goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

ピックアップの話

2011-02-17 13:01:25 | ヘタレギタリストの戯言

またまた、ヘタレギタリストの戯言です(´Д`;)

今回はピックアップについて、まぁ知ってる人はしってる磁石の話です。

そんなに詳しい話をしている訳ではないので、参考程度でお願いします、、、(汗

 

昔からピックアップを交換するのが好きで、エフェクターを買うかピックアップを交換するかと言えば

断然ピックアップ交換を選びます。。。とはいってもディマジオのハムバッカーを一部試したくらいなんですが、、、

それでも交換して音が変わる時は、感動もんですw ←典型的なパワー思考

 

ピックアップを憧れのギタリストと同じモノに交換すれば、同じ音が出る。。。

と思っていたのは、遠い昔の記憶ww

まぁ多分、音的には同じような音が出てるとは思いますが、その人の”音”を決定付けているのは、

弾き方などによる”手”のニュアンスだろうという事は、最近なんとなくわかってきましたww

そしてトッププロなんて呼ばれる人のそれは、なかなか真似できない、、、(゜ー゜)ヤッパプロッテスゲー

ギターの奥深いとこです。

 

そんなニュアンスの話は置いといて。。。(汗

そんな人たちでも(だからこそ?)、このピックアップってのにはコダワリが感じられます。

 

まずピックアップ選びといえば、シングルorハムバッカーとかパッシブorアクティブかなんてゆう

大きな選択肢がありますが←ここら辺は色んなサイトで紹介されているので省略

それと同じ位重要だと思われるのが、磁石の種類です。

 

この磁石の種類っていうのは、そんなに多くなくて”アルニコ”と”セラミック”。。。この二種類です。

アルニコは昔使われていた磁石で、最近の世間一般でいう磁石といえばセラミックで出来てるそうです

→詳しくはWikipedia他で検索願います(汗

 

ピックアップ業界では、この二つの磁石はピックアップの特性を決める要素として、

どちらも現役で存在しております。

しかもアルニコには磁力の強さによってアルニコ2とアルニコ5があって、これも限定して

使っている方もいます。

 

ディマジオの代表的なピックアップで言うと、、、

PAFプロはアルニコ、スーパーディストーションはセラミックって感じです。。。

どちらが良いとは一概に言えないモノだからこそ、両者とも現存していると思うので、

憧れのギタリストが、どっちの磁石を使っているのか気にしてみるのも、ちょっと面白いかも。。。

って話でした。


トレモール〔TREMOL〕

2011-02-16 13:23:21 | ギター雑記

こんなの買ってみました。

ってゆうか、、、ガラクタ入れをアサっていたら出てきたwww

Cimg2749_3

トレモール〔TREMOL〕って製品で、

フロイド系のトレモロユニットをフローティング状態からダウンオンリーや固定にする事ができるスグレ物です。

Webで見つけて”おぉ!?コレ便利ww”と思って即効購入したんですが、、、

昔持っていたギターのゴトー製フロイドライセンスユニットには付かなかった。。。Orzアナガアワナイ

ので、そのままお蔵入りしてましたww

 

どれか付けれるギターないかなー


ギター買ってみた【中古ヤマハ:YG821DMR】

2011-02-15 00:56:35 | 所有ギターと機材の紹介

大分前になるんですが、、、

こんなギターをヤフオクで買ってみました♪

ヤマハのYG821DMRです。

Cimg3055

ヤマハのギターはRGというシリーズが有名で、このYGというシリーズも、その流れをくんで

2年間位販売されていたものです。

このYGシリーズには、ブルース・サラセーノというギタリストのモデルがありました。

 

             ↓コレ

Main_m

チェック柄のリバースヘッドが当時かっこ良かった事を思い出して、いまさらながら

オークションで探していました。

。。。これが限定生産品らしく全然出てこない、、、Orz=3

 

