

2011年11月15日 | 日記
先日、出かけた、いわさきちひろ美術館

企画展「谷川俊太郎と絵本の仲間たち」で、原画とともに、絵本の作り方が紹介されていました。

この2冊。

『もりのくまとティディベア』
森に棲む本物の熊の生まれてから死ぬまでの生態と、可愛いテディベアのぬいぐるみが、年月と共にくたびれ、放っておかれて、でも、最期はプレミアがつき高価になっていく…

その対比が、面白い。子どもには難しいかもしれませんが、高学年にはわかるはず。


『とぶ』
だれしもが見る、飛ぶ夢。その夢をみた主人公が、とんでみた。空からみる、町、ともだち…。
夢か現実か。「どうしたらどべるの?」ときく友だちにその技を教えてあげた。そしたら…

どちらも、あっという間に読みおわる、短い谷川さんの文。でも、しっかり心に残る。
原色をふんだんに使い、一切無駄のない和田さんのイラストが、また、印象に残りやすい。




昔々、出版社に勤めていたことがあり、当時は、今のようなDTP技術もまだまだで、写植を版下に貼り付ける時代。

文字の指定は、Q数表と呼ばれるものを使って、書体と大きさを指示。

カラー刷りの場合、色の指定も、色見本帳を参考に、M20%(マゼンタ)、Y30%(イエロー)、C30%(シアン)、B10%(ブラック)、網かけ30%などと、指定していた。

20年前、上京したての私が、必至で仕事を覚えようと頑張っていた時代。

懐かしい。あの頃の私は、怖いもの知らずで、とても威張っていた。

常に、全身で「私の言うことは正しい!」と叫んでいた気がする。

今思うと、とても恥ずかしい。

あの頃の上司や同僚に、謝りたいことばかりだ。

私も、あれから成長し、妻となり、母となり…忍耐と許容、少しは出来るようになりました。

『かっきくけっこ』谷川俊太郎・作/堀内誠一・絵

2011年11月11日 | 日記
現在、いわさきちひろ美術館では、企画展「谷川俊太郎と絵本の仲間たち」が開催されています。

本展では、谷川さんが「特別な存在」と語る堀内誠一さん、長新太さん、和田誠さんとの仕事を取り上げ、三者三様の個性光る多彩な絵本の世界を紹介しています。

ぜひ、お時間がある方はお出かけください。2012年1月29日まで。

その他、常設展示のいわさきちひろの原画展では、ちひろがこだわった「白」を基調とした、冬の子どもたちのイラストが多数展示されています。ちひろの描く子ども、昔から大好きで、大ファンでした。

いわさきちひろの生前のアトリエもそのまま残されています。たくさんの児童文学全集の中に、庄司薫さんの「赤頭巾ちゃんきをつけて」が1冊。お気に入りだったのでしょうか、読んでみたくなりました。

独身時代、約20年前によく行っていましたが、2002年リニューアルオープンしてからは初めて。充実したカフェも併設され、静かな住宅街にひっそりとたたずむ癒し空間ともいえます。

印象深かった、いわさきちひろのことば。

「大人というものは、どんなに苦労が多くても、自分の方から人を愛して行ける人間になることなんだと思います」


帰りにポストカードを数枚購入し、谷川さんの有り難い言葉が載っているという「俊みくじ」(1回100円)を引きましたら、なんと、「アタリ」を引きまして…、この「かっきくけっこ」という絵本をGETしました。もちろん、谷川俊太郎さんのサイン入りです!宝物になりました。

言葉遊びの絵本です。五十音順に、あいうえお、かきくけこ…を、ちょっと言い直すだけで、そしてその音の響きに合わせたイラストがあるだけで、こんなに楽しくなるなんて。さすが谷川俊太郎さん。

