goo blog サービス終了のお知らせ 

休眠ブログ

(風信子) Hyacinthus orientalis

パスタ!

2009年08月27日 | ホームメイド協会
今日は、料理教室でした。

◎メニューは、黒糖ジュレの冷製パスタとパプリカの五穀米入りファルシー
それと、先生がデザートにフローズンヨーグルトを作っておいてくれました。



◇黒糖ジュレパスタの冷製パスタ
 パスタは、今回、手ごねです。強力粉にトマトペーストを練り込みました。
しっかり、こねこねすると、きれいな、赤い色に染まりました。30分寝かせて
5mm幅にカット。初めて挑戦しましたけど、結構簡単にできました。
 
 具の方は、鶏もも肉をソテーして、冷めたら1cm角にカット。
 同じく野菜(ズッキーニ、ナス、カボチャ、赤ピーマン)も1cm角にカット
して片栗粉をまぶして素揚げにしました。

 パスターと具と合わせるドレッシングづくり
 和風なので面白い取り合わせ(きゅうりのすり下ろし、長芋のすり下ろし、ニンニクのすり下ろし、オリーブオイル、塩、コショウ、粉チーズを合わせました)

 ジュレづくり
お皿の底面に引き詰めるジュレ。三温糖に寒天としてアガーを使用。それに出汁と
醤油、塩をして、一煮立ち。黒酢を混ぜて、お皿に流し、冷やし固めました。

 で、最後にパスタ、具、ドレシングを混ぜて盛りつけてして完成しました。

 □食べた感想 和風のさっぱりしたパスタで美味しかったです。長芋、キュウリのすりおろしも面白い風味でした。



◇パプリカの五穀米入りファルシー
 赤ピーマン、黄ピーマンを輪切りにカット。その間に豚ひき肉とイタリアン五穀米などを入れてコネコネしたパンバーグを入れてフライパンでオリーブオイルで焼くだけ。

 今回、ソースはマヨネーズと生クリームにバジルの葉をみじん切りにしたものでした。
 
 □食べた感想 お肉に一緒に混ぜた、五穀米がボリュームやもっちり感を出していて良かったです。ソースもバジルが効いていて美味しかった!。


鶏肉のガランティーヌ

2009年07月21日 | ホームメイド協会
今日は、料理教室でした。

メニューは、◇白身魚のフラン、◇鶏肉のガランティーヌ
◇じゃかいものポタージュ、◇グリンサラダでした。


◇白身魚のフラン
 ココットのようなもの。
 魚は、鯛でした。マッシュルーム、枝豆などを入れて、卵・牛乳・生クリーム
で溶いたものを注いでオーブンで焼きました。


◇鶏肉のガランティーヌ
 鶏肉を開いて、野菜を入れました。グリーンはアスパラ、オレンジは人参です。
たこ糸でしばって、フライパンで焼き色をつけました。
 ソースは、カレー味です。

  包丁でカットしたら、とてもきれいでした。
  
  しかし、味は、やはり鶏でした。そして、パサパサ感。おまけに表面が少し半 生。3つは堪えます。



◇じゃがいものポタージュ
 タマネギとじゃがいもをバターでいため、ブイヨンなどで煮込む。
 その後、ミキサーで細かくし、ミルク、生クリームなどで再度煮込みます。
 
 簡単で、なめらかで美味しかったです。
 冷たくしたものは、いわゆるビシソワーズだそうです。
 
 ジャガイモのの替わりに、カボチャでもとても美味しいそうです。



◇グリーンサラダ
 あっさりシンプルなドレッシングでいただきました。
 レモン味が効いています。
  

ハンバーグステーキ!

2009年07月12日 | ホームメイド協会
今日は、キッチンの補講に参加しました。

メニューは、◇ハンバーグステーキ、◇トマトのクリームスープ
◇キャベツのサラダです。


◇ハンバーグステーキ
 ハンバーグの周りは、サヤインゲン、ニンジン、ジャガイモ。彩りもきれい。
 ハンバーグは、表面を両面焼いた後、オーブンで8分ほど焼きました。
 ただ、フライパンで焼いたのと違い、ふっくらジューシーに仕上がって、美味しかったです。



◇トマトのクリームスープ
 一つ目の鍋でホールトマトとニンニク、玉葱、レモンの薄切り、タイムの入ったスープを作る。
 二つ目の鍋で、バターを溶かしたところに小麦粉を入れて、弱火で炒め、そこへ
牛乳を入れて混ぜたベシャメルスープを作る。
 2つを混ぜて、煮立てて、その後、ミキサーで撹拌して裏ごしして、そこへ、ブイヨンスープを加え、生クリームを入れてできあがり。 
 時間と手間がかかっています。味は、トマトの酸味と生クリームがいい味を出していました。何とも言えない、ほっとする美味しいスープでした。




