日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

PC遠隔操作、「猫」で新展開…防犯カメラ分析

2013-01-09 17:50:11 | 事件

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130108-567-OYT1T01762.html
2013年1月9日(水)10:06
(読売新聞)

 遠隔操作型ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれるなどした事件は、「真犯人」の映像をとらえていた可能性が出てきたことで、新たな展開を迎えている。

 これまで犯人の活動はインターネット上に限られていたが、神奈川県・江の島で、ウイルスのデータなどが入った記録媒体を猫の首輪に実際に仕掛けていた。警視庁などの合同捜査本部は、周囲の防犯カメラを徹底的に分析する手法で着実に犯人に迫りつつある。

 ◆50人で聞き込み

 神奈川県藤沢市の観光スポット、江の島。商店街の裏にある小屋の3畳間では8日午後も、捜査員がモニターを食い入るように見つめていた。島内に設置された防犯カメラ35台には、猫に触れたり、写真を撮ったりする複数の男性の映像が残っていた。近くでは約50人の捜査員が、猫の首輪を手にした人物がいなかったか聞き込みを続けた。

 捜査はこれまで困難を極めた。警視庁や大阪府警、神奈川、三重両県警が男性4人を誤認逮捕した後の10月、サイバー犯罪に詳しい落合洋司弁護士らに犯行声明が届き、さらに11月には自殺をほのめかすメールも寄せられたが、いずれも匿名化技術「Tor」が使われており、通信記録をたどることは難しかった。

 しかし、新たな手がかりが見つかったのは1周約4キロしかない江の島。同庁幹部は、「『真犯人』は数日前までここにいたはず。これからが本当の勝負だ」と力を込めた。

 ◆割れる犯人像

 捜査の進展で、「犯人像」も変わりつつある。これまでは、「ネットを使いこなす20歳代の若い男」とみる捜査員が多かった。しかし、今月1日と5日に報道機関などに送られたメールには、約10年前に流行したゲームやキャラクターなどの知識がなければ書けない表現があり、捜査本部内でも見方が割れている。

 「新しいゲームのご案内です」。1日午前0時過ぎに「真犯人」を名乗る人物から送られたメールでは、2000年に発売された人気ゲームが引用されていた。5日のメールでは01年発売のロールプレイングゲームに触れる内容も。ネットセキュリティーの専門家の間では、「30歳代以上の人ではないか」という見方も出ている。


「経済再生本部」始動 緊急対策20兆円規模、デフレ脱却「結果が出るまで辛抱強く」麻生財務相が表明

2013-01-09 16:34:00 | 政治

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130109083.html
2013年1月9日(水)08:02
(産経新聞)

「経済再生本部」始動 緊急対策20兆円規模 政府は8日、経済政策の司令塔として新設した「日本経済再生本部」(本部長・安倍晋三首相)の初会合を開催した。有識者らでつくる「産業競争力会議」の設置と、平成24年度補正予算案に盛り込む緊急経済対策の骨子を決定。補正予算案の国の拠出分は総額13兆1千億円に膨らみ、このうち経済対策が10兆3千億円、民間負担分などを加えた事業規模は20兆円を超える見通しだ。安倍政権は再生本部と、中長期的な財政運営や予算の基本方針を統括する「経済財政諮問会議」を両輪にして、官邸主導で政策を推し進める。

 この日の再生本部の初会合で、安倍首相は「長引くデフレ・円高からの脱却には大胆な金融政策、機動的な財政政策、成長戦略の3本の矢で取り組んでいかないといけない」と述べた。

 競争力会議は再生本部の下部組織となり、長谷川閑史・武田薬品工業社長や竹中平蔵・慶応大教授ら9人の民間メンバーを内定した。6月をメドに「野心的な成長戦略」(安倍首相)を策定。政府の総合科学技術会議や規制改革会議とも連携していく。

 一方、経済再生の取り組みの第1弾と位置付ける緊急経済対策の骨子には「『縮小均衡の分配政策』から『成長と富の創出の好循環』へ転換させ、強い経済を取り戻す」と明記。防災対策や安心できる医療体制の構築なども盛り込んだ。政府は11日に対策をとりまとめ、15日の補正予算案の閣議決定を目指す。

デフレ脱却「結果が出るまで辛抱強く」麻生財務相が表明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20130109529.html
2013年1月9日(水)15:16  (産経新聞)

 日本商工会議所の岡村正会頭は9日、財務省に麻生太郎財務相を表敬訪問し、円高の是正や電力の安定供給など経済政策に関する要望書を手渡した。麻生氏は「政府の考えている方向と一致している」としたうえで、「デフレの脱出にはたいへんな力と時間がかかる。結果が出るまで辛抱強くやりたい」と意欲を示した。

 会談終了後、岡村会頭は、成長戦略で企業収益を上げて所得を増やし、消費を向上させるという政府のデフレ脱却の戦略について「誠にもっともな話だ」と賛意を表明。また、同日夕に開かれる政府の経済財政諮問会議の初会合に向け「地域経済の活性化も忘れないでもらいたい」と注文を付けた。

金融緩和策の現実路線化に失望感広がらず、早くも調整一巡感
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90802L20130109?sp=true
2013年 01月 9日 16:02

[東京 9日 ロイター] 安倍首相の積極的な発言で膨らんでいた金融緩和への期待は、現実路線に修正されようとしているが、市場に失望感は広がっていない。デフレ克服に向けた金融緩和期待は崩れておらず、あくまで行き過ぎた思惑の修正にすぎないという。ドル/円や日本株は切り返してきており、早くも調整一巡の気配をみせている。

<根強い円売り・日本株買い需要>

複数の関係筋によると、日銀は21、22日に開く金融政策決定会合で物価目標を1%から2%に引き上げるとともに、追加の金融緩和措置を検討するとロイターが9日未明に報じた。達成期限を明記するかが焦点だが、実現が容易ではない2%の達成時期を明記することは、長期金利の急上昇リスクにつながりかねないとして日銀内では慎重意見が多いという。

海外でも物価目標の達成期限を明記している先進国の中央銀行はないが、市場では「達成期限を示さなければ、責任もあいまいになり、達成するまでどんどん金融緩和するというイメージは後退する」(国内証券トレーダー)との声も出ている。また麻生太郎財務相が6日、NHKの番組で、政府と日銀の政策協定について「協定という言葉にこだわる必要はない」と語ったことなどから、「安倍首相の発言で膨らんでいた大規模な追加緩和という期待がやや後退している」(外資系証券)との指摘もある。

