goo blog サービス終了のお知らせ 

中国拳法(ちゅうごくけんぽう)ぶろぐ!Wu shu Kung fu 太極拳 八卦掌 戴氏心意拳

ちゅうごくけんぽう(中国拳法)を
練習する管理人の様々な出来事を
書いていきます。
古武術 護身術 武道 武術

摩手や推手や対練やらで VS 戴氏心意拳 馬貴派八卦掌 太極拳 推手

2011年06月05日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

摩手や推手や対練やらで VS 戴氏心意拳 馬貴派八卦掌 太極拳 推手

2011年6月5日晴れのち曇り いい天気
菅総理いい加減にしないと皆からきらわれちゃうよ…あ、もうすでに…

さて、練習であります。
暑いので基本練習をそこそこに
対練と推手に移っていきました。

太極拳推手倶楽部
今日も推手を少し練習した後
今日も発勁練習(按の双人練習)に重点を
おいて練習した。つうかそればっかり
練習した。
徐々にではあるが、手の力が抜けてきている!
耐えにくくなってきている。
もっと頑張ればもっとそうなるだろう!

中国伝統武術 掌友会
今日は単換掌の用法をいくつか
繰り返し練習してもらいました。
技の流れが一瞬でも止まると技が
かからなくなってしまうので
注意が必要ですね。

戴氏心意拳の組は丹田功と四把練習
摩手の練習
四把は丹田功と虎歩に注意し
繰り返し練習。
摩手も最初はやり方を覚え
段々と相手を押したり引いたり
して楽しみました。

ではまた来週


繰り返す練習 vs 戴氏心意拳 馬貴派八卦掌 太極拳 推手

2011年05月29日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

繰り返す練習 vs 戴氏心意拳 馬貴派八卦掌 太極拳 推手

2011年5月29日(日)
沖縄では台風だとか、こちらも雨で空はどんより。
でも練習がんばるよ!

太極拳

前回の記事で「(すまんみんなゆるして、今度から鬼のようになるから
(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻)」と書いたので
せめて今日は鬼のように行こうかと対練なども繰り返して
感覚をつかむ練習に専念した。
二人組でずーっと同じ対練をやってもらいました。
最近、人数が増えたせいで?一人々〃のチェックが
甘くなっていてそれが原因で、皆さんの推手の質などの
低下を招いているのではないかと、少し自己嫌悪している。
それはさておき、同じ練習を繰り返すことで、その動作を
身体(脳)に叩き込む。
これは中国武術の基本である。
というわけで、ひたすらやってもらった。
最後にチェックしたら、少々お疲れ気味で元気はなかったが
タイミングが良くなっていた!

この練習をまた続けるよう…

八卦掌

今回、掌法の復習をしていたら
反背錘(はんはいすい)の発力に少々問題が
あったので、用法も含め深く追求してみた。
八卦掌は回転系でこの反背錘(はんはいすい)は
よく使う技であり、安定して高威力を出したい技なので
これも、ひたすら練習してもらった。
ゴメンね。

戴氏心意拳

戴氏心意拳は四把を主に練習した。
套路の用法と身法など、やはり最後は丹田功と
虎歩を沢山練習しなきゃね。ということで
結論が出る、やはり深いものだ。

 


心の問題 VS 太極拳 推手 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年05月24日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

心の問題 VS 太極拳 推手 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

5月22日(日)曇りから一時大雨

その日の出来事
今日はなんとなく曇りのような晴れのような
微妙な天気、3時前から大粒の雨が降ったのだが、
我々の練習後にはかろうじて傘を差さなくていい
くらいには止んでいた。

練習である。
この日は推手倶楽部も掌友会も比較的多く。
推手倶楽部は套路を練習し、推手を沢山練習した。
今日感じたのもはやはり、推手の練習の際
回している時はいいのだけど、崩しあいなどの際に
勝ち負けを意識しすぎて、双重(押し合いへし合い)
してしまう。
または、とにかく技をかけなければと力んでしまう。
この問題は抜くことが出来なければ、解決されない。
心の問題である。(勝ち負けから脱しないとね)
力量はあるのに詰まってしまう、落ちていないか
理論が構築されていないか…
難しいものである。
上記の問題は八卦掌でも起りやすい、自由対練などで
基本を忘れて相手を攻めようとすると前のめりに
なっていたり、肩があがっていたりする。
(ヨーク考えてみたらおれの教え方が悪いのか…)
(すまんみんなゆるして、今度から鬼のようになるから
(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻)

