goo blog サービス終了のお知らせ 

休眠ブログ

(風信子) Hyacinthus orientalis

今週の出来事

2012年05月27日 | お料理
 めまぐるしい1週間が終わりました。

 月曜に、金環日食。わたしも、出勤前に観察。ちなみに長野では場所的に金環にはなりませんでしたが、楽しめたな。

 

 カゴメの凛々子が当たる。
 

 
 
 ジュース用のトマト。楽しみです。


 火曜日。出張で農家4軒周り。千曲市、山形村、安曇野市へ。
 お昼は、山形村のからさわのソバ集落に連れってってもらう。M氏は本当によく知っているなぁ。
 

 

 水曜日、会議と懇親会。会議では20分ほど。説明。緊張で何を言っているか自分でも
わからず。
 でも、後の意見交換で、説明したことが話題になったので、いちよう伝わってたのね。
 良かった!
 
 木曜日、金曜日、ひたすら、仕事。仕事。31日、4日、6日、13日の会議の準備。
自分的には、13日が一番大事な会議なんだけど。
 間に合うかしら??

 日曜日。先週の日曜日と2回、声の出し方講座というものに参加しました。
 緊張で頭が真っ白にならないようにするには。。。結論は、月に数回、人の前にたって
話をするぐらいのペースでは緊張して当然だそうな。
 緊張して、こぶしを握りしめて話をすると、肩に力が入ってしまって、声がうわずってしまう。息が入りやすくするのは、小指と薬指を折るだけで、複式呼吸に切り替わるんだって。
 後は、脳の話。威圧的な言葉や嫌いなものを想像するだけで、パフォーマンスが落ちる。美味しいもの好きなものを想像するだけで、体がぶれなくなるって事を、動作を使って体験してみました。
 後は、緊張する時は、パフォーマンスを始める前に平行する2点を3回、交互に見て、
何も考えずにすぐ動作に入ると緊張せずに落ち着いてお話ができるんだって。

 今日は、声の出し方。吸ってから話し始めるのと、吐いてから話し始めるのと、全然
印象が違うって事を勉強しました。

 私も、ものすごく緊張するけど、みんなそれぞれ悩みがあるんだなって今日は、とても
勉強になりました。関西出身で長野に就職した男性は、話すスピードが早過ぎて上司に注意されるらしい。注意して話しをしているらしいがそのまくしたてるスピードで言っていることが思考に追いつかない。関西では、もっと早くしゃべれといわれるらしい。
 私のテンポでは、関西移住はちょっと無理だな。

 

トウモロコシの粉

2012年05月02日 | お料理
 お友達とお料理教室へ


 今回は、トウモロコシの粉(ボレンタ粉)を使ったメニュー3品を習いました。


 



 


◇一つ目は、パンのように成形した後、プライパンで焼いて、そこへ、ナスとパフリカをサンド。味付けは、ヨーグルトに
キュウリをミックスしたものとトマトピューレ。
 
 くるくる巻く作業では、具が飛び出てしまって難しかった。ラップを使ったんだけど、大変でした。


◇トマトとバジルを豚肉で巻く。その後、パン粉の替わりにボレンタ粉を使用。オーブンで焼きました。
 独特のトウモロコシのつぶつぶの食感。

◇ボレンタ粉を使ったクッキー
 こちらも独特の食感。
 
 
   ちなみに、お土産に家に持って帰ってきたけど、親達には不評。 この粒々の感じは微妙かも。

春メニュー

2012年03月29日 | お料理
 AKBのあっちゃんも卒業。
 
 わたしくも、春とともに卒業したいなと思いつつ、今日も食い意地をはって、お料理を
習いに行ってきました。

 それにしても、春がやってきて、夏がきて秋がきて、冬がさってまた春がきて。
 
  春の足音が近づいてきて、恐怖に感じます。 春よ おっかけないで! 
 