円売りと日本株買いのポジションが膨らんでいた短期筋は、こうした発言などの材料を利益確定のきっかけにしたとみられており、ドル/円は朝方、86円台まで下落、日経平均も1万0400円台を一時割り込んだ。「期待されていたのは新政権と日銀の金融政策だが、今後、これが実現するのかどうかという警戒が出るなか、麻生財務相の『アコードにはこだわらない』旨の発言に反応するなど、目先は利食いの材料に反応しやすい環境になっている」(みずほ証券FXストラテジストの鈴木健吾氏)という。

しかしながら、朝方の売買一巡後はドル/円と日経平均は切り返すなど、市場に失望感が広がっているわけではない。ドル/円は新規の買いが入ると87.55円まで反発した。「短期筋の投げが一巡し、また買い戻している」(邦銀)という。ユーロ/円も朝方の安値113.55円から一時114円前半まで上昇している。

日経平均.N225も3日ぶり反発。朝方は円高への動きを嫌気して売り先行で始まったが、ドル/円が切り返すと、プラス圏に浮上した。「個人投資家が新興株式市場から再び1部市場に戻ってきている。海外勢の動きはきょうはまだ低調だが、日本株を完全にはずしていた投資家などが買い始めており、需要は底堅い」(大手証券トレーダー)という。東証1部売買代金は1兆9394億円と引き続き高水準であり、押し目買いの強さを示している。

トヨタアセットマネジメント・チーフストラテジストの濱崎優氏は「あくまで行き過ぎた市場の思惑が修正されているだけだ。選挙前のアドバルーンに対して、現実的にできる政策の落としどころを探る段階に入っている。政府と日銀が同じ目標に向かって進むという姿勢は変わっておらず、市場の期待感も維持されている」と述べている。

一方、円債市場では現実路線への修正を好感している。午前の国債先物は反発し、10年債利回りも一時0.810%まで低下した。三菱UFJモルガン・スタンレー証券・債券ストラテジストの稲留克俊氏は「日銀金融政策に対する麻生財務相の消極的な発言をきっかけに、日銀が金融政策に対してフリーハンドを確保できる雰囲気も出てきた。日銀の独立性がある程度維持され、財政ファイナンスに突入する懸念が和らいだという点で、債券市場に安心感が生じるのではないか」と話している。

<為替は日米首脳会談が注目材料>

ただ安倍政権への期待を背景とした円安基調がこのまま続くかには不透明感も強まっている。通貨はあくまで2カ国間の相対的なレートであり、通貨安政策は相手国の反発を招きやすいためだ。

米決算発表の本格的な皮切りとなった米アルミ大手アルコア(AA.N: 株価,企業情報, レポート)の第4・四半期業績は純損益が黒字転換するなど、好調なスタートとなったが、「米国内ではドル/円の上昇を懸念する声も出始めている」(国内銀行)という。トムソン・ロイターの調査によると、米S&P総合500種指数採用企業で2012年第4・四半期の1株利益について、悪化するとの見通しを示した企業は98社、見通しを上回る予測を公表した企業は27社となっている。

三菱東京UFJ銀行シニアマーケットエコノミストの鈴木敏之氏は「日米首脳会談に注目したい。表に出てこないかもしれないが、為替の落としどころをどうつけるのか。かつて打ち出した輸出倍増といった計画に対してはドル高は好ましくないはずだ。為替に関してはガイトナー財務長官の後任人事も焦点だ」と述べている。

次期米財務長官の筆頭候補はジェイコブ・ルー大統領首席補佐官。同氏は元シティグループ幹部で、クリントン政権とオバマ政権で行政管理予算局(OMB)局長を務めた。同氏が指名されれば債務削減と税制改革への取り組みを市場にアピールできるが、国際経済での実務経験はほとんどないため、通貨政策に関しては不透明感が強まるおそれがある。

 


半導体業界は「選択と集中」必至 ルネサスの今後に注目

2013-01-09 16:31:24 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130108000.html
2013年1月9日(水)08:21
(フジサンケイビジネスアイ)

半導体業界は「選択と集中」必至 ルネサスの今後に注目 再編の序章か、復活への一里塚か。2013年の半導体業界は国内メーカーの生き残りを懸けた合従連衡とさらなる「選択と集中」が必至の状況で、日本のものづくりの将来にも重要な一年になりそうだ。

 「半導体産業全体の構造改革も大きなテーマだった」。昨年末に、経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスへの出資を決めた官民ファンド、産業革新機構の能見公一社長がこう話すように、今年はルネサス再生の動きを軸に半導体市場の勢力図が変わりそうだ。

 焦点は、デジタル家電やゲーム機などに搭載されるシステムLSI(大規模集積回路)だ。革新機構が描くルネサス再建の戦略は、自動車向けを中心に世界市場で4割のシェアを持つマイコンの専業メーカーに生まれ変わらせること。赤字体質の元凶でもあるシステムLSI事業は分離し、富士通、パナソニックと事業統合させる方向だ。

 その統合の枠組みについて、富士通の山本正已社長は「3社とは言明していない。4社かもしれない」と漏らす。「世界との競争を考えて統合しないといけない」(山本社長)中で、半導体国内トップの東芝が事業統合に加わる可能性も残る。

 東芝は「統合参加を持ちかけられたかはノーコメント」(同社幹部)と表面上はそっけないが、収益が悪化しているシステムLSI事業が経営の悩みの種である点は3社と同じだ。

 同社の半導体事業は、昨年来の市況悪化の影響で、主力の記憶用半導体「NAND型フラッシュメモリー」の生産量を約3割削減する減産が続いている。

 このため、システムLSI事業の統合話以前に、まずは製品開発の絞り込みや、生産の外部委託などでメモリー事業の収益体質を強化し、微細化投資で市況回復時の反転攻勢を狙う構えだ。もっとも、巨額投資を伴う半導体事業は、相応のシェアを獲得できなければ採算を維持できないため、世界的に得意分野への選択と集中の動きが加速している。

 世界半導体市場統計(WSTS)によると、12年の世界の半導体出荷額はパソコンの販売不振などで前年比3.2%減の2899億ドル(約23兆円)にとどまるが、13年はスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末向けの牽引(けんいん)で4.5%増の3030億ドルに反転する見込み。メモリー事業の拡大で投資負担が膨らめば、市場がシステムLSIの再編へと東芝の背中を押すことになるかもしれない。

