日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

活断層を理由に原発止める規制委は世界の非常識 || ドタバタ原子力規制委…大丈夫?

2013-01-26 17:02:17 | 原発

活断層を理由に原発止める規制委は世界の非常識と大前研一氏
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/postseven-20130125-167219/1.htm
 2013年1月25日(金)16時0分配信 NEWSポストセブン

 東日本大震災から2年近くが過ぎた。東京電力・福島第一原子力発電所の事故からも、ほぼ同じだけの時間が経っている。ところが、日本の政策は科学的・技術的・論理的思考のかけらもないと大前研一氏は指摘している。さらに、原子力発電所を停止する理由に挙げられる活断層の存在も、原発の存続の論議のためには世界の常識から逸脱していると解説する。

 * * *
 現在、原子力規制委員会は「活断層」を理由に原発の再稼働にストップをかけようとしている。すでに規制委は調査の結果、東通原発の敷地内の断層を活断層と断定し、敦賀原発の真下を走る断層も活断層の可能性が高いと判断、大飯原発も重要施設直下に活断層があれば停止を指示する方針を示している。

 しかし、昨年暮れ、福島でIAEA(国際原子力機関)の復興会議が開かれた際、地質学の権威であるNRC(アメリカ原子力規制委員会)のアリソン・マクファーレン委員長は「地層の一部を見ただけで活断層かどうかわかるのか?」と不思議そうに話していた。

 私と一緒に東電原子力改革監視委員会の委員を務めているデール・クライン元NRC委員長も「カリフォルニアの原発は地震多発地帯のサンアンドレアス断層の上にあるが、そんな議論は聞いたことがない」と驚いていた。

 そもそも、地表近くの地層から活断層かどうかを判断するのは至難の業である。百歩譲って活断層だったとしても、それがいつ、どのくらいの規模の地震を引き起こすのかを予測することは、ほぼ不可能だ。活断層型の強烈な中越沖地震に見舞われた東電・柏崎刈羽原発は、いずれもスクラム(緊急停止)には成功している。活断層があったら即停止、という規制委の姿勢は、いたずらに不安を煽る非科学的な魔女狩りだ。

 規制委が活断層を理由に原発を止めたままにしようとするのは、理屈からいえば至極当然である。彼らは、民主党政権から「規制委がOKなら再稼働」と下駄を預けられた。つまり、再稼働して万一事故が起きたら、自分たちの責任になる。永遠に停止していれば、永遠に責任を問われない。だから規制委の学者たちは保身のために一生懸命、活断層を探しているのだろう。

 しかし、活断層を理由に原発を再稼働させないという決断の責任は、とてつもなく大きい。このままでは太陽光発電を原発の発電コストの4倍で買い取るフィードインタリフ(固定価格買取制度)や円安などの影響により電気代は上がる一方で、貧しい人ほど負担が大きくなる。自分たちで自分たちの首を絞めているようなものである。

 その自覚や事実の積み重ねもないまま原発の存廃を論議している日本人は、世界の常識から逸脱していることに早く気づくべきなのだ。

※週刊ポスト2013年2月1日号

ドタバタ原子力規制委…大丈夫? 弱音、仲間割れ、能力限界…募る不信感
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130126514.html
2013年1月26日(土)12:02
(産経新聞)

 関西電力大飯原子力発電所(福井県)敷地内を通る「F-6破砕帯」が活断層か否かをめぐる原子力規制委員会の議論が、混迷のまま煮詰まっている。規制委の下に設けられた5人の専門家による調査団の判断が一致せず、疲れ果てた一部のメンバーは委員変更まで提案する始末。現地確認から分析まで、少人数の学者に依存する規制委本体の限界が浮き彫りになった格好だ。議論に時間をかけるのは当然だが、原発再稼働の安全性判断を委ねられた規制委のドタバタぶりは国民の不信を募らせかねない。

 「時間を拘束され、マスコミの過剰な対応には辟易している。いつまでもやられたら私たちの身がもたない」

 1月16日、東京・六本木の規制委庁舎の会議室で開かれた第3回評価会合。調査団の岡田篤正・立命館大教授は、団長の島崎邦彦・規制委委員長代理に憮然とした表情で訴えた。調査団は昨年11月、大飯原発の敷地北側のトレンチ(試掘溝)で地層のずれを確認。地滑りか、活断層かでメンバーの意見が分かれ、年末に再度現地調査を実施したが、同日の会合でも意見は一致しなかった。

 岡田教授は「地滑りの可能性が大きい」と従来の主張を展開し、活断層の可能性を否定していなかった重松紀生・産業技術総合研究所主任研究員も「地滑りの特徴的な形状を示している」と見解を改めた。これに対し、渡辺満久・東洋大教授は活断層と主張。広内大助・信州大准教授も「活断層を否定するに至っていない」と反論した。