 3月のメニューは春のひだまりをイメージしたおもてなし。

 
 ○生ハムのムース
 ○春野菜のクリームソース (なんと桜の香りがします)
 ○肉団子と春キャベツとアサリ
 ○プリンアラモード


 ○生ハムのムース 
  これすごく美味しい。生ハムと生クリームとバターだけなのに!  
  きめては、生クリームの半分は生ハムとミキサーに、後半分は8分だてにしてから後で混ぜたので
 ふっくら。お好みでブラックペッパーを

  生のフランスパンにのせて食べました。ニンニクが入っていないので、全然いい。ブランデーも
 たらして 肉の臭みをとってあります。





 ○春野菜のクリームソース
  肉だんごは、なんと豚と鳥肉。鳥肉大丈夫かな?とおもったけど全然気にならなかった。
  お肉に塩を振りかけて、粘りがでるまでこねる。その後、粗みじんの玉ねぎをまぜて、パセリを
 まぜて、粉チーズをいっぱいまぜて、肉団子をこしらえる。

  フライパンで肉団子を焼いて、その後、アサリと白ワインをいれて蒸す。
  その後、キャベツと呼び水をいれて、しんなりしたらできあがり。
  
   アサリからいいダシがでていました。これも簡単で是非、やってみます。

 ○春野菜のクリームパスタ-
  春野菜はアスパラと菜花  バターでいためる。
  ブイヨン、生クリームを加える。
  とろみがついたら、桜のしおづけしたものを加えました。

  桜の香りがだたよいます。パスタ-をソースに絡めて、最後に粉チーズを加えて完成

   桜の香りする春らしいパスタで美味しかったです。

 ○プリンアラモード
  3個の卵のうち、2個は全卵、1個は卵黄だけ。白身を入れすぎると固くなるから。
  卵は泡立てないようにきるようにまぜる。牛乳を加えて、目の細かいもので濾したあと、バニラエッセンスを
 加えて、鉄板にお水をはって、オーブンで焼きました。
  後は、季節の野菜を彩ってできあがり。
   
   なめらかなプリンで美味しかったです。
 


蛍イカの酢味噌和え

2012年03月26日 | お料理
 今日はこのみさんのお料理教室でした。

 ○カレーの炊き込み御飯
 ○蛍イカの酢味噌和え
 ○豚ジャブのみぞれ風

  
 3品を作りました。
 
  蛍イカもワカメを一手間かけるといきいきとした1品になりました。

  酢味噌和えにカラシを入れたら美味しかったです。

 


 
  ○カレーの炊き込み御飯
   チーズやハムをトッピングしていますが、私はあまりどうも・・・・

 
  ○蛍イカの酢味噌和え
   蛍イカ好きにはたまりません。ちゃんと目玉はとりました。

 
  ○豚シャブのみぞれ風
   玉ねぎとアスパラも入っています。さっぱりしていて、美味しかった。

                         
  
   

お弁当

2012年03月12日 | お料理
 今日は、仕事の関係で香川県の元中学校の校長先生である竹下和男先生の「お弁当の日」の講演を聞きました。

  ちゃんと伝えていますか?大事なことを・・・ 
 
  小田和正のBGMによるパワーポイントの映像。
  
  ちょっとほろりときました。

 ・子供は親の役にたちたい。
 ・子供はマネをすることで人間になっていく
 ・味覚は3歳から9歳まで それもピークは5歳である
 

  ことから小さい頃から、子供達をおかってに立たせることの重要性がわかりました。

   お弁当を通しての小さな感謝の心。

   それにしても、おにぎりはコンビニの袋がついているもの、お茶はペットボトルのお茶 レトルトの味にならされて
  味覚ぼけ。
 
  今日の会場はそういったお話にどっと「笑い」がおきていたけど、それがあたりまえで笑いがおきない会場もあるらしい。

  食育の話しを通じて、子育てや教育の深いいい話が聞けました。

  ビックコミックスの玄米先生も先生がかかわっているとは知りませんでした。

  
    
  
   

2月のお料理教室

2012年02月29日 | お料理
 友人とお料理教室に行ってきました。
 2月末だけれども、2月はバレンタインデーメニュー

 2人で受けれるので、先生ともどんどん親密度が増してきます。
 

 メニュ-◇米粉のフォカッチャー
     ◇牡蠣のエスカルゴ風
     ◇サーモンのソテー ホワイトチョコソース
     ◇ショコラムース

◎今月は、パスタ-でなくて、米粉のフォカッチャーを作りました。
 パンと違って、発酵時間がないので時間短縮できました。
 記事をこねるときは、思いっきり、台にたたきつけて、ストレス発散!
 思いっきり、膨らみ、お腹いっぱい食べれました。上にふりかけた岩塩が効いてます。
 
 

 

 先生がカットしてくれました。出来たては、アツアツで美味しい!。 

 
◎続いて、メインのサーモンです。春野菜を添えました。
 ここで、「カリッコリー」という野菜が登場。ブロッコリーとカリフラワーの間の子だって!。固めにゆでてあって、
このカリッコリーもアスパラもとっても美味しかった。イチゴも入ってます。