 一方、官主導によるルネサスへの経営支援には業界内に不満がくすぶる。「全日空のような立場になることは到底、歓迎できない」 公的資金の投入で復活した日本航空がライバルの全日本空輸をしのぐ利益を上げていることを念頭に、電機大手のある幹部はルネサスの今後への警戒感をあらわにする。

 ルネサスは、政府保証枠で1.8兆円の投資能力を持つ革新機構が同社の株式の7割弱を取得し、経営権を握る。同社のマイコン技術が、自動車産業など国内の基幹産業の競争力維持に欠かせないとの国の判断と、民間の自助努力で国際競争を勝ち残れなくなった国内半導体産業の凋落(ちょうらく)が背景だ。

 しかし、ルネサスに先んじて国が経営支援したDRAM専業のエルピーダメモリは昨年、会社更生法を申請し、米半導体大手マイクロン・テクノロジー傘下で再出発することになった。政府支援は万能薬ではなく、場合によっては市場の競争環境をゆがめ、企業や事業の新陳代謝を遅らせる副作用をもたらす恐れもある。

 革新機構によるルネサス再生のかじ取りが、選択と集中を通じた国内半導体産業の復活を促すものになるのか、単なるルネサスの“延命”にとどまるのか。今年はその行方を占う年になる。(是永桂一)


国防軍が誕生したら徴兵制が復活するのか?

2013-01-09 16:29:11 | niftyニュース

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/playboy-20130109-16493/1.htm
 2013年1月9日(水)12時0分配信 週プレNEWS

国防軍創設を公約に掲げて総選挙を戦った自民党が圧勝したため、にわかに現実味を帯びてきた、自衛隊の国防軍への“昇格”。もしこれが実現したら、いったい自衛隊の何がどう変わるのだろうか?

一番の懸念は、軍隊化されることで「徴兵制が復活するのでは?」というものだ。しかし、自衛隊がいつも定員割れで悩んでいるからといって、軍になれば徴兵制に飛びつくワケではない。

現代の兵士は各種装備の使い方など覚えるべきことが多く、プロフェッショナルな人材が求められる。入って2、3年で辞めていく人の教育に労力を使う余裕はないのが実情だ。

しかも、仮に10~20歳の若者を徴兵するとなると、給料や養成費用で大きな予算が必要になる。それに、若い労働者を奪うことによって社会全体が労働力不足となり、国内消費も低迷するなど国家経済におけるデメリットも無視できない。

ドイツをはじめ、世界的に見ても徴兵制は廃止の方向がトレンドになっていることからも、徴兵制復活の議論は現実味が薄いことがわかる。

では、国防軍になるメリットとは何か? 例えば、“軍”として、今よりも強くなることなどあるのか?

もちろん、わかりにくい自衛隊専門用語である「普通科」「特科」をちゃんと「歩兵」「砲兵」と呼べば気合いが入るだろうし、防衛庁が省に昇格したときのように、多少は隊員の士気が上がるかもしれない。だが、ほかはまったく変わらないので直接的には強くも弱くもならない。

「ただ、国防軍と規定することによって、軍や兵士の定義が世界標準になり、有事の際のROE(交戦規定)や活動上の制約が減ることになるでしょう。一方で、これまでのように『自分たちは軍人じゃないから』という公務員的な“言い訳”も通用しなくなるでしょうね」(軍事ジャーナリストの毒島刀也氏)

しかし、活動上の制約が減るからといって、外国にもガンガン攻めていけるワケではない。それは現行の憲法で、紛争解決の手段としての戦争行為を放棄しているからだ。

「そもそも長い間、専守防衛に基づいた戦力編成を構築してきているので、長距離侵攻型の攻撃機や輸送艦など攻め込むための戦力はありません。でも、今後は島嶼奪還やミサイル発射台の破壊ができるだけの限定的な攻撃能力は、抑止力の意味も含めて持つべきだと思います」(毒島氏)

さらに、自民党は公約に「憲法改正」も掲げている。その内容次第では、国防軍ができることの幅はずっと広がる。

少なくとも、国防軍が実現すれば、海外のPKO活動で「外国の軍隊に守ってもらうけど、うちからは助けません」といった理屈が通用しなくなるのは確かだ。

(取材・文/本誌軍事班 [取材協力/世良光弘 小峯隆生])


意外とみんな知らない「みかん」の驚くべき健康効果まとめ

2013-01-09 16:26:41 | 健康

http://news.nifty.com/cs/item/detail/biranger-20130108-59698/1.htm
 2013年1月8日(火)22時0分配信 美レンジャー

日本の冬の風物詩”みかん”。今まさに旬をむかえているみかんは、包丁を使って皮を剥くような手間もかからずに口にできるお手軽フルーツです。「暖かい部屋で、テレビを見ながら食べるみかんは格別!」という人は多いのではないでしょうか。

また、みかんはお手軽フルーツというだけではなく、女性に嬉しい美容・健康効果があり”冬の黄金フルーツ”といっても過言ではありません。今回は、みかんが持つ素晴らしい成分をおさらいしていきたいと思います。

■1:ビタミンC

(1)メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。

(2)白血球の働きを強めて免疫力をあげ、風邪を予防する。

(3)コラーゲンの生成を助ける。

■2:ヘスペリジン

(1)みかんの袋の周りについている白いスジには、毛細血管を強化するヘスペリジンが豊富に含まれており、血流を促進して肌の新陳代謝を促すだけでなく、冷え症改善にも効果がある。

(2)ビタミンCを守って、安定化させる働きがある。

■3:ビタミンA

肌や粘膜に潤いを与え、乾燥による大人ニキビを予防する。

■4:セラミド

肌や髪の潤いを守る。

■5:β-クリプトキサンチン

(1)コラーゲンの産生を促す。

(2)メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。

(3)脂肪の合成を抑制し、肥満を予防する。

■6:食物繊維

腸内環境を整え便秘を解消し、ニキビを予防する。

これで、みかんに含まれる成分はばっちりですよね。では、スーパーにたくさん並ぶミみかんの中から、美味しいものを選ぶ方法はご存知でしょうか? 最後に、美味しいみかんの選び方を7つご紹介します。

(1)中くらいの大きさ

(2)平べったい形

(3)濃いだいだい色

(4)表面の皮が滑らか

(5)皮が薄い

(6)締りがある

(7)ヘタが細い

改めてみかんの効能を知ると、その美容、健康効果に驚きなのではないでしょうか。みかんは保存性も高いので、風通しの良い冷暗所に常備しておき、1日に2~3個ほど食べる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

もしかしたら、それだけで風邪に負けない強い身体と、潤いのある肌をキープできちゃうかも?


