栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

ランゲルハンス島

2009-11-30 07:58:50 | Weblog
仕事をしていた頃、直属の上司が
「背中が痛い」と辛そうにされることがよくありました

「膵臓か肝臓か・・・お酒の飲みすぎで悲鳴をあげてるんじゃないかと
思いますよ。とにかく病院へ・・・」と言い続けました

酒と煙草は、男の勲章だと思っているような方で、飲みっぷりも豪快でした

  

今朝、友人から電話があって・・・聞きとりにくい声でした

「エッコサン、今日はナンシヨン? 浅海これから行くん?」と
気遣ってくれての電話なのですが、お仕事が忙しかったのでしょう
疲れが喉にでたのでしょう

声がかれて痛々しくて
「とにかく、安静にして医者にいけるなら
いつも診てもらってる病院に行った方がいいと思うけど・・
ウロウロして風邪ひくのも困るけどね・・」と話して電話をきりました


 小さい椅子の背もたれです


「口うるさい女房ドノになりそうだね~」と私たちの結婚を
祝福してくれたこと・・・
大切なご家族を残して、あっけなく逝ってしまわれたこと・・・
思い出しました


膵炎のページをみました・・・こちらです。



 

健康でいること、自分で食事ができること

どれほど大切なことかと思います

義母の乳がんと向き合って4年が過ぎました

コメント (4)

YELL

2009-11-29 23:31:42 | Weblog
 T.Kさんから届いた写真です


『稲荷山・如法寺・白滝へ少し遅い紅葉の「はしご」を してきました』

『毎日ご苦労さまです。順繰りとは言え大変です。貴女自身の健康にも
十分気をつけて頑張って下さい』


実父のことも義父のことも知っていてくださる大先輩からの
メッセージはいつも優しく・・・あたたかです・・・























コメント (2)

一日体験

2009-11-28 00:32:03 | Weblog
 木曜日、ケアマネさんとセンターの方にみてもらった手すり

<いいのが付きましたね・・・介護保険も利用できたのですが・・・>

<ええ・・聞いてはいましたが・・・>


 よいしょ!と、義母が立つ準備をしているところです

義母のための書類を書きました

土曜日、叔母と同じ車のお迎えで入浴サービスを体験してもらうことになりました



コメント (2)

おまけ

2009-11-27 21:03:43 | Weblog
グリコの<おまけ>が嬉しかった頃、何をして遊んでいたんだろうと思いました

 スーパーのお菓子売り場で見つけたオマケ付きのガムのおまけ

リーメントの商品は、こちらで楽しみました・・・凄い!



 先週の金曜日、一緒にお箏を弾いた記念に
<オマケ>をつけました

マリクワとアナスイの袋は、捨てられなくて残していたもの
古い卓上カレンダーの図柄を切り取ってメッセージカードにしたもの
中身は小さな人形とシールです


 ビオラもポットのまま飾っていたものを聞きに来てくれた
ママさんたちに一株ずつプレゼントしました

我が家のビオラは元気に増殖中です


 ミニミニコンサートで楽しみました!と、お友だちに近況報告のメールを送ったら・・・
<これは、ミニミニバイオリン・スズキの1/10です>と
お返事メールに付いてきたオマケの写真です



 ここのところオマケで咲いてくれてるようなハイビスカス


コメント (2)

おひとりさま

2009-11-26 00:19:19 | Weblog
 水曜日の朝、部屋に広げた傘、頼りない風と光で乾きます

間引いてきた蕪を使って<シェフエコマ>一人で奮闘!

思いついて<水曜レディースデイ>を利用して千円の贅沢、映画館へ駆けつけ
マイケル・ジャクソンを観てきました! 今回は前から4列目、手を伸ばせば
届く感じの座席でした
30年前の私が右隣にいて・・・左には・・・イヤ・今回も一人で出かけましたので・・・


 帰りに寄りました 久しぶりにミーマのカプチーノです

クリームを聞いて家事を片付け・MJの世界に浸って・マスターを一人占めしたコーヒーブレイクは、ガンズやモトリーの話も出ました
(長女夫婦と同年代のマスターですから)


 今が旬の食材で豪華おひとりさまのバンゴハン

(もりつけが、私一人分ってことです)
牡蠣:亡き実父を偲んで・・・鍋ものにして使うことの方が多いかな・・・

大根・蓮根・里芋:母が作ってくれた冬野菜の煮もの、私の好きな食材ベスト3
ニンジン、コンニャクも加えてゴマ油で炒めて
母の味を真似て濃い口しょうゆ、酒、砂糖、みりんで甘い味付けにしました

山芋:夫は、お魚の煮汁を使ってトロロ汁にするのが好きなのですが
たまにはサラダで・・・シャキシャキの食感がいいですよね

みかん:子どもの頃、祖母とお風呂で食べるのが楽しみでした
(こたつにみかんで紅白歌合戦・これも祖母との思い出です)

りんご:クルクルと皮を剥いてくれるのは夫です (私と二女は食べる係 )
コメント (6)

IN SEASON

2009-11-25 01:59:53 | Weblog














コメント (6)

たまりろ

2009-11-23 10:26:08 | Weblog
これから出かけますので・・・・
帰ってから続きを書きます。

忘れないうちに【たまりろ】・・・昨日食べたものですから!