◇キャベツのサラダ
 お肉料理には、さっぱりとしたドレッシングの効いたサラダが美味しいです。



いわしの山家焼き

2009年07月09日 | ホームメイド協会
今日は、クッキングでした。

メニューは、◇いわしの山家焼き、◇カボチャのミルク煮、◇おひたし
◇つくねの汁物でした。



◇いわしの山家焼き
 いわしを開いて、ねぎと一緒にミキサーへ。ショウガ汁、味噌、卵なども加える。ピーマンの入れ物に詰める。他にもゴボウやクルミなど、色々入っています。
 後は、オーブンで焦げ目がつくまで焼きました。
 
 味は、いわしの味がして美味しかったですが、ゴボウやクルミは入れなくてもいいなと思いました。


◇カボチャのミルク煮
 カボチャを牛乳とバター、大納言あずきと煮ました。
 非常に簡単。でも、すごく美味しい。女性はこういう味、みんな好きだろうな。


◇おひたし


写真がぼけていますが、中身は、エノキ茸とミズナ。
醤油、辛子、マヨネーズであえました。辛子がパンチが効いて美味しい。

◇つくねの汁もの
 ソーメンとつくね、きゅうりが入っています。




八宝菜

2009年06月23日 | ホームメイド協会
今日は、とても蒸し暑い1日でした。仕事帰り、クッキングに参加してきました。

今日は、中華。
 メニューは、◇八宝菜、◇コーンスープ、◇野菜の甘酢漬中華風、
◇ねぎ餅、◇ザーサイ入り粥の5品でした。





 疲れたので、写真のアップだけ。

◇八宝菜

◇コーンスープ

◇野菜の甘酢漬> 

◇ねぎ餅

◇ザーサー入り粥

ホワイトシチュー

2009年06月09日 | ホームメイド協会
今日は、お料理教室でした。



 
メニューは、◇ホワイトシチュー    ◇豚レバーのマリネ
      ◇レットキャベツのサラダ ◇グレープフルーツゼリー


 ホワイトシチューの具は、豚肩ロース、小玉葱、にんじん、かぶ、
マッシュルーム、ブロッコリーで、大きめのカットで食べ応えがあり
ました。
 市販のルーを使わず、自分で作る時は、フライパンで小麦粉とバタ
ーを炒めていたのですが、今日は、いい方法を習いました。
 まずは、野菜を柔らかくなるまで煮て、その後、牛乳を入れて、
その後にブールマニエ(バターと小麦粉を同量入れてよく練っておく)
を煮汁で溶いて混ぜて、塩・コショウをして最後に生クリームを入れて
できあがり。すごく簡単で、小麦粉が固まりになりにくく、とろみも
ついて美味しかったです。


 豚レバーのマリネ
 とても、オシャレだったのですが、どうもレバーの臭みが苦手。


 レットキャベツのサラダ
 1時間、ドレッシングに漬けておくのがポイント。作り置きが出来る
サラダです。ドレッシングの中身は、サラダ油、酢、レモン汁、塩、砂糖
白コショウ、レモンの輪切り。1時間おくと、紫の色も一層、鮮やかになり
味もさっぱりしていて美味しかった。


 グレープフルーツゼリー
 食べれるゲル化剤の主なものは、寒天、ゼラチン、アガー、ペクチンなど
あるらしい。それぞれ、利点があるらしい。使いかた、お砂糖の混ぜるタイ
ミングも全然違うし、常温で崩れやすいものやそうでないものなど。そして、
大事な、食感。
 今回は、寒天を使い、果汁を固めました。寒天は、かなり歯ごたえがあり
ました。プルーンとした軟らかめ目のゼリーがやっぱりいいな。
 

にんじんと玉ねぎのかき揚げ

2009年05月26日 | ホームメイド協会
今日は、お料理教室でした。

 メニューは、さばのみぞれ蒸し、にんじんと玉ねぎのかき揚げ、ほうれん草のごま和え、大阪漬け、まめまめご飯。

 ①さばのみぞれ蒸しは、さばを蒸した上に、大根おろし・卵黄・お酒・しょうゆ・ねぎの小口切りをミックスしたものがのっています。
 個人的には、大根おろしに卵黄を混ぜて黄色くしなくてもいいような気がしました。大根おろしは、やっぱり白の方が美味しそう。