 関電は追加のボーリング調査を2月に行い、これを踏まえて新たなトレンチを掘る計画。島崎委員長代理は「掘削後に現地調査をして評価したい」と調査継続の考えを示した。だが、トレンチ掘削には許認可の手続きなども含め1年近くかかる。岡田教授の発言は出口が見えない「活断層論争」へのいらだちだった。

 調査団は島崎委員長代理を中心に、施設ごとに4人の専門家で構成。専門家は中立性を保つため、日本地震学会、日本活断層学会など4学会の推薦で選定している。規制委が破砕帯の評価対象としているのは、大飯原発のほかに関電・美浜(福井県)▽日本原子力発電・敦賀(同)▽東北電力・東通(青森県)などの商業用原発と、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)。

 調査団の選定方法は同じだが、大飯とは対照的に敦賀、東通は1~2回の評価会合で「活断層の可能性が高い」と判断。もともと1月いっぱいの調査を予定していた日本原電は、途中での活断層判定を「到底受け入れがたい」とし、浜田康男社長が公開質問状を提出する“バトル状態”になった。他電力の関係者も「科学的な根拠がはっきり分からない」と首をかしげる。規制委には「判断が拙速だ」との批判が寄せられているという。

 また、大飯原発の審査では、メンバーが能力の限界を訴える異様な事態となっている。岡田教授は会合で「実質的に破砕帯のことをやっているのは重松さんだけ。他の人はほとんどやってない」と指摘し、「それ以上(調査を)やりたいといわれても、私たちではちょっと無理」と調査団のあり方に疑問を吐露。破砕帯の専門家の追加など、専門家の構成を変えるべきだと主張した。

 規制委はデータの分析作業を関電の調査に関わっていない地質調査会社に外注する方針だ。ほかの原発での断層調査でも外部委託を検討する。しかし、ここで脳裏をよぎるのは規制委の“前科”。昨秋の放射性物質拡散予測図の訂正騒動だ。

 原発の立地・周辺自治体が地域防災計画を策定する際の参考のためにと発表したが、高濃度の放射性物質が到達する自治体名や風向きのデータなどの入力ミスが電力会社の指摘で発覚。

 作成を委託された原子力安全基盤機構(JNES)が原子力業界と関係が深いコンサルタント会社に丸投げし、規制委内でチェック機能が働いていなかったという実態が浮き彫りになり、自治体から不信感を買った。迷走中ともみえる規制委の審査だが、新政権の安倍晋三首相が「安全性は規制委の専門的判断に委ねる」としている以上、責任は重大だ。

 規制委の田中俊一委員長は7月施行の新安全基準に適合しなければ、稼働中の大飯原発3、4号機を停止させるとも示唆したが、どのみち両機は今秋、定期検査で止まる。断層調査が長引けば、安全基準や定検をクリアしても運転再開はずるずると伸び続ける。昨夏の電力逼迫(ひっぱく)を思えば、結論を先送りにするだけの“無責任ぶり”を続けてはならない。(宇野貴文)


仏軍とマリ政府軍、武装勢力の拠点に向け進軍

2013-01-26 16:56:06 | gooニュース

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130126-567-OYT1T00410.html
2013年1月26日(土)11:27
読売新聞

  【バマコ=黒岩竹志】西アフリカ・マリで、イスラム過激派武装勢力に制圧された北部地域の奪還作戦を進めるフランス軍とマリ政府軍は25日、武装勢力の拠点ガオまで約250キロ・メートルの町ホンボリを奪還した。

 ロイター通信などが伝えた。

 ガオは、トンブクトゥ、キダルと並び、武装勢力が支配する3大拠点の一つ。マリ政府軍関係者は同通信に対し、ガオ奪還に向けた攻撃が、早ければ数日以内に始まるとの見通しを示した。

 一方、AP通信は25日、武装勢力が、隣国ニジェールとの国境近くの橋を爆破したと報じた。周辺国による多国籍軍部隊は首都バマコから北進するほか、ニジェールからガオに向かって進軍する計画も準備しているとみられており、武装勢力側が、多国籍軍の北進を阻止するために爆破した可能性が高い。


新規の国債発行額、税収下回る…来年度予算

2013-01-26 16:50:33 | 政治

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130125-567-OYT1T01632.html
2013年1月26日(土)06:17
(読売新聞)

新規の国債発行額、税収下回る…来年度予算 政府は25日、2013年度一般会計予算案の概要を固めた。

 歳入面では、税収を43・1兆円と見込み、新規の国債発行額(新たな借金)が税収を4年ぶりに下回ることになった。歳出面でも、借金返済(国債の元利払い)以外に使う政策的経費を70・5兆円前後とし、12年度当初予算を実質的に下回る。安倍政権として取り組む初めての年度予算で財政規律を重視する姿勢をアピールする。