元駐日大使・崔天凱氏の駐米大使起用の狙いは日米の離間工作

2013-01-09 16:24:18 | niftyニュース

http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/postseven-20130109-164197/1.htm
 2013年1月9日(水)7時0分配信 NEWSポストセブン

 中国の次期駐米大使に崔天凱・外務次官が昇格する見通しとなった。崔氏は2007年から2年3か月、駐日大使を務めた知日派であり、尖閣問題をめぐって日米離間工作に力を入れるとみられる。在ワシントンの日米外交筋が明らかにした。

 崔氏は駐日大使時代の2009年12月、習近平国家副主席が来日した際、天皇陛下との特例会見を実現させるため、当時の民主党幹事長だった小沢一郎衆院議員らに泣きついたというエピソードの持ち主。

 その強引さでは定評があり、つい最近も、尖閣問題をめぐって、「中国の領土」であるとして、米政界の有力者を回り中国側の見解を説いて回っていた。2013年3月の全国人民代表大会(全人代)で、楊潔チ(竹かんむりに「褫」のつくり)外相が辞任するのに伴い、現在の張業遂・駐米大使も離任するとみられ、後任の大使に崔氏が内定した。

 崔氏はもともと英語が堪能で、国連代表部に勤務経験があるが、外務省報道局長時代に江沢民国家主席の目にとまり、その後、アジア局長、外務次官補に昇格するなど出世階段を上り、2007年10月に駐日大使に抜擢された。

「中国外務省で日本スクールでなく、日本語もできない外交官が駐日大使に任命されるのは異例」と当時、話題になった。

 大使在任中は報道局長を経験しただけあって、宣伝・広報活動を重視し、マスメディアや政界、経済界を中心に中国側の情報を頻繁に発信し、中国政府のスポークスマンとして実力を遺憾なく発揮した。

 同筋は「崔氏の駐米大使起用は、尖閣諸島について米側が日米安保条約の適応を明言していることから、日本側の手の内を知り尽くしている崔氏を使って、日米間を離間させる狙いがある。次官時代に構築した対米人脈を駆使し、さらに日本側の経済界を中心とした有力者を利用して、日本側の弱点を突けるのは崔氏しかいないからだ」と指摘する。


参院選「自公過半数阻止」も 思惑ばらばら、野党共闘遠く

2013-01-09 16:22:00 | 政治

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130109087.html
2013年1月9日(水)08:02
(産経新聞)

参院選「自公過半数阻止」も 思惑ばらばら、野党共闘遠く 野党各党が夏の参院選に向け、選挙協力を視野に入れた「野党共闘」を模索している。しかし、自民、公明両党の過半数獲得を阻止したい目的は一緒にもかかわらず、日本維新の会みんなの党民主党との協力には「政策の不一致」を理由に否定的だ。候補者調整もからみ、「言うは易し、行うは難し」(江田憲司みんなの党幹事長)と足並みはそろわない。

 「(参院選での)自民党の圧勝を避けるため、1人区は工夫が必要だ。2、3人区も維新の会とのすみ分けが求められる」

 みんなの党の渡辺喜美代表は8日の党役員会で、維新との選挙協力の必要性を強調した。近く江田氏が維新の松井一郎幹事長と都内で会談し、参院選に向けた候補者養成のための政治塾の共催や基本政策、選挙戦略などの協議を本格化させたい考えだ。

 民主党も「他の野党との協力も必須だ」(海江田万里代表)との立場で、とりわけ維新に対しては細野豪志幹事長が「まずは維新との協力をどのようにできるかだ」と秋波を送る。

 野党各党には、先の衆院選で候補者が競合した結果、票が分散し自民党の圧勝を許してしまったとの思いは強い。

 ただ、参院選の勝敗を決する31ある「1人区」で、民主党現職が14選挙区を押さえている。さらに維新やみんなにとっては、自治労や日教組に支えられる民主党と公務員制度改革や教育改革という重要政策で一致できるはずがなく、「自民党から野合と批判されかねない」(維新幹部)のだ。

 松井氏は8日、民主党との選挙協力について、大阪府庁で記者団に対し「交わるには遠い存在だ」と断言した。

 その上で「今まで支えてくれた人から離れる覚悟をし、維新が掲げる政策を一緒にやれるかが一番重要だ」と述べ、個々の民主党議員が労組依存から脱却するよう促した。


中国軍機13時間に及ぶ執拗さ 一触即発、配慮裏目に、中国軍機、相次ぎ領空接近 空自の警告射撃検討

2013-01-09 16:15:50 | 尖閣

中国軍機13時間に及ぶ執拗さ 一触即発、配慮裏目に
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130109080.html
2013年1月9日(水)08:02
(産経新聞)

 沖縄県・尖閣諸島をめぐる中国の脅威が、またひとつ明らかになった。今回判明した中国軍用機の日本領空への接近飛行は、「海洋強国」を掲げる中国の習近平体制の高圧姿勢を裏付けるものだ。こうした事態を受け、安倍晋三政権はこの地域での自衛隊の積極活用にかじを切る。背景には、民主党政権時代の弱腰対応が、結果的に中国の攻勢を助長したとの認識がある。

 「即刻退去の求めにもかかわらず長時間侵入した」

 外務省の斎木昭隆外務審議官は8日、中国の程永華駐日大使を呼び、海洋監視船による尖閣周辺での日本領海侵入に厳しく抗議した。安倍政権発足後、駐日中国大使を呼び出し抗議するのは初めてだ。

 領海侵入は常態化しているとはいえ、今回は7日午前から8日未明にかけ延べ13時間に及ぶ執拗(しつよう)さで「極めて特異」(菅義偉官房長官)なケース。程氏は「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は中国領。抗議は受け入れられない」と反発した。

 尖閣国有化後の中国側の攻勢は苛烈を極める。軍用機Y8の接近飛行はその最たるものだ。政府高官は「9・11(尖閣国有化)以降、飛行頻度は格段に増した」と語る。空自のスクランブル対応が早くなると、Y8はより日本領空に接近してくるなど一触即発の状態が続く。

 接近をいち早く探知するため、航空自衛隊の早期警戒機E2Cと空中警戒管制機AWACSは東シナ海上空を連日飛行。E2Cは9月以降、整備基盤がないにもかかわらず那覇基地にほぼ常駐しており、「要員も装備も疲弊している」(防衛省幹部)という。政府内には、中国側が挑発をエスカレートさせれば防空網に穴があきかねないとの危機感も強い。このため、実効的な対処にはスクランブル時の警告射撃などが不可欠だとの認識も広がりつつある。