谷川俊太郎×堀内誠一の37年前の名作の復刻版だそうです。

その他、楽しい絵本をたくさん見てきたので、また後ほどご紹介いたします。

『えほんのふるさと』谷川俊太郎

2011年11月10日 | 日記
「えほんのふるさと」谷川俊太郎


せんでできているえほんのみちを

よりみちしながらあるいていって

いろでできてるひろばにでたら

はじめてのうたがきこえてきたよ




おばあさんがこぐまとおどって

おじいさんがいるかとおよいで

ないてるこどもがわらいだす

ここではだれもしなないんだって




あまのがわがせせらぎになって

えほんのもりをながれてる

えほんのみちのじゅうじろに

たってることばのみちしるべ




みぎへいったらちへいせん

ひだりへいったらすいへいせん

とちゅうでわざとまいごになれば

ほんとのじぶんにあえるかも

『おかあさん、げんきですか。』後藤竜二・文/武田美穂・絵

2011年11月06日 | 日記
【ストーリー】
先生に、母の日だから書けと言われた、母への感謝の気持ち。
「ぼく」はありがとうと言うのが照れくさいので、これまでおかあさんに言えなかったことを書くことにした。

●「分かった?」と聞かないで
●部屋や机の上を勝手に片付けないで…など。

その手紙から、母子家庭であること、家事も仕事もフルパワーで頑張っているお母さんの様子がうかがえます。

今読むと、泣いちゃいます、ホント…。





大好きな児童文学作家、後藤竜二さんが脳内出血で急逝されたのは、昨年7月でした。

享年、67歳。まだまだこれからというときに…残念でした。

後藤さんの作品はほとんど「ぼく」が主人公です。

1人称。

主人公の「ぼく」が物語を語る形式の本が多いです。。

子どもの気持ちを、特に男児の気持ちを代弁してくれる作家さんのひとり。

昔子どもだった「ぼく」ではなく、その時代時代の、今この瞬間を生きている「今のぼく」の気持ちを、時代時代の社会背景とともに、書いてらっしゃった。

だから、読んでいる子供も、共感できる部分が多く、この絵本も、子どもはうなずきながら、聞いていました。

ちょっと学年が上の子には、講談社青い鳥文庫の『キャプテンシリーズ』がお薦め。

とくに野球少年は必読ですよ!もちろん、大人も楽しめます。

【シリーズ1:「キャプテンはつらいぜ」】
6年生は受験でぬけるというし、エースの吉野くんはやめたいというし……。
町内会の少年野球チーム「ブラック=キャット」をおそった危機に、キャプテンの勇は大弱り。
ぐれていた友だちの秀治をさそい、剛速球のエースにするが……。
野球をとおして現代の子どもたちを生き生きとえがいた力作。
(出版社/著者からの内容紹介)

『勉強しなければだいじょうぶ』五味太郎

2011年11月03日 | 日記
世界的な絵本作家である五味太郎。『きんじょがにげた』や『みんなうんち』など彼の絵本は、多くの子どもたちの心をとらえ、読みつがれている。そんな彼が、どうすれば子どもが本来持っている豊かな才能を伸ばすことができるかを楽しいイラストとともに綴った教育論。ベストセラー『大人問題』から14年。子育てに悩む親たちへの久しぶりのメッセージ。(出版社の紹介文より)

朝、五味さんが小学校に行こうとすると,父親が,「お母さんの作ったお味噌汁を飲みなさい」と言う。「学校に遅れる~!」と五味少年が言うと,「学校とお味噌汁とどちらが大事か?」と聞かれたという。

我が家と同じだ…。ふふふ。


☆学習という言葉が出ましたが、勉強と学習とは,違うのですか。

違います。違います。ぜんぜん違います。「学ぶ」というのは,どう考えたって自動詞です。空海さんが学ぶ。僕が学ぶ。…

あくまで個人の主体性ですね。翻って,今の子どもたちの義務になってしまっている勉強という学び方は,根本がぜんぜん違いますよね。…

「勉強」という言葉自体,「勉強させる」「勉強させられる」というニュアンスなのね。…

今はたぶん、勉強があって学習が無いんだと思います。勉強でいっぱいになっちゃうから、学習できない。…

(「漱石さんと空海さんは違うんだな」より)



この本を読んで、辞書で「勉強」をひいてみた。

「勉強」の意味。

①そうすることに抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れること。
②将来の大成・飛躍のためには一時忍ばなければならない、つらい経験。
③利益を無視して、商品を安く売ること。
(三省堂:新明解国語辞典より)

あんまり子供に「勉強しろっ!」って言えなくなっちゃいました(笑)


