goo blog サービス終了のお知らせ 

中国拳法(ちゅうごくけんぽう)ぶろぐ!Wu shu Kung fu 太極拳 八卦掌 戴氏心意拳

ちゅうごくけんぽう(中国拳法)を
練習する管理人の様々な出来事を
書いていきます。
古武術 護身術 武道 武術

東京都北区十条 「子ども中国武術教室」

2010年07月22日 | 日記
平成22年7月21日
東京都北区十条 「子ども中国武術教室」

会場:東京都北区十条仲原1丁目(仲一会館)
今回の人数:ボランティアさん2人を含めて6人

東京は晴天、猛暑
今日は4人で個人差はあったがなんとなく

前回よりは良くなり段々と少し難しいことへ
チャレンジしていく感じ、しかしやはり
パンチとキックと形の修正で今回も終了
五歩拳完成まではもう少し掛かりそう。

五歩拳が凄くうまくなってほしいというわけではなく
この「子ども中国武術教室」を通して身体を作っていってほしい。
そしてもう少しお兄さんになって武術として
中国武術を練習してほしい。

というわけで今回も基本ビシビシ行きました。
蹴りではとにかく反復練習でゆっくり正確に
行なってもらいました。
終了後皆さん足がしんどそうでしたね。
また次回もがんばりましょう。


次回は7月28日
仲一会館で待ってるぜ!


「はじめての太極拳」第四回/全五回

2010年07月11日 | 日記
平成22年7月11日

「はじめての太極拳」第四回/全五回

今回4回目「はじめての太極拳」でした。
白鶴亮翅(はっかくりょうし)まで学習しました。
入り方、用法おそらく参加者の皆さんは???だったのでは
ないだろうか。
今日は技の形から用法を想像してもらうように
問いかけながら少し練習してみました。
白鶴亮翅もそうですが太極拳の技がまさかこんな使い方!
みたいな技もあるので楽しんでいただけたのではないかと
おもいます。
しかしやはり初心者の皆様には套路(型)も大事なのですが
基本の動きを理解し更に練習してもう事が今後の太極拳
人生には大事なことかとおもいました。

次回で最後となりますがやはり基礎練習重視で
理解を深めた上での練習にしたいとおもいます。

馬貴派八卦掌
講座の後少し時間があったので八卦掌の方たちと
いくつかの撞掌の練習をした。

戴氏心意拳
やはり講座の後、何人かが丹田功を練習していた。
発勁時の雷声がやはり恥ずかしいのか、あまり声はしなかった。

太極拳 八卦掌を練習している優しい人たち

2010年06月21日 | 日記

6月20日

豊橋は曇りだったが蒸暑く
会場がクーラーなどもなく換気扇が最近発見され
豊橋の会では話題となっていた。

やはり練習開始早々は八卦掌は走圏、太極拳はスワイショウ
太極拳は対練に入り、八卦掌は自由対練と散手の違いを
説明し両方を少しづつ練習した。

散手は素手で素面である程度手加減をして顔面などを
平手で叩くのであるが、慣れてないせいか叩けない…
なので何度かわざと「殴っていいよ」と顔を差し出したが
来るのは撫でるような平手、私のことを先生だと思って
くれているのかどうもものすごい遠慮があった。
出来れば遠慮なく来てほしいのだが、難しいのかもしれない。

今後少しずつ取り入れてみようと思う。
会の中でも遊びのつもりでやってみてくださいと
言っておいた、笑いながらでは困るがたまには
心を鍛えるために節度を保ちそういう練習も
してみてほしい。

子ども武術教室豊橋は今日も快調で
子どもは大人がヘトヘトなのを余所目に休憩時間も
自主練習で頑張っておられ、頼もしいかぎり
一方大人2人(私を入れたら3人)はヘトヘトで
私も今日は着替えが要らないと思いきや、
上着が汗でべとべとというかビショビショで
自分が教えるという立場でどれだけサボっていたかが
露呈した今日であった。

今日は二起脚(にききゃく)をはじめて練習させたら
あっさり出来たので少ししょげたが対練を初めて
練習したらやはり疲れたようなのでやはり小学1年生も
人間だったのだなと少し安心した。
次回はなにを練習しようか悩みどころ。


子供向けの中国拳法って?今日は豊橋練習日

2010年05月30日 | 日記



今日は愛知県豊橋市での練習日だった。
しかも豊橋の会の練習生さんのお子さんも
一日体験においでになられ賑やかな一日だった。

当初は低年齢の見学者さんになにを一日体験してもらおうか
寝る間も惜しんで考えていた、八卦掌か太極拳かはたまた戴氏心意拳!
しかしやはり動いた実感を楽しんでもらおうと考え 出た答えが
「五歩拳」ごほけんだった。
長拳や小林拳の基礎の型である、私も昔はこれを少し練習した。
そして内容を覚えるために豊橋の会の現在の代表の方も
いっしょになって練習したが、侮りがたしやはり基礎は
なんでもしんどいのだ。
太極拳や八卦掌とはまた違うしんどさ、戴氏ともやはり違い
単純なのだけど単純にしんどい。

小さな見学者さんとそのお父さんと現豊橋代表者は黙々と
五歩拳を練習して行った。
そうしてようやく終わった時にお父さんと現豊橋代表者は
同じことを言った「しんどいですね~~」
2人とも死にそうだった・・・
私も久しぶりだったので少々死にそうでした。
そして小さな見学者は少しの間はしんどそうにしていたが
すぐに型の復習に取り組んでいた!!
若いって凄いな~小さな見学者(6歳)

今後も出来れば続けてほしい。


八卦掌 太極拳 心意拳 熊形でいろいろ練習した日

2010年04月18日 | 日記
日曜日練習

太極拳

やはり推手、四正推手の堋を沢山説明したような
気がした。

八卦掌

熊形游身掌の動作を分解して(あまり良くないのだけど)
練習し、つなぎ直して動作をスムーズに行なうことを
意識した。

対練
八卦掌はこれはやったほうがいいと思う。


今日を少し振り返った。

朝ごはんを食べ損ねて蒲田屋に足を伸ばして
5つほど買って会場へ、5分前に到着したけど
準備と今度開催する中央公園文化センター
協働講座「はじめての太極拳」の事で文化センターの方に
つかまりいつもの時間・・・・
練習中につまみ食いをしながら何とか2個平らげたけど
結局、蒲田屋のおにぎり全部食えなかった。

家に帰って少し乾いてきたおにぎりを
一人で食べた春の一日だった。