 実は、警告射撃や海上自衛隊艦艇の前方展開は野田佳彦前政権では「中国を刺激する」として自重されてきた。しかし、こうした「配慮」が裏目に出たことは、今回判明した中国軍用機の接近飛行を見ても明らかだ。(半沢尚久、峯匡孝)

尖閣国有化以降 中国軍機、相次ぎ領空接近 空自の警告射撃検討
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130109079.html
2013年1月9日(水)08:02
(産経新聞)

 尖閣国有化以降 中国軍機、相次ぎ領空接近 空自の警告射撃検討昨年9月の沖縄県・尖閣諸島の国有化以降、中国の軍用機が東シナ海上空で日本領空への接近飛行を繰り返していることが8日、分かった。中国機は日本領空の外側に設けられた防空識別圏をたびたび突破、その都度、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)し対処しているが、防衛省は事実関係を発表していない。尖閣周辺での相次ぐ挑発を受け、政府は警告射撃など自衛隊の対抗措置を強化する検討に入った。

 複数の政府高官によると昨年9月11日の尖閣国有化後、中国の軍用機が頻繁に日本領空への接近飛行を繰り返すようになった。ある高官は「3日続け1日空けるペースだ」と証言する。軍用機は「Y8」で、情報収集機型と哨戒機型の2種類ある。日中中間線のガス田付近まで南下した後、再び北上したり西方に飛び去ったりするケースが多い。

 防衛省は尖閣国有化以降の中国機に対するスクランブル事例として、昨年12月22日から今年1月5日までの間の5件を発表したが、いずれも中国国家海洋局の航空機「Y12」への対処。軍用機であるY8へのスクランブルは発表していない。

 Y12は昨年12月13日には尖閣周辺で日本領空を侵犯した。海洋局所属の海洋監視船「海監」など公船の領海侵入も常態化している。

 安倍晋三首相は今月5日、米村敏朗内閣危機管理監らに尖閣周辺での領域警備で対抗措置の強化を検討するよう指示。具体的な措置としては、領空侵犯機が無線での警告に従わない場合、曳光(えいこう)弾を使った警告射撃を行うことや、海軍艦艇が領海付近に進出してくれば海上自衛隊の艦艇を一定の範囲内に展開させることが柱となる。

 曳光弾発射は、昭和62年に沖縄上空で領空侵犯した旧ソ連の偵察機に空自戦闘機が実施した例がある。

 【用語解説】防空識別圏…国外から飛来する航空機を見分けるためのラインで、領土の外側約500キロ付近に定める国が多い。他国の航空機は識別圏に入る場合、飛行計画を提出しなければならず、届けがない航空機は領空侵犯の可能性がある国籍不明機として扱われる。


日本の震災支援感謝広告、台湾教科書が掲載断念…表現めぐり日本が異議

2013-01-09 16:13:28 | gooニュース

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130109500.html
2013年1月9日(水)08:26
(産経新聞)

日本の震災支援感謝広告、台湾教科書が掲載断念…表現めぐり日本が異議

産経新聞2013年1月9日(水)08:26

日本の震災支援感謝広告、台湾教科書が掲載断念…表現めぐり日本が異議
(産経新聞)

 【台北=吉村剛史】東日本大震災で巨額の義援金を寄せた台湾に対する日本側の「感謝広告」について、台湾の高校教科書が掲載しようとしたところ、「日本政府からの感謝ではなかった」という表現をめぐって日本側が異議を唱え、結局、掲載が見送られていたことが8日、分かった。

 ■双方、思惑に隔たり

 この感謝広告は、日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所(大使館に相当)が、震災から1年後の昨年3月、台湾の主要紙などに掲載したもの。

 複数あるうち、宮城県気仙沼市の漁船船長が「元気です。台湾ありがとう」と語りかける広告について、台湾の教科書出版社、南一書局(台南市)が今年の高校生用「公民と社会」に掲載しようと企画した。

 昨年9月、南一書局側から掲載申請を受けた交流協会では、震災を機に緊密化した日台関係の象徴になると考え、前向きに検討。しかし11月にできた試作版の教科書には、「(台湾が)国際的地位を得る重要性」の項目の中で、広告写真とともに「台湾は日本に最多の義援金を送ったが、感謝広告は(民間団体である)交流協会名義で日本政府からではなかった」との説明文が付いていた。

 これに対し、交流協会は「野田佳彦首相(当時)が台湾の新聞を含めて感謝の寄稿をしたことなどは考慮されておらず、意義付けも不本意だ」として最終的に掲載不許可を決定。

 結局、南一書局側は先月に完成した教科書で広告写真と説明文を外した。同社は産経新聞に、「台湾と日本には外交関係がなく、最多の義援金を送ってもなお、国際社会で承認されるには困難な点があることを象徴させたかった」などとコメントしている。

 震災後、日本は主要各国の新聞に感謝広告を掲載したが、台湾は対象外だった。これに対して批判の声が上がり、日本の民間有志が資金を募って台湾の新聞に感謝広告を掲載。震災1年後の昨年3月には、交流協会が感謝広告やCMを作成し、台湾の新聞やテレビで掲載・放映していた。


クアルコムの“高い壁” 巨人インテルを追い詰めた

2013-01-09 16:10:50 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130109502.html
2013年1月9日(水)09:25
(産経新聞)

 米国で、アップル同様にその勢いに注目が集まっているIT企業がある。携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)の心臓部となる半導体メーカーのクアルコムだ。一般消費者にはあまりなじみのない企業だが、世界のほぼすべての携帯電話や「iPhoneアイフォーン)」を含めたスマホに同社の技術が使われている。

 携帯やスマホを持つ人は、意識していなくても、特許料などを間接的に同社に支払っている。スマホの急速な普及で同社の2012年9月決算の最終利益は前期比43%増の61億900万ドル(約5300億円)に達した。同年3月決算の日本のどの電機メーカーよりも多い額だ。しかも同年11月には、株式時価総額でパソコン向け半導体では圧倒的シェアを持つ米インテルを抜き、世界の半導体メーカーで首位に立った。

 約7年前、取材で米サンディエゴ市にあるクアルコム本社を訪れた。驚いたのが「パテントウオール(特許の壁)」という、同社の特許を証明する多数の金属板で埋め尽くされた壁だ。

 同社は軍事用技術から発展させた携帯電話の基本的な通信方式に関する数々の特許を武器に、端末メーカーなどから特許料を得るビジネスで成長した。独占状態に多くのメーカーから訴訟を起こされたが、特許の壁が、まさに“城壁”のごとく同社を守った格好だ。