そんな中、見つけたのがこのギターです。

Cimg3059

このYG821DMRという型番、、後ろのアルファベットがこの機種のオプションスペックみたくなっていて、

それぞれの意味は、、

D:ディマジオライセンスのピックアップを搭載

M:メイプル指板

R:リバースヘッド

となっております。

”大好物スペック!?”という事で、涎垂らしながら落札しましたww

 

さらにこのギターのオレ的にお洒落だと思うポイント

Cimg3063

なんちゃってスキロップ♪ これが当時のヤマハらしさw

 

Cimg3064_2

製造中止のトレモロユニット

 

Cimg3066

そしてリバースヘッドにヤマハロゴ!!なかなかカッコイイです。

 

素人調整では、なかなか弾ける状態までもっていけてないのが残念ww

まぁボチボチ調整していきたいとます、、、(´д`;)


バケットヘッドを語ってみる

2011-02-10 22:29:11 | 凄いギタリストを紹介してみる

【バケットヘッド】・・・分類としては多分ギタリストww

ほんとの変態にして奇才。

独創的な音楽観を持つ人ですが、ギターテクニックはポール師匠やヴァイ先生なんかにつながる

凄腕の部類で、本気出したときの速弾きが異常に速い。。(汗

そして、その本気テクを見せる前にヌンチャクパフォーマンスやロボットダンスを披露する

変態ギタリストとしての性もしっかり持って、いらっしゃいますww

 

そんな彼の奏法解説。。。

ワケわかりませんが、、、なんかスゴイことだけ伝わってきますww

 

この動画でも使っている、ギブソンのシグネイチャーモデルも個性的で、レスポールなのに

超ロングスケールの27インチ仕様ww

(通常はミディアムスケール24.75インチで、ギブソンスケールと呼ばれる程、

 ギブソン系ギターの代表的スケール)

しかもフレットは24F(通常は22F)。。。

フェンダーのストラトキャスターと並んで、ロックギターの王道と言われるギブソンのレスポールの仕様を

ここまで無視してシグネイチャーモデルとしてるのは、この方くらいでしょうww

 

という事で多分、彼の代表曲

実は彼は身長2m越え、、、(゜Д゜)デケェ

途中で登場する、一糸乱れぬ速弾きが彼のテクニックの高さを物語ってます。

 

さらにこのギター、、キルスイッチと呼ばれるゲームコントローラーに使われるボタンがそのまま搭載されていて

このスイッチ、押すとギターの音が途切れるという単純明快なスイッチなんですが、、、

彼はこの機能を効果的に使って、他では聴いた事のないギター演奏をします。

バカテクが可能にした、唯一無二のオリジナリティ。。。

見習いたいものです。


自分の演奏動画を見て思うこと。。。

2011-02-08 19:01:16 | ギター雑記

まぁ反省点だらけなんですが、、、

 

なんにしても、自分の演奏してるところを見るっているのは、すごく、ためになることがわかりましたww

 

特に自分の弾いてるとこみてショックだったのは、、、

◇左手の小指の動きが自分が思ってた以上にパタパタしている。。。Orz

◇リズムメタメタ(;´д⊂)、とくに感情が昂ぶってると思われるときがヒドイ。。。

◇弾けていると思っているとこが実はかなりノイズ(ミスタッチ)まじり。。

 

こう上げてみても、やはり弾けた気になってるところが多い、、、(´д`;)

 

自分の思っているイメージと客観から観た違いをハッキリ確認できるとこが演奏動画を撮ることの

最大のメリットだと思います、、

 

あとメトロノームやバックの演奏に合わせて弾く。コレ重要www

エレキギターは独奏楽器じゃないので、常に演奏のリズムが付きまとう。

普段の練習からリズムの中で弾く、そんな練習が重要だと、いまさら痛感しております。。。Orz

 

ギターが好きな事に関しては、ぼくも結構なものだと思うんですが、、
気が向いた時だけダラダラ弾くだけでは

何も変わらないって事ですね、、、(汗