 ソースは、ホワイトチョコレートが入っているホワイトソース。これぞバレンタインデーメニュー
 しかし、魚のアラでとったダシも入っていて、甘みというよりまろやかな不思議なソースでした。
 ディルやピンクペッパーなど色々な風味が味わえて美味しかった。
 
 
 飾り付け。センスはどうなんでしょうか とりあえず、面白く並べてみました。

◎続いて、牡蠣のエスカルゴ風
 牡蠣が縮まない方法を伝授。
 バターづくり。バター、パセリ、ニンニク、エシャロット、アーモンドパウダーを混ぜて作りました。
 付け合わせのジャガイモと牡蠣の上にこの作ったバターを5箇所ほどのせて、オーブンで加熱しました。

 イタリアンという感じでとっても美味しかった。フォカッチャーにもとってもあいました。
 
◎ショコラ-ムース
 生クリームとチョコ、ベリーのマッチしたデザートでした。
  
 見た目が、とぐろを巻いているみたいでちょっとね

その他
 ◎先生がサラダ-をサービスしてくれました。
 

 ◎ワイン(普通のワインが美味しいワインの変身 2時間前にイチゴや、オレンジ、レモンなどの果物を入れておいたものを
 出してもらいました。フルーティで美味しかったです。)



 ◎春のお花
 
 毎回、素敵なテーブルコーディネートがしてあります。
 すごく、参考になります。



 

野沢菜あったかソーメン他

2012年02月15日 | お料理
 今日は、このみさんのお料理教室でした。

 メニューはとっても簡単
 ◇フライパン一つで作る豚肉の酒蒸し

  一つのフライパンを用意。

  一番下にもやし、その上にキャベツ、マイタケを並べそう上に塩コショウで味付けをした
 豚肉を引き詰める。
  その上に、小カブを薄切りにして並べて、真ん中にニラをわさっと乗せて、上からお酒を大さじ3杯
 ほどふりかけて5分ほど酒蒸しにしたらできあがり。

  
  食べ方は、一つはポン酢にラー油を入れたタレとごまダレ などお好みで食べました。
 

  野菜がいっぱい食べれていいかも。でも、カブが甘すぎたかな

 ◇野沢菜あったかソーメン
  具の作り方
   ごま油にショウガ、ニンニク、長ネギを入れて弱火で炒め香りをつける。
   そこへ、豚の挽肉と長ネギをを入れて炒める。味付けは、お酒と醤油。水溶き片栗粉でとろみをつける。

   ソーメンは、簡単なゆで方を習いました。
   沸騰したら、差し水。沸騰したら差し水。最後の3回目に沸騰したらできあがり。
   
   お水にさらして、ぬめりをとる。

   スープは、鶏ガラスープを入れて沸騰させたら、最後に隠し味として、ナンプラーを加える。


   器を温めて、ソーメンも熱湯でさっとくぐらしておく。スープを張って、ソーメンを入れて具を乗せて
  一番上に白髪ネギを添えてできあがり。



  ナンプラー単独は、強烈な香りを放っていたけど、スープに加えて食べてみると全然きになりませんでした。

  野沢菜の感触も良くて、美味しかった。



   このみ先生の見本の盛りつけ

 

冬ごもり

2012年01月29日 | お料理
 毎日、寒い日が続きます。
 今年は、雪が多いので土日は家に引きこもり状態です。

 土曜日は、パスタ教室が夕方からあったので仕方なく行きました。

 

 パスタ-は2種類
 ゴルゴンゾーラチーズの臭いは独特でした。
 トマトソースにはタコも入っています。
 トマトの方のパスタの成形は、棒状に伸ばして、1cmにカットした後、表面を指で押して、貝をひっくり返した
ような形にしました。
 ゴルゴンゾーラの方は、パスタマシーンを使って、幅広に伸ばしたあと、正方形にカットし、お箸を使って
くるくる巻いて、スパッと抜きました。どちらも楽しい作業でした。
 
 
 サーモンのカルパッチョ

 サーモンを1cm角にカット。グリーンは、アスパラです。
 オリーブオイルをかけて食べましたか、うんイマイチ。

 鳥肉と野菜のオリーブオイルかけ

 鳥肉の苦手な私。半分は食べました。

 デザート

 ソースは、リンゴです。シナモンも効いています。不思議なデザートでした。

トマトシチュー

2011年12月21日 | お料理
 このみさんのお料理教室でした。

 クリスマスとお正月のミックスしたようなメニュー

 ◇トマトのビーフシチュー
 ◇干し柿のデザート



 ◇トマトのビーフシチューは、香味野菜のセロリの味がすごく効いていて美味しかった。
 やっぱり30分煮込むとこんなにおいしくできるんだなと思いました。
  サワークリームとパセリのみじん切りのアクセントが効いています。
  美味しかったので、クリスマスに作ってみようと思います。