 それでも当時は時価総額でインテルの約半分。製造部門を持たないため売り上げは小さかった。半導体メーカーの中では必ずしも主要なプレーヤーではなく、携帯電話という隙間市場で伸びているという位置付けだった。

 だが、創業者の息子のポール・ジェイコブスCEO(最高経営責任者)はそのころから、規模を追うよりは、モバイル分野に特化した技術を集約し、世界中に広めることに注力する姿勢を鮮明にしていた。その路線でぶれずに技術開発と企業買収を進め、特許の壁をさらに堅固にした同社は、巨人インテルを追い詰める存在になった。

 強さを増すクアルコムに、日本の電機メーカー各社も対応を迫られている。シャープはクアルコムから資本を受け入れ、その勢いを取り込んで再建につなげようとしている。一方、富士通やNECは独自のスマホ向け半導体を開発し、クアルコムの牙城に挑む。中に入るか、外からやりを放つか。今後ますます高くなるだろう同社の壁を、日本勢は常に見上げる形の勝負を強いられそうだ。(副編集長 池誠二郎)


「日本の尺度では中韓に勝てない」日本電産社長、労働規制の柔軟化求める

2013-01-09 16:08:11 | ウエーブニュース

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130109511.html
2013年1月9日(水)11:07
(産経新聞)

 日本電産の永守重信社長は8日、京都市内の本社で会見し「日本の厳しい労働規制では、中国や韓国の企業との競争に負ける」と述べ、労働法制の解釈拡大と規制緩和による労働条件の柔軟化を政府に要望する方針を明らかにした。

 為替についても「政府と日銀で、1ドル90円や100円など一定の円安水準までもっていくべきだ」と語り、輸出産業が中国・韓国勢と競争できる環境整備を求めた。

 永守社長は同社グループの新潟県と岩手県の2工場で、注文が入ったら夜間や早朝でも時間を問わずに稼働し、翌日には出荷する体制を構築したことを例に挙げ、「海外よりも収益力が高い」と述べた。

 そのうえで「グローバルな競争に勝つには、法律を拡大解釈してもらい、勤務体系を柔軟化できるようにすべきだ」と語り、政府に労働条件の規制緩和を求める考えを示した。

 一方、従業員に対しては「日本の尺度で戦っていては中韓勢に勝てない。単純なことをしていては自ら働く場所をなくす」と述べ、意識改革を促した。


韓国「日本より中国」…大使格下げ、放火犯引き渡し。竹島領有権、当面提訴せず…日韓関係改善を優先

2013-01-09 15:53:19 | gooニュース

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130109503.html
2013年1月9日(水)09:28
(産経新聞)

 【ソウル=黒田勝弘】韓国での朴槿恵(パク・クネ)政権のスタートを前に、日本と中国がソウルで外交戦を展開している。日本が先週、額賀福志郎・日韓議連幹事長(元財務相)を安倍晋三首相の特使として派遣したのに続き、中国も9日、張志軍・外務次官を特使としてソウルに送り込む。

 日中とも韓国の新政権を自らに有利に取り込もうと懸命だが、韓国はこのところ中国への傾斜が目立ち、日本にとっては厳しい状況になっている。

 「日本より中国」を物語る象徴的な場面は、朴槿恵氏の大統領当選直後の各国大使との面談。過去、歴代の当選者は米国大使の次には必ず日本大使に会ってきたが、今回、初めて中国大使が2番目になり、日本大使は3番目に“格下げ”となった。

 経済力をはじめこの地域での中国の存在感が大きくなった結果とはいえ、初めてのことだけに日本にとってショックだ。

 「当選祝いの花輪とメッセージを届けたのは日本が1番だったのに」(日本大使館筋)「韓国で日本が中国の後塵(こうじん)を拝するのは、19世紀末の日清戦争前以来ではないか」(ソウルの外交筋)との声さえ聞かれる。

 靖国神社放火の中国人容疑者引き渡し問題でも、韓国は日本の引き渡し要請を拒否し中国に送還した。法治主義を無視し「反日無罪」の立場で中国の主張をそのまま受け入れたのだ。「日本への配慮より中国への配慮が優先した結果」(同)である。

 「日本に文句を言われても大したことはないが、中国を怒らせると実害があるとの判断からだろう。裁判所の決定であっても最近の韓国の対日、対中意識を反映しているとみて間違いない」(同)という。

 韓国ではこれまで公式、非公式を問わず主要国の名前に触れる場合は必ず「米国、日本、中国、ロシア…」の順だったが、最近は「米、中、日…」になる場合が多い。以前はよく耳にした「伝統的な友邦、日本…」という言葉もほとんど聞かれなくなった。

 この傾向は中国の経済規模が日本を追い抜いた一昨年あたりから強まった。代わってメディアや識者の議論でしきりに登場するのが「G2」。世界を率いるのは「米国と中国の2大国」という意味だが、国際的にはそれほど一般化していないのに、韓国では国際情勢を語るときの“合言葉”になっている。

 今回、特使受け入れでは日本が先んじたかたちだが、今後の日程では2月25日の大統領就任式の際の“祝賀外交”や、新大統領が東京と北京のどちらをまず訪問するかが関心を集めている。

 過去、日本より先に中国を訪問した新大統領はいない。

竹島領有権、当面提訴せず…日韓関係改善を優先
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130109-567-OYT1T00689.html
2013年1月9日(水)14:33
読売新聞

 日本政府は、島根県・竹島の領有権問題をめぐる国際司法裁判所(ICJ)への単独提訴を当面、行わない方針を固めた。

 安倍首相は、韓国の朴槿恵パククネ次期大統領との間で日韓関係の改善を目指しており、韓国の反発が予想される単独提訴は得策でないと判断した。

 政府は、2012年8月10日の李明博イミョンバク大統領による竹島上陸を受け、対抗措置の一環として、日韓両国によるICJへの共同付託を提案したが、韓国が拒否したため、単独提訴を目指して準備を進めてきた。

 安倍政権としては、ICJでの決着が望ましいとの立場は変えないものの、単独提訴は先送りし、韓国の対応を見極める方針だ。

 安倍首相は、民主主義や市場経済など価値観を共有する韓国との関係を重視している。2月25日に予定されている大統領就任式に合わせて訪韓し、日韓首脳会談を行い、関係改善を進めたい考えだ。関係を改善することで、沖縄県の尖閣諸島をめぐり圧力を強める中国をけん制する狙いもある。