 仲良しの大工さんに頼んで取りつけてもらった手すりです

 
今朝、出かける前にホームページの方を覗いたら嬉しいことに
カウンターが777を記録していました

ご感想など・・・というページを11月10日に掲示板方式に変更したのですが
こちらも見てもらった数字が増えていて嬉しく励みに思いました


 義父母にも<たまりろ>を見せました







コメント (6)

坂の上の雲

2009-11-22 00:27:54 | お知らせ
 土曜日の浅海行き・・寒い一日でした・・

 NHKのドラマ『坂の上の雲』11月29日、いよいよ始まりますネ

坂の上の雲ミュージアムでは平成21年春から『秋山好古』の展示

松山城ロープウェイ駅舎2階に来春オープン予定の
<『坂の上の雲』のまち 松山 スペシャルドラマ館>で ~明治・松山の魅力 体感空間~

子規記念博物館では平成21年秋から『松山と子規・真之・漱石』の展示

と、関連イベントが開かれる予定で、今から楽しみにされている方も多いようです


 (T.Kさん撮影、西山興隆寺での一枚です)


100年前、秋山兄弟や正岡子規も眺めていたであろう松山城は
今もどっしりと在ります

子規を演じるために15キロ以上の減量をしたと聞いた俳優・香川照之さん
 (映画館で『キサラギ』をみました)
『竜馬伝』では岩崎弥太郎を演じられるそうです・・・どちらも楽しみです


 (私の小さな・お裁縫箱です)

金曜日に「エイコサンがお箏を弾く姿を見に行きます」と訪ねてくれた
おともだちは<人形作り>を習っていて

【明治の薫りに魅せられてⅡ】を見に行きませんかと誘ってくれました

11月26日(木)~12月1日(火) ギャラリー リブ・アート
「夢時間」 森川真紀子 主宰 創作人形展


   


 
古書業者による「明治古典会七夕古書大入札会」落札された
正岡子規直筆とされる選句稿「なじみ集」

28日から子規記念博物館で公開だそうです!!


松山市の中村時広市長は、4000万円を上限価格として購入する意向を明らかにして所有者との交渉に入っていたのだそうです

 【なじみ集】
子規自身や門下生らの句を収集分類したもので
未発表も含む子規自身の句のほかに、河東碧梧桐や高浜虚子ら友人や後輩、夏目漱石、幸田露伴・・親交のあった人たちの句を
春夏秋冬に分けて記録してあるのだそうです

子規が日清戦争の従軍記者となる1895(明治28)年3月の直前まで執筆していたとか
 
コメント (2)

LET'S ENJOY 箏!

2009-11-20 22:20:04 | お箏
 ホームコンサート・・・おさらい会・・・

午後4時半から5時50分まで、ここ暖炉の前でミニミニ演奏会を開きました


 二女が書いてくれたポスターのケアベアは

栄子ママのお箏教室・4人の生徒さんのイメージです

T子先生に三絃を弾いてもらいました

ケイサンには、ハーモニカ演奏をお願いしました


 中村双葉 昭和7年10月作曲 【晩 秋】

作歌:竹友藻風

ひそひそと落葉する窓のとぼそに夜もすがら
行く秋の風はおとない ゆり動く木の枝の所々にしのびよる 
月白きあうらをかへす

秋深きわが住家こそ 静かなれ
月明り空の面に みちわたり
おやみなくふりしきる落葉の調べひそひそと
はてしなきやみにひろごれる


 


コメント (4)

お楽しみ会

2009-11-19 01:38:36 | Weblog
 オウチデミニコン・・・明日、金曜日開催予定・・・

続きは、後ほど


こんばんは。続きです。

今日、午後4時半、義父母と叔母のための【手すり】完成しました

義母は、遊具の登り棒につかまるようなシグサで試していましたし

義父は、いいのができた! これで転んだら転んだ方が悪いな~と
喜んでくれた様子でした

4日続けて浅海へ通いましたが この4日間・・・

ご近所のおばあちゃまからタカナ・ミズナ・ギンナンをいただき
ケイさんから、新しい大根と形のいい里芋をいただき
アイさんから大阪土産の粟おこしをいただき

<おすそわけ>は、<話もご馳走!>になり食卓が賑やかでした


コメント (4)