 ◇干し柿のデザート
  中身は、サツマイモ。甘いサツマイモに洋酒(クアントロ)を少しいれました。
  
  去年ならった、チーズ入りの干し柿の方が個人的には好きでした。

 

 「このみさんの見本」 

パスタ

2011年11月21日 | お料理
 今日は、パスタ教室でした。

 初めてカネロニなるものを作って食べました。

 ちょっと食べにくいけど、パリパリしていて、美味しかったです。

 ◇カネロニ
  
  中の具材は、ほうれん草のクリームソース
  チーズが溶けて美味しかった。


 ◇コールスローサラダ
    
  ドレッシングがさっぱりしていて美味しかった。

 ◇魚介のスープ
 
 塩だらの味がよくでていました。
 あさり、えび、イカも入っています。

 

イカづくし

2011年11月20日 | お料理
 このみさんの料理教室

 カルチャーも新しいシーズン。

 メンバーがすっかりかわってしまってびっくり。
 すごく、人みしりしてしまいます。

 今日は、スルメイカを使った2品

 ◇イカご飯のトマト煮
 ◇イカワタの味噌ホイル焼き









 まずは、スルメイカの分解。内臓を取り出します。実は、私この作業が大好き
 でも、内臓は調理したことがないので、いつも捨てておりました。
今日は、美味しいホイル焼きを習ったので今度はちゃんと使おうと思います。

 内臓の取り出す作業を一人1匹やったので、生ゴミ入れには、イカの目玉がたくさん
。目玉を取り除く作業も、黄色い悲鳴が~ このみ先生は大うけしていました。

 中身は、トマトケチャップで炒めたご飯。具はタマネギとピーマン。
 イカにつめて、後は、トマトをおろし器ですり下ろし。トマトが足りない場合は、
トマトの缶詰お入れて、後は、固形スープを入れて煮込みます。
 冷めたところで、優しく、ご飯を崩さないようにカットして出来上がり。
 
 美味しかった。

 デザートは◇りんごとサツマイモのワイン煮


 
 
 美味しいサツマイモは、すごく固いんだって、知らなかった。
 バターでリンゴとサツマイモを炒めて、後は、ワインとお水で煮るだけ。

 付け合わせのアイスクリームととってもあいました。

 

ピザづくり

2011年11月09日 | お料理
 今日は、ピザを教えてもらいに行きました。

 毎回、とても素敵におうちを飾っている先生。

 今月もとても素敵におもてなししていただきました。

 しかし、途中から先生が、しきりにのど渇きませんかと悪魔のささやき。

 最初、何を言ってるのかなってピントこなかったんだけど、やっと意味が。

 冷蔵庫から冷えた白ワインが登場。

 それをいただいたので、途中からふわふわ。

 「まぁ、飲みながらやって」のささやきについつい、ごくごく飲んでしまいました。

 ピザは、先生のオリジナルの作り方を習いました。

 伸ばすのは、途中まで、麺棒で伸ばし、後は、両手で車のハンドルを回すように回転して
伸ばしていくんだけど、途中でやぶけけちゃったり・・・

 なかなか難しいや。

 
 うまく、トッピングして、穴をごまかしました。米粉が入っていてモチモチです。



 フルーツピザ。紅玉です。砂糖をパラパラ。
 最初、フルーツピザなんて、なんて思っていたら、アイスクリームとの相性が抜群。
 こんなに美味しいなんて




 そして、後2品習いました。

 牛肉のアリアータ
 

 ソースが和風です。バルサミコ酢を煮詰めて、後は、青じそドレッシングや、醤油、粒マスタードなどで作りました。
 これが、お肉にしみこんで、うまいです。

 続いて,下仁田ネギとほうれん草の炊いた物(イタリアン)
 



 昆布で炊きました。トッピングにポーチドエッグ、粉チーズがふりかかりイタリアン
に変身しました。


 素敵なお皿で盛りつけるとお料理も映えました。
 
 しかし、ナイフとフォークでネギとほうれん草をカットするのは、難しいな。
 やっぱり箸が最高です。