goo blog サービス終了のお知らせ 

中国拳法(ちゅうごくけんぽう)ぶろぐ!Wu shu Kung fu 太極拳 八卦掌 戴氏心意拳

ちゅうごくけんぽう(中国拳法)を
練習する管理人の様々な出来事を
書いていきます。
古武術 護身術 武道 武術

力を抜くのって難しいの? VS 太極拳 推手 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年05月03日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

力を抜くのって難しいの? VS 太極拳 推手 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年5月1日(日)晴れ後雨 原発のニュース減ったな…


※写真は結構前のです。

今日は入会者と数人で練習、八卦掌が多く
太極拳は少なめ、でも新人さんがいらしたので
張り切って行きました。
途中から順指導員の方と新人さんとの推手を交代して
少しお任せしてみた。新人さんは他の武術を練習して
いらっしゃるようなのだが、太極拳は初めてのようで
少し困惑しておいででした。

順指導員さん「力を抜くのが難しいようですね。」
※そりゃ難しいよな、新人さんってくらいだから初日だしな。

確かに太極拳の推手は力のコントロールを最初に学ぶことになる
私は太極拳推手倶楽部の見学者で他の武術をされている方々には
ほぼ必ず「心がしんどいですが大丈夫ですか?」と一応
たずねることにしている。
推手で力がガチガチに入っていると練習にならない、それどころか
逆に飛ばされたり、崩れたりする、また押し切れても練習にならない。
抜くことができない人は力で押し勝つか、抜くことに気がつくまで
やられ続ける、そしてこの両方とも練習としては無駄に終わっている。
太極拳の最初の練習課題である”力を抜く”というのはできる人にとっては
比較的簡単で、できない人にとっては何がなんだかわからないらしい。

私の練習している太極拳では大老師は「素直になりなさい」とかいろいろ
おっしゃっています。「捨己従人」と言うんでしょうか、己の我を捨て
相手に逆らわずに従う。これを推手に当てはめていく感じ。
※私はつい最近まで実際にはよくわかりませんでした・・・
言葉と意味はわかるんだけど、どう使って行くのかなど。

「負けに投資する」この言葉も好きです。
※散々言われ続けた覚えがあります、理解できなくてすいません…。

賛否両論ですので私は好きだと言って置きますが。
推手においてはこれは心を鍛える?ことと技を鍛えることを同時にできる
うまい考えだとおもいます。
勝ち負けが悔しいとかそんな気持ちを、とりあえずどこかの棚に置いといて、
とにかく負けても良いから正しく技の練習をしたら良いかとおもいます。
私はそういう解釈ではないかと思っています。※つうかそういう解釈ですね。
推手の上達法がこの言葉に集約されています。
推手は太極拳の練習方法の一つで、練習時にゴリ押しで勝っても
特に意味を成さないことに気づくと、この言葉の意味もわかって来ると
思います。最初に戻りますが、心がしんどいと言うのはこの事です。

勝てないから心が辛いのか、勝てるけど上達した気がしないとか
何時までたっても押し合いへし合いをしている自分を見てしまったから
辛いのか。
そこで「負けに投資する」この言葉を理解し(私も怪しいが・・)
しっかり練習を見つめなおしてほしい。
そうすることで”力を抜く”ことにも通じて行くのではないか。
(実際最初は自分で抜けてるのなんかわからなかったけどね。<~^_^;)

※は私の心の声です| 冫、)ジー
※なんだかいろいろ書くと収集をつけるのが難しいな~まあブログだからいいかな。


パソコントラブル VS 太極拳 推手 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年04月29日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 


2011年4月19日(日)晴れ時々放射能はどうなった…

木曜よりパソコンの調子が悪く、いろいろ治して回って
ついに再インストール(結局3回くらい再インストール)
をしてほっと一息ついたところでブルースクリーンエラー…
これはかなりたちが悪く、調子よく使っていたら突然
、一瞬ブルーの画面のになりエラーが一瞬だけ表示されて
再起動するというなかなかわけわからんものだった。
最近はパソコンに何でも入ってるからパソコン壊れると
もう大変!
そのせいで、ぶろぐの更新も遅れるは保存してある
すべての設定や更新が飛ぶは、現在は最低限のみ復旧し
元に戻そうと作業中。
(最終的には合計4回くらい再インストール)

普段便利なものに頼っているといざとなると
駄目になったときに大変です。

さて、19日の練習ですが見学者の方が
二名で実はその前の日に18日には一名で
今週は三名の見学者がおいでになられました。
縁があれば入会してくださるでしょう。
三名とも武術経験者で侮りがたい方々でした、

型を練習しようかと思ったのですが、
その日は対練からの練習で経験者というだけ
あって、動きがいい!
そして、双人発勁練習これに関してだけ
経験者の方が苦労する感じで、力押しに
なってしまい、勁が出る前に腕で勁の圏外に
押し出してしまう。
それに比べてまったくの素人さんは
逆に言われたことだけをやるので意外と
できてしまうことが多い。(まあ、その後の問題も
いろいろあるが…)