 ②にんじんと玉ねぎのかき揚げ
 以外と簡単。にんじん、玉ねぎ、大葉、ちりめんじゃこが入っています。

 ③ほうれん草のごま和え
 ごま和えには、ごまと砂糖、しょうゆ、だしを入れてのばしました。
 とても、美味しかった。

 ④大阪漬け
  大根、大根の葉を薄切りにし、塩もみしたところにかけ汁(しゅうゆ、酢、だ し)をかけたもの。関西ではこういう食べ方をするらしい。簡単で、野菜がとれていいかも。

 ⑤まめまめご飯
  えだ豆、小豆(甘くない)がはいった豆入りご飯。これとても美味しい。
  ご飯は、こんぶで炊きました。
  
 

牛肉ソテートマトソース添え

2009年05月12日 | ホームメイド協会
ひさしぶりのブログ更新です。 美味しいものでも作って食べて気分転換!仕事づけで毎日クタクタなのだぁ。

今日の教室のメニューは。
 牛肉のソテー豆入りトマトソース添え、アンチョビとルッコラのスパゲティ
 生ハムと野菜のサラダ、パンナコッタ


牛肉ソテーの豆入りトマトソース添え
「セモリナ粉というパスタの麺と同じ成分の粉をつけて焼きました。ぱりっとした食感。トマトソースもとても美味しいです」



アンチョビとルッコラのスパゲッティー
「パスター麺と具を混ぜる際に、パスターのゆで汁を一杯加えるのがコツ。パスタのゆで汁って洗いものの際にも良く汚れがおちるんですって。知らなかった。」



生ハムと野菜サラダ
「レタス、赤ピーマン、水菜、ベビーリーフなど野菜の種類も豊富。ケッパー入りの生ドレッシングも美味しかった」


パンナコッタ
「おなかいっぱい。でもデザートは別腹よ」



魚の煮つけ、鉢蒸し等

2009年04月08日 | ホームメイド協会

今日は、クッキングでした。
メニューは、魚の煮付け(メバル)、鉢蒸し(デカ茶碗蒸し)、
さつまいもの蜂蜜煮、三色野菜土佐酢あえでした。
 
パート1でもやった、魚のえらとわたぬき処理を今回もやりました。

鉢蒸しの大きさにびっくり。大勢でとりわける出し方もあるんだなと関心しました。

蜂蜜とレモンとさつまいもってとてもあいます。


おくらや茄子、トマトは、色合いも鮮やかで、いい食感でした。 

鳥の唐揚げ

2009年03月24日 | ホームメイド協会
WBC優勝。リアルタイムでみたかった。

今日は、お料理教室でした。中華です。
メニューは、鳥の唐揚げ(香味漬け)、蒸し茄子の中華風、いんげんの炒め煮
酸辣湯(酸味のくず汁)でした。

 今日のメニューは、私の苦手な鶏肉がてんこ盛り。
 鳥の唐揚げは勿論、酸辣湯にも鶏肉が入っていました。鳥肉を食べるのは久しぶりでした。味は、私の想像したとおりでした。




蒸し茄子の中華風(かなりニンニクがきいています。)


インゲンの炒め煮(ジャコが入っています。歯ごたえもよく、ご飯に合うおかず)


 酢辣湯(鳥は入っているものの、私の好きなスーラータンメンのスープに近い味)

鮭の南蛮漬け

2009年03月10日 | ホームメイド協会
今日は、ホームメイド協会のお料理教室の日でした。

メニューは、鮭の南蛮漬け、肉じゃが、舞茸と春菊のお浸し、菊花豆腐のすまし汁
でした。



鮭の南蛮漬け
(カラット揚がって、酸味との相性も抜群でした)



肉じゃが
(短時間にじゃがいもがやわらかくなりました)



菊花のすまし汁
(すまし汁の中でお豆腐がなかなか菊のようには開きませんでした。)



チンジャオロース

2009年02月24日 | ホームメイド協会
今日は、お料理教室でした。

 メニューは
○チンジャオロース、○菜飯(中華風混ぜご飯)、○かにスープ
○中華風おまんじゅう

 今日の中では、菜飯が一番美味しかった。
 レシピは、炊飯器でも代用できるので、今度やってみたい。
 それにしてもお腹満腹でした。

チンジャオロース



カニ入りスープ



中華風おまんじゅう



えびクリームコロッケ

2009年01月28日 | ホームメイド協会
ホームメイド協会の第て6回目です。

 今日のメニューは
  えびクリームコロッケ、オニオンスープ、サラダ、オレンジゼリーでした。

  エビの存在感があるコロッケで満足です。
  オニオンスープも中のパンがとても美味しかった。
  オレンジゼリーもすっきりした味でした。