心というか頭というか、この場合は
武術的に"心"そして"意"である。
"意"とは考えを超えることで考えなくても動ける、
そして"意"を作っていく際にその武術の要求が
欠損していると、上記の問題が起こりやすい。
まあ、要求を入れるとしんどい、だが逆に考えると
これ以上分かりやすい目印もすくない、教練に
直された時のしんどさや、どの部位の筋肉がしんどいか
覚えておくといいのではないであろうか。
(この考え方は初心者さん向きですが)
そういうふうに長い間"考え"を巡らせて練習すれば
そのうちにそれが"意"という状態になるのでは
ないでしょうか。
(無責任)
(まあ、わしを責めないで自分を責めて謙虚でいこうぜ!)
まあ、そんな状態で練習がんばろうぜ!(いけるか!ヽ(`Д´)ノ)

最近、土曜日のメンツが少ないんで
土曜日に是非参加してくださいな!

捋(り)ですね、いや按気味な捋ですかね。
相手もしっかりかかっているのでよいかと思います。

按です。写真じゃわかりにくいけど、
本当は100mくらい吹っ飛んでます。


豊橋勉強会 VS 中国伝統武術 掌友会 太極拳推手倶楽部 戴氏心意拳

2011年05月17日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

豊橋勉強会 VS 中国伝統武術 掌友会 太極拳推手倶楽部 戴氏心意拳

2011年5月15日(日) 晴れ 暑くなって来た(;´д`)ゞ

今日は愛知県豊橋の会での勉強会であった。
今回はお客さんがおらず会員の練習に専念できて
良い勉強会であったと思う。

内輪の人間だけだとあまり気を使わないで
色々なことができたり、一人一人への
サポートが細かく出来たりする、良いことだと思う。

中でも太極拳の推手は今回は細かく指導
させてもらえたと思う。
聴勁の感覚を重視し、その人に合った注意点を
一人々ゞに言えたと思う。次に会う時が楽しみだ。
八卦掌は気持ちの問題点、やり方などを砕いて説明した。
武術的な用法にはやり通すが手加減もできるという難しい
心が必要なため、そういう練習もした。
昔からある、練習方法である。

帰りはやはりというか豊橋から品川まで凄い勢いで
熟睡でした。

豊橋の皆さん、お疲れ様でした。


大阪城公園練習!! VS 太極拳 推手 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年05月06日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

大阪城公園練習!! VS 太極拳 推手 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年6日(金)7日(土)晴れ 久しぶりの大阪城公園

私が初めて中国武術とであったのもここだった。
数年前は青いテントでいっぱいだった大阪城公園、
そして、昔の仲間たちも多くが別の場所に移ってしまい。
なんだか寂しくなったらしいという話を聞いていたが
大阪で中国武術の練習をするということになり
頭に浮かんだのがやっぱりここだった。
我々は金曜に練習したので現状はわからなかったが
とりあえず、青いテントは消えてました。よかった。

今日はそこでOさんの練習を見る事になっていた。
まず套路から、見たところOさんはまだ抜くことが
できていないっぽい。
あとは套路をもっと練習していろいろな感覚や
力の部分にも気付いてほしい。(ここで抜く練習も入りますが)
推手も練習したらいいと思います。、
要求の名前も覚えて自分が今何を練習しているのか
などをわかることも重要ではないかと思いました。

練習が終わり( ; ゜Д゜)歩いて京橋にもどって
焼肉の食べ放題!!(そろそろ食べ放題はきついかと思っていたが…)
大同門の食べ放題、店の前にかわいいお姉ちゃんが割引券を
配っていてもうこれは入るしかないと思い、ついつい。

ガッツリ食べた後はたこ焼きを買ってホテルへ帰り(寝る前だけど食べちゃった)
大阪のTVを見ながら就寝・・・


すごい懐かしい。まあ、わかる人しかわからんネタだけどね。


この道でよく単式の練習をしたっけな~