goo blog サービス終了のお知らせ 

中国拳法(ちゅうごくけんぽう)ぶろぐ!Wu shu Kung fu 太極拳 八卦掌 戴氏心意拳

ちゅうごくけんぽう(中国拳法)を
練習する管理人の様々な出来事を
書いていきます。
古武術 護身術 武道 武術

太極拳 八卦掌 豊川市剣道大会!!

2010年04月11日 | 日記

11日 豊川中国武術同好会の練習会
今日は前の会長であるSさんもおいでになり
練習もなかなか盛り上がり
皆さん好調のようでした。

しかし、その好調の皆さんを
上回るが如くどうも豊川市の
剣道連名さんが大会を開いていたようで
ものすごい人数の剣道君や剣道ちゃんが
おり、まさに面食らったというか
圧倒された。
私も昔、剣道を小学校2年生から中学まで
やっていたので、懐かしい思いだった。
(泣きながら通わさせられたが・・・)

こちらも負けないようにがんばっていただいた。

八卦掌は走圏から掌法、対練、など
太極拳は基礎練功から単式、四正推手、発勁練習
など

豊川中国武術同好会の方、練習がんばってください。
ではまた 来月!


太極拳合宿

2010年03月22日 | 日記

太極拳推手倶楽部協力
帝○大学太極拳サークル高尾合宿

この太極拳合宿に参加した、全ての学生たちの霊に
黙祷をささげる!!

なかなかの太極拳三昧な3日間でした。

大体のスケジュールはこうだ。
お昼ご飯を食べてから晩ご飯を食べるまでと
晩ご飯のあと22時くらいまでまず練習。

次の日

朝9時くらいからお昼ご飯まで練習
昼も14時くらいから晩ご飯まで練習。
晩ご飯のあとももちろん練習。
軽く懇親会そして寝るだけ・・・・

最終日

皆さんだいぶ疲労がたまって来ているようだったので
ほんの少し仏心をだして朝から夕方の17時くらいまで練習。

あー皆さん死んでますね・・・

元気だったあの子やあの子まで…
(-人-) 南無南無・・

やったこととしては
太極拳の套路と推手…
なーんだ土日の練習と同じじゃない!

しかし、泊り込みでの練習だけあって
土日の練習の何倍も効果があったようだ。
今回が太極拳自体ははじめての方も
かなり套路が進み、なんと四正推手も
覚えてしまった…
スゲー!

自分のこと
監督だかららくらくだーっと思っていたら
(去年もあったのだけどね)
やはりえらいしんどかった。
帰宅したのは金曜日、そして土日の練習があり…死ぬ
土日の記事に続く・・・


太極拳 八卦掌 豊橋での練習

2010年03月01日 | 日記

今日は豊橋の会での練習だった。
会館はママさんバレーの方たちで埋め尽くされ
我々が練習している部屋はガラス越しに
中が見える仕組みで、ママさんやお父さん、
お子様の格好の見世物だ!まあ宣伝にはなったかな?

見て行ってくれるお母さんたちや
まねをして何だかほざいている子供たちを
尻目に基本練習や対練 太極拳はやはり腕を
沢山つかって皆さん按をしてしまうのでその辺を
なくしていく意味もふくめ、やはり最後は按(発勁練習)の
対練。八卦掌は走圏を少し長めにやり88式を最後まで皆で通し、
疲れた所を対練でさらに疲れた~と思っていたら
龍形の質問が来たので答えているうちに何だかさらに
苦行モードに突入!

ぐったりで、送ってくれる車の中で1分ほど
落ちてしまった・・・面目ないホジホジ( ゜┌・・ ゜)スマン

帰りの新幹線でも可愛いお姉ちゃんの隣に座ろうとしたけど
津波の影響か、新幹線が妙に混雑 夢は破れ
しょうがないから携帯ゲーム機でRPGでもとゲーム機を
構えたまま気がつけば新横浜・・・・
レベル上げしたかったのに残念

今夜こそレベル上げとか思っているが今ブログを
書いている時点でかなり眠い・・・・
明日は池袋教室だなー早くはないが3レンチャンで
練習はきついな~
先週は坂野君の陳式講習会で私はラクチンだったなー
あーごめん愚痴だな、がんばるよ。


陳式太極拳 講習会 2010年 2月20日(土)21日(日)

2010年02月21日 | 日記
内容:陳式太極拳の套路と用法 (陳正雷系老架式)

日程と会場:2010年 2月20日(土) 中央公園文化センター 第一視聴覚室
         2月21日(日)中央公園文化センター 第二視聴覚室

時間:両日13:00~16:00


費用:1講習6千円 両日参加の場合1万円
   (太極拳推手倶楽部と掌友会の会員は1講習5千円 両日は変わらず)


会場:最寄駅 JR埼京線 十条駅南口より徒歩 10~15分
       JR京浜東北線 王子駅より徒歩 10~15分

参加申し込みは下記アドレス又はURLにて詳細をご覧ください。

suisyu01@yahoo.co.jp

http://suisyu.takara-bune.net/index.htm

日中武道研究会 山陽支部

山陽支部の坂野 裕先生はこちらで
毎週指導されています。

http://san-nbk.main.jp/


太極拳 推手の練習 八卦掌 対練 1/31

2010年02月01日 | 日記

太極拳 推手の練習 

最近、うちの太極拳の練習はダラダラと
ずーっと同じ練習を繰り返す。
(これは私が教練としての仕事をさぼっているのではなく・・)
身体と脳に動作を覚えこませるために
ひたすらやる・・・
按やら捋やら二人組で申し訳ないくらい
長くやりました。

按されたところで穿梭(ちゃんそう)を使い
返していく練習を1時間くらいやり、
やはり按を六封四閉で返すなど・・一時間くらい

その後、自由推手 そのころ私は
珍しく人数が少なかった(そのときは)八卦掌を
指導していました。

しかし、確実に相手の懐に入るタイミングが
良くなっていました。(私も参加すればよかった・・・)
反復練習の恐ろしさを、垣間見た瞬間でした。


八卦掌 自由対打

太極拳がずーっと反復練習している間に
八卦掌クラス(掌友会)も負けられないってことで、
新人さんと走圏の練習、新しい方にいろいろ理解を
してもらおうと黒板に図解してみたりと
そのせいか2日目なのに走圏の形が整って
おられました。
そして、古参の方 二人と自由対練、
中国武術独特の手法やそれに伴った
フェイント(虚実)などを理解してもらい?
これで今日も終わりかと思いきや、
更に2名の掌友会(八卦掌練習者)が加わり
その2名様には今日は熊形の掌法を練習してもらいました。

彼女ら2名の前でがんばって実演など
したので、私も良い汗をかけました。