 歳出では、電気自動車のさらなる普及や先進医療機器の開発など、成長分野に重点的に予算を回す。堤防のかさ上げなどの津波対策や、住宅の耐震化改修を支援する事業を含めた防災・減災対策にも手厚く予算を配分する。

 この結果、公共事業関係費は、12年度当初予算より約7000億円増やし、5・3兆円程度となる。


対中脅威、即応力を強化 新防衛大綱、年内に策定

2013-01-26 16:40:45 | 政治

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130126110.html
2013年1月26日(土)08:02
(産経新聞)

対中脅威、即応力を強化 新防衛大綱、年内に策定 政府は25日、民主党政権下の平成22年に策定された「防衛計画の大綱」の凍結と、装備などの調達計画「中期防衛力整備計画」の廃止を閣議決定した。これを受け、小野寺五典防衛相は同省幹部で構成する防衛会議を招集し、新たな大綱の策定を指示した。6月末をめどに中間報告をまとめ、年内に新大綱を策定する。沖縄県の尖閣諸島などでの中国の軍事的脅威に対応するため、即応性の高い防衛態勢の構築を目指す。

 小野寺氏は防衛会議で、北朝鮮のミサイル発射や尖閣諸島を含む南西地域の警戒監視、アルジェリア人質事件を挙げ、「防衛力の質・量が各種事態に十分対応できるか検証するため、(陸海空3自衛隊の)統合運用を踏まえた能力評価を実施してほしい。防衛態勢の抜本的な強化に取り組む」と指示した。

 これを受け同日、「防衛力の在り方検討委員会」(委員長・江渡聡徳副大臣)も開かれ、具体的な検討に着手した。

 政府は自衛隊と米軍の役割分担を定める「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)改定に向けた米国との交渉や、集団的自衛権の行使容認の検討も同時並行で進める。大綱にもこれらの成果を反映させる。

 今回、凍結された大綱は、多様な事態へ機動的に対応する「動的防衛力」を基本概念に据え、南西諸島防衛を打ち出したのが特徴だ。新大綱では動的防衛力の基本的な考え方は踏襲しつつ、それを裏打ちするための防衛力整備が焦点になる。

 議論のスタート地点になるのは、尖閣諸島への侵攻など脅威シナリオの想定だ。そこから陸海空の防衛力を一元的に整備する「統合防衛戦略」を策定し、必要な装備や運用のあり方を導き出す。

 具体的な論点としては、尖閣での中国機の領空侵犯で弱点をさらした警戒監視体制の強化や、人員・装備の迅速な展開を可能にする輸送力の確保、陸上自衛隊の水陸両用機能の強化などがある。

 防衛省が25年度予算の概算要求に、米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイの導入に向けた調査研究費や、南西諸島で新たな航空拠点を設けるための調査費などを盛り込んだのは、新大綱の先取りといえる。

 離島防衛では、平時での海上保安庁や警察とのスムーズな連携のあり方も論点になりそうだ。


防衛費400億円増に圧縮 予算案 財務省が大幅増員難色

2013-01-26 16:36:41 | 政治

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130126109.html
2013年1月26日(土)08:02
産経新聞

 政府は25日、平成25年度予算案の防衛関係費に関し、防衛省や自民党が今年度の4兆6453億円から約1200億円の上積みを目指していた伸び幅を約400億円に圧縮する方針を固めた。29日の閣議決定に向けた財務、防衛両省の調整で大筋合意した。防衛省は沖縄県・尖閣諸島周辺での中国の活動に対処するため大幅定員増を求めたが、財務省が難色を示した。

 防衛省は自衛隊の定員充足率を高めるため、陸海空で「1万8千人の増員が必要」(同省筋)としてきたが、財務省は国家公務員全体の定員削減方針をもとに大幅増を認めず、計300人弱の増員にとどまる見通しとなった。

 財務省はさらに、尖閣諸島を含む「南西重視」の戦略をもとに、航空機の能力向上や艦艇の整備など、空自や海自の予算拡充は認めたが、陸自に関しては火力戦闘車開発費の圧縮などで予算削減を求めている。

 小野寺五典防衛相は27日に予定される麻生太郎財務相との閣僚折衝で約400億円の伸び幅を上積みするよう求める方針だが、財務省側は拒否する見通し。

 防衛関係費をめぐっては、公明党の斉藤鉄夫幹事長代行が22日、甘利明経済再生担当相との会談で「安心、安全のために必要な予算を確保するのは当然だが、突出して伸びることについては国民としっかり議論すべきではないか」と指摘しており、与党内のこうした意見が「財務省の厳しい査定に影響した」(防衛省幹部)とみられている。