日本人になりすまし出入国 旅券不正取得 容疑中国人の男再逮捕へ

2013-01-09 15:41:12 | gooニュース

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130109132.html 
2013年1月9日(水)15:05
(産経新聞)

 

 中国籍の男が日本に不法滞在中、実在する日本人になりすまして複数の不正なパスポートを取得し、出入国を繰り返していたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。埼玉県警は同日、クレジットカード詐欺事件で公判中のこの男を旅券法違反容疑などで再逮捕する方針を固めた。

 渡航先の中国でカード詐欺を支援する人物と接触していた可能性もあり、県警は詳しい経緯を調べている。

 男は中国籍の無職、チェン・ジェンユイ被告(35)。県警は、身分証明書を提供したとみられるさいたま市内の40代の日本人の男についても同容疑で事情を聴き、容疑が固まれば逮捕する方針。

 県警によると、チェン被告は平成24年5月ごろ、埼玉県内のパスポートセンターで、男から受け取った身分証明書などを提出し、パスポートを不正取得した疑いが持たれている。

 チェン被告は23年1月~24年2月、偽造した他人のクレジットカードを使い、ドラッグストアで商品をだまし取ったなどとして、同年7月に逮捕。その後の調べで、23年ごろから、実在する日本人名義のパスポートを使い、出入国を繰り返していたことが判明した。

 チェン被告は10年ごろ就学ビザで来日。12年に滞在期限が過ぎた後も不法残留し、他人名義の身分証明書などを利用して生活していた可能性もあるという。

 県警がチェン被告らの自宅を捜索したところ、約2500件のクレジットカード番号を記録したUSBメモリーを発見。この番号から複数のカードが偽造され、商品の詐取に使われた疑いがある。


五輪「立候補ファイル」公表 28会場8キロ圏内 安全な東京PR、五輪招致 放射能や電力不安払拭

2013-01-09 15:28:44 | gooニュース

五輪招致 放射能や電力不安払拭
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130109086.html
2013年1月9日(水)08:05
(産経新聞)

 ■飲料水・海水はWHO基準/全競技会場に自家発電

 立候補ファイルでは、東日本大震災に触れた記載は昨年2月提出の申請ファイルに比べると少なくなった。ただ、IOCがリスクと指摘していた放射能の影響や電力供給については、事実を示して「安全性」を強くアピールした。

 「東京都及び地方会場都市のモニタリングポストでは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告における放射線の防護基準を十分満足している」。東京五輪招致委はファイルの「環境」の章でこう記述し、国際基準に照らして開催に問題がないことを強調した。

 水に関しても言及。飲料水だけでなく海水でも、放射性物質の値が世界保健機関(WHO)の基準を満たしていると紹介した。

 「都内には原発は存在しない」とも指摘。原発の直接的影響を受けている地域と東京は離れていることを海外向けに改めて説明している。

 電力については、東京電力管内の現在の供給力が約5800万キロワットと、火力発電所復旧や発電設備新設を通じ、震災直前(5200万キロワット)を上回っていることを図示。すべての競技会場に自家発電設備を設置するなど、万全のバックアップ態勢を取るとした。

 発電設備新設計画もあるとし、「既存の電力網で大会の電力需要にも十分に対応可能」と強調している。

 招致委関係者は「今現在、1千万人以上の都民が日々生活し生産できていることが何よりの安全の証拠。3月のIOC評価委員会視察などでも丁寧な説明を重ねる」と話す。

 猪瀬直樹東京都知事は8日の会見で、電力供給多様化など都の率先した取り組みを念頭に「電力改革は僕自身が当事者としてことに当たっている。われわれには解決する力があるということが示せる」と力説した。

五輪招致 「支持率70%目標」…苦しい資金
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130109085.html
2013年1月9日(水)08:05
(産経新聞)

 ライバル2都市と比べ、東京の「泣き所」が開催支持率の低さだ。前回2016年招致でも立候補4都市中最低の56%にとどまったことが敗因の一つと指摘されており、東京招致委員会はオリンピアンを巻き込んだ支持率アップ策を次々と打っている。

 IOCが昨年5月に公表した調査結果によると、マドリード78%、イスタンブール73%に対し、東京は47%と大きく水をあけられていた。

 支持率向上には資金も重要な要素。しかし、16年招致失敗で巨額の公費投入への批判を受け、前回の招致活動経費約150億円が、75億円に半減となっただけに苦しい状況だったが、ロンドン五輪が風向きを変えた。日本選手団が過去最多の38個のメダルを獲得。大会後、JOCなどが東京・銀座でメダリストの凱旋(がいせん)パレードを行うと、沿道に約50万人が集まる盛り上がりを見せ、10月の招致委の調査では都民65%、国民64%にまで支持率が上昇した。

 12月にはメダリストが東日本大震災で被災した宮城など東北3県の仮設住宅を訪問し、仙台市内でパレードを実施。年が明けてからも、東京・丸の内に特設された「招致祈願神社」で、レスリングの吉田沙保里選手らが招致成功を祈るなどアピールを続けている。

 昨年10月にはマドリードが80%を超えたと公表するなど他都市も勢いを増す中、IOCによる再度の支持率調査は今月から実施されるとみられている。JOCの竹田恒和会長は「支持率をさらに上げていかなければならない。最終的に70%くらい取りたい」と話している。

五輪招致、未来訴え 苦手の外交、オールジャパンなるか
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130109084.html
2013年1月9日(水)08:05
(産経新聞)

 2020年東京五輪招致委員会は国際オリンピック委員会(IOC)に立候補ファイルを提出し、いよいよ招致レースが本格化。「安全性」のアピールや「支持率アップ」に向けて国内外で手腕が問われる。

 東京が敗れた前回16年招致で「外交力の不足」を指摘された日本オリンピック委員会(JOC)。昨年7月にIOC委員に就任した竹田恒和会長が、残り8カ月間のロビー活動の軸になる。「16年招致はIOCへの取っかかりさえなかった。今回は、4年間で人脈を培った成果が出せる」と招致関係者は期待する。

 招致のカギを握るのは、投票権を持つ約100人のIOC委員へのアプローチ。「水面下では招致レースが始まっている」(招致関係者)との指摘通り、イスタンブールはイスラム圏での足場固めに精力的で、マドリードはスペイン王室を通じたネットワークの活用で支持を広げているとの観測もある。