これからは、「学習しろ!」で、いきます。

勉強でなく,学ぶとか,習うということが,どんなに楽しいものかということは,50近くなって,やっと分かってきた。


五味太郎さんらしい子育て論、教育論、笑いも随所にあって、あぁ、だから、子どもの心を持った五味さんの絵本は、子供の心をわしづかみにして、大人気なのだと、改めて思わされました。

「さる・るるる」は、一気に6・7時間で出来たとか。自分を楽しんでいる人は、周りのひとを、子供を楽しませるのも上手。

自分のことを好きな人は、他人にも優しいなぁと、つくづく思います。

息子の友だちに「世界で一番好きなの人は、この俺様!」と豪語している子がいて、息子たちは「あいつ、変なこといってるよな~」と言っていましたが、やっぱり、その子は、だれにでも優しいんですよ。



以下、後日談。

息子に、『勉強』の意味の話をしたら、「そういえば…」と、こんな話をしてくれました。

「中国は、非常口を『太平口』って言うんだって。『ここから出れば、太平になる、安心できるから急げっ!』て言う意味だって。社会のN先生が言ってた。」

へぇ~。勉強になった。と同時に、ちゃんと先生の話聴いてるじゃんと、安心。

そうなんだよね~、こういう、脇道にそれた話が面白いんだよね~。記憶に残るんだよねぇ~。

「中国の首都は北京!」なんて覚えてさ、中国を知ったつもりの人多いからねぇ…。

ねっ!五味太郎さん!

『子どものと悪』河合隼雄

2011年11月01日 | 日記
まんびきはしたことないけど

わたしはひとのこころをぬすんだ

ぬすんだこともきづかずに



へやのかぎはかけないけど

わたしはこころにかぎをかける

かぎのありかもわからずに


うそはついてないけど

わたしはほほえんでだまってる

ほんとのきもちをだれにもいわずに

いいこだから わたしはわるいこ

(本文掲載の詩)

「ウソ」に関心が高かった柳田国男氏。ウソには2種類あるという。
「人生を面白くするためのウソ」と「自分の利益を守るための虚偽」と。


昨日、私は夫にウソをつきました。

清水の舞台から飛び降りる気持ちで、\30,000で買った鞄を、「\3,000だった」と、1桁ごまかしました。ごめんね、とうちゃん、今月は、パートの時間を増やさなくては…(^^)ゞ
ウソをつかれるのも辛いけれど、ウソをつく方はもっと辛いのであった…。

でも、あながちウソではないんだよ、とうちゃん、良い物は、10年も20年も使えるんだよ!
だから、1年分に換算すれば、\3,000なんだよ!

そうだ、そうだ、ばれたときに、こう言って、いい訳しようっと。

私も母親にウソを何回ついたことか。子どもの頃ついたウソは、こうして、ウソの上塗りになったり、いい訳名人になったり…。辛いものでしたなぁ。ついたウソは今でも覚えているくらいですからね。

ということは、私は全然成長してないってことですかね。タハハッ!

『子どもへのまなざし』佐々木正美

2011年10月24日 | 日記
最終章「お母さんへ、お父さんへ」は、罫線を引いて、何度も何度も読み返してきました。

やっぱり、夫婦仲良くが一番。

子どもが学校でどんないやな目にあっても、優しいお母さんの笑顔と、「帰りたいおうち」があればいいのですよ。

「何があったの?どうしたの?」なんて聞かなくても、お母さんの美味しいご飯を食べて、ぐっすり眠れば、嫌なことは忘れて、また元気に学校へ行けるのですよ。



2学期の活動予定

2011年10月19日 | 日記
こんにちは。2学期の予定をお伝えします。

【定例会&お昼休みのおはなし会】
10月20日(木) 10:30~ 旧生徒寮西談話室 
12月8日(木) 10:30~ 旧生徒寮西談話室

※いずれも、12:45~初等読書室に移動、13:05~お昼休みのおはなし会を行います。

【バザーのおはなし会】
11月19日(土) 12:00~12:30 初等多目的室にて

バザーまで、あと1か月。
当日は、バザー会場で楽しく遊んで、美味しいものたくさん食べて、そのあと、読み聞かせで、ごゆるりと、ホッと一息つきにいらしてください。
楽しいお話を用意して、お待ちしております。