アルジェリア人質事件 日本人犠牲者なぜ多い 死亡の経緯、なお不明

2013-01-26 16:30:31 | 事件

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130126092.html
2013年1月26日(土)08:05
(産経新聞)

アルジェリア人質事件 日本人犠牲者なぜ多い 死亡の経緯、なお不明 アルジェリアでの人質事件には、多くの謎が残されている。なぜ日本人犠牲者が最多だったのか。軍隊の守る場所が狙われた理由、犯行動機もはっきりしない。全容解明への手がかりとなる生存者への聞き取りも、精神面での問題から難航が予想され、課題が浮上している。

 今回の事件での日本人の犠牲者は10人に上り、フィリピンの8人、英国、米国の各3人を上回った。過去に日本人が海外で拘束された事件でも、これほど多くの人が殺害された例はない。

 事件発生の16日、武装勢力が出した犯行声明では、隣国マリへのフランスの軍事介入停止やアルジェリア政府に逮捕されている過激派メンバーらの釈放を求めていた。

 日本政府に対する要求は確認されておらず、日本人を人質に取り、殺害する理由は見当たらない。日本人10人が武装勢力に殺害されたのか、アルジェリア軍の作戦中に亡くなったのかすら詳細は不明で、状況を推測することもできない。

 「アルジェリアでは作業現場が軍によって強固に守られている」。25日の日揮の会見で、三好博之執行役員はこう明かした。宿舎は軍が守る「ミリタリーゾーン」にあり、一般人は入れず、過去に一人の犠牲者も出たことはない。武装勢力がなぜ簡単に制圧できたのかに関し、当時の警備態勢も含めてほとんど分かっていない。

 武装勢力の犯行動機や手口について、現地や欧州のメディアは相次いで報道した。犯行当日に予定されていた英メジャー(国際石油資本)BP幹部と日揮などの幹部会合がターゲットだったとの見方や、首謀者とされる国際テロ組織アルカーイダ系組織の元幹部が武装勢力に「フランス人と英国人、日本人の計5人を人質にしリビアへ出国せよ」と指示したとする報道もあった。内部協力者の存在の疑いも報じられている。

 こうした報道について、日揮の川名浩一社長は「確認していない」「分からない」と話し、内容の真偽は不明のままだ。

 警察の捜査と合わせ、生存者7人の証言が今後の事態解明に向けた鍵を握るが、「あまり思い出させてメンタルな影響が出ても困る」(川名社長)とされ、長期化が予想される。


成長率見通し2.5% 16年ぶり「名実逆転」解消へ

2013-01-26 16:26:47 | 経済

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130126105.html
2013年1月26日(土)07:57
産経新聞

 政府は25日、平成25年度の国内総生産(GDP)の成長率見通しを、物価変動の影響を除いた実質で2・5%程度、物価変動を含む名目で2・7%程度とする方針を固めた。大胆な金融緩和と緊急経済対策など「アベノミクス」の効果や世界経済の回復が成長率を押し上げ、名目が実質を下回る「名実逆転」が16年ぶりに解消すると見込む。28日の閣議で了解する。

 民主党政権下の昨年8月時点で試算していた実質1・7%、名目1・9%からいずれも上方修正する。25年度は、欧州債務危機で減速してきた世界経済が回復の動きを強め、日本からの輸出や企業の生産活動が持ち直しに向かう。公共事業を中心にした10兆円規模の緊急経済対策なども、成長率の押し上げ要因になるとみている。

 26年4月からの消費税率引き上げを控え、来年度後半からは、住宅を中心とした駆け込み需要が個人消費を上向かせ、日銀と政府が共同声明で打ち出した大胆な金融緩和などのデフレ脱却の取り組みが加速することも織り込んだ。政府の成長率見通しは、当初予算編成の基礎になる税収見通しの算定などに使われ、夏に見直す。政策効果も含めた政府の目標値としての側面も持つ。

 安倍晋三政権は、デフレからの脱却や経済再生を最優先課題に掲げている。今回の成長率見通しは、数字の上では、日本経済が再び成長軌道に戻り、デフレ脱却に向かう姿を示す形になった。


シェア世界一の会社 入社試験で焼魚食べさせ社内メール禁止

2013-01-26 14:40:09 | niftyニュース

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/postseven-20130126-167561/1.htm
 2013年1月26日(土)7時0分配信 NEWSポストセブン

 誰もが名前を知るような大企業が天文学的な赤字を出し、青息吐息の状態にある中、大企業の失速を尻目に、日本には小さくてもシェア世界一の企業が、100社以上もある。世界を席巻する「町工場」のオンリーワン技術にこそ日本復活のヒントが隠されている。

 東京・三鷹市の住宅地