 JOCは昨夏のロンドン五輪期間中、活動拠点となる「ジャパンハウス」をロンドン市中心部に開設し、IOC委員ら延べ約400人のVIPを歓待した。だが、約20票あるアジアは、地域が広範で民俗や宗教も多様なため、取りまとめは一筋縄ではいかない。尖閣諸島の問題で日中関係が冷え切っているのも気がかりだ。東日本大震災との関連が指摘される昨年12月の中央道のトンネル崩落事故や三陸沖の地震に「IOC委員は神経質になっている」(竹田会長)という。日本の「安全神話」を砕いた災害への不安は、国内と海外で温度差があり、「安全」の発信も重要になる。

 当初、招致委が20年招致の肝として掲げた「復興五輪」は立候補ファイルでややトーンを下げた。「世界に対して『復興』は説得力に欠ける。子供たちにオリンピックムーブメントを浸透させ、世界のスポーツ界にいかに貢献するか。未来志向が第一義」と招致関係者。震災は東京に20年招致を決断させた動機でありながら、前面に出せないジレンマもある。それでも竹田会長は「今回は総力戦。(IOCに)チャンネルを持っている方々に協力をいただき、われわれの思いをアグレッシブに伝えていきたい」と訴える。

 安倍晋三首相は3月に来日するIOC評価委員会のレセプションや9月のIOC総会への出席について「日程が許せば参加したい」と意欲を示した。「オールジャパン」での総力戦を生かすためにも、国際プロモーションでJOCが負う責任は大きい。(森田景史)

五輪「立候補ファイル」公表 28会場8キロ圏内 安全な東京PR
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130109081.html
2013年1月9日(水)08:05
(産経新聞)

 2020年東京五輪招致委員会は8日、国際オリンピック委員会(IOC)に提出した開催計画書「立候補ファイル」を公表した。大会ビジョンには「安全な大会の開催」を掲げ、インフラと最先端技術が整う東京の都市力を強調。東京五輪を通じて「スポーツの力で人々を団結させ、鼓舞するとともに、未来へのレガシーを築く」と未来志向型の五輪像を打ち出した。

 開催日程は、7月24日から8月9日までで、大会運営費は約3千億円。東日本大震災からの復興の意図を込め、招致スローガンを「Discover Tomorrow~未来(あした)をつかもう~」とし、サッカーの1次リーグを宮城県で行う。1964年東京五輪でメーン会場だった国立競技場を8万人収容に改築して開閉会式などを行い、中央区晴海に建設する選手村から半径8キロ圏内に東京近郊の33会場のうち85%の28会場が収まる「コンパクトな大会開催」とした。昨年2月の申請ファイル提出時には、震災からの「日本復活五輪」と位置づけたが、今回はその文言を盛り込まず「20年招致は希望を生み出し、困難に打ち勝って明るい未来に前進する力」などと記載。また放射能漏れへの不安に配慮し、東京の放射線量は「国際基準値を大幅に下回る」と説明。地震や津波などの災害、電力不足の懸念にも万全の備えを強調した。

 20年招致にはイスタンブール(トルコ)とマドリードも立候補。開催地は9月7日にブエノスアイレスで開かれるIOC総会で決まる。

記事の先頭へ


「開くべきでないバルブが開いた」 「787」燃料漏れで日航が見解、日航のB787型機が今度は燃料漏れ

2013-01-09 14:43:24 | ウエーブニュース

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE90701B20130109?sp=true
2013年 01月 9日 12:30

[東京/ニューヨーク 8日 ロイター] 米ボストン・ローガン国際空港で8日、離陸準備に入っていた日本航空(JAL)(9201.T: 株価, ニュース,レポート)のボーイング(BA.N: 株価, 企業情報,レポート)787型旅客機(ドリームライナー)が燃料漏れのためいったん離陸を取りやめ、ゲートに帰還した。

JALが保有する同型機では、前日も同空港で発火する事態が発生しているものの、JALの広報担当者は「787」の今後の購入計画に変更はないとしている。

空港関係者によると、燃料漏れが発生したのは7日とは別の機体。東京に向かう便で、約40ガロンの漏れが発見された時には離陸準備に入っており既にゲートを離れていた。発火はなく負傷者も出ていない。乗客は機体から降ろされたとしている。8日の米株市場でボーイング株は約2.7%続落した。

7日に調査員1人を同空港に派遣した米国家運輸安全委員会(NTSB)は8日、さらに2人の調査員を派遣。このほか、連邦航空局(FAA)、ボーイング、日本の運輸安全委員会、JALも調査している。NTSBは、8日の燃料漏れは事故でないため、調査の対象にはならないとの認識を示した。

7日に発火したのはジーエス・ユアサ コーポレーション(6674.T: 株価, ニュース, レポート)製の補助動力用電池。「787」向けは同社が全量を供給している。GSユアサの広報担当者は発火の原因について「調査に全面協力する」と述べた。

ボーイングの最新鋭中型機「787」は新素材を使った軽量機体が特徴。燃費性能は現行機に比べて約20%向上しており、既存路線の採算改善が望める。また、大型機では運航できなかった新ルートの開拓も可能となるため、日本の航空会社は同機の導入で国際線事業の競争力を高めようとしている。

JALは将来的に「787」を45機導入する予定で、ボストン線のほか、サンディエゴ線、シンガポール線など7機が稼働。一方、全日本空輸(ANA)(9202.T:株価, ニュース, レポート)も2021年度までに66機導入する計画で、すでに17機を稼働し、国内線のほか、フランクフルト線やシアトル線、北京線などで運航している。

ANAの広報担当者もJALと同様、今後の機材の購入計画に変更はないとしており、当初の計画通り、今月11日からは「787」でサンノゼ線の運航も始めるという。

「開くべきでないバルブが開いた」 「787」燃料漏れで日航が見解
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20130109522.html
2013年1月9日(水)12:55
(産経新聞)

 日本航空は9日、ボストン国際空港で、現地時間8日に起きた成田行きの最新鋭機ボーイング787が離陸前に燃料漏れを起こした原因について、「本来は開くべきではない中央燃料タンクと左翼タンク間のバルブが開き、左翼タンクの燃料があふれ、その一部が機体の外に漏れ出した」(広報部)と説明した。

 燃料は緊急時に燃料を機体の外に放出するベント(穴)などを通っており、機体のそのほかの部分に影響はないもようだ。同機は燃料システムを点検し、バルブの緊急補修を行い成田に向け出発した。

 成田到着後、バルブなどの関連機器を交換。故障した機器を工場で解析し、原因を解明する。

 国土交通省は同社に対し状況や原因の適時報告を求めているが、「現段階では(同型機すべての)緊急点検などは指示はしていない」(航空局航空事業安全室)としている。