そんな方々と推手や発勁練習をしながら
楽しく一日を過ごしました。


再開 VS 太極拳 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年04月03日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

再開 VS 太極拳 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年4月3日
震災以来 はじめての練習となる。
挨拶と情報交換をそこそこに
今日は全体的に軽く手慣らし程度に
練習開始。
集まりはまあまあで予想していたよりは
悪くなかった。久しぶりの練習で皆さん
戸惑うかと思いきや、家での自主練が効いているのか
さらさら動けていたので、早々に対練を始め
対人練習の勘を取り戻した。

震災で内定取り消しなどの話が飛んでいる中で
心配していた当会の生徒が問題なく来月から
一社会人として飛び立っていける事がわかり
この暗い話の多い世に救いの声のように思えた。
今まで練習してきた武術を使い、上手く社会を
乗り越えてほしい。
当会の練習生が来週も何事もなく練習できる
ことを祈る。


中止のお知らせ。戴氏心意拳原田先生講習会in東京

2011年03月26日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

中止のお知らせ。

この度の度重なる東北関東大震災の余震と度重な
福島原発の事故と、その影響を考慮しこの度の
戴氏心意拳原田先生の講習会は中止とさせていただきます。

すでにお支払い済の方々には、順次返却をさせていただきますので
よろしくお願いいたします。

この度の災害で命を失われた方々へ哀悼の意を捧げるとともに、
被害を被られた方々に心よりのお見舞いを申し上げます。

中国伝統武術 掌友会 会長 江口 博

戴氏心意拳原田先生講習会in東京

下記を参考に申し込みをしてください。
日程:2011年3月26日(土)、3月27日(日)

場所:中央公園文化センター
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/003/000391.htm

地図↓
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.43.47.1N35.45.0.9&ZM=10

お部屋
3/26 一階 多目的室
3/27 一階 第一視聴覚室


3月26日(土)
講習1 13:00~15:00 二時間
講習2 15:30~18:00 二時間半

3月27日(日)
講習3 09:00~11:30 二時間半
講習4 13:00~中休み30分 16:30終了 三時間
      
場所 東京都北区中央公園文化センター
   多目的室と第1視聴覚室

指導 原田恵二老師(中国伝統武術研究会)

内容 丹田功、虎歩、双把、五行拳、用法、磨手、その他
   ※内容は発表待ち。
   戴氏心意拳の練拳経験者は内容は異なる場合もございます。

参加費 全日程参加1万2千円両日(部分参加の場合,一講習4000円)

    全日程参加 掌友会、推手倶楽部会員は
    一万円(部分参加の場合,一講習4000円)

参加申し込みまたは問い合わせ

問い合わせは、egeg03k@ezweb.ne.jp
パソコンからはmaguibagua@yahoo.co.jpまで。
申し込み方法
ご参加希望の講習(上の表の講習1~講習4の中で)

とお名前と住所、電話番号を必ず記入してメールしてください。

記入なき場合は無効とさせていただく

場合がございます。メール到着後、振込先をお送りいたします。

※当会会員は直接江口に申し出てくださっても大丈夫です。

注意:当日、資料撮影をいたします、

   お顔などが写る場合もございますが、ご了承の

   上お願いいたします。

   許可の無い方のビデオ、カメラ、携帯などでの

   撮影は禁止とさせていただきます。

   




新入生 VS 太極拳 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年03月08日 | 太極拳 戴氏 心意拳 馬貴派 八卦掌 

新入生 VS 太極拳 馬貴派八卦掌 戴氏心意拳

2011年3月5日6日 春
確かにまだ寒い、しかし臭いがすでに
冬のにおいではなく春のにおいを含んできている。
当会にも新入の方たちが比較的多く入会されるのも
この時期である。
当会、特に太極拳推手倶楽部には新入なのだが
以前に何か格闘技や武術を練習されていた方、
現在も練習されている方がよくお出でになられます。
土曜日も新入の方と古参の方で推手をしているのを
みました。
おたがい初めてで、初組というのは楽しいもので
この方がどう来るのか全くわからない状態。

当会では比較的、早くから崩し合いをしてもらい
自分のどこがダメでやられるのか、この勝ち方で
いいのか、などを感じてもらい 今後の自分の課題に
してもらっています。
この初組でもやはり放鬆(ふぁんそん)があるていど出来て
組んだ状態でも頭を働かせることが出来る人がいい結果を
出しているように感じました。
戴氏心意拳の王映海老師や王喜成老師のおっしゃる
「頭を使って練習しなさい。汗を沢山かくことがよい練習ではない。」
という言葉が思い出される、負けたほうも勝ち負けにこだわらず
何故負けたのか?をしっかり考えられると推手のみならず
いろいろな事が向上すると思われます。

良い推手を練習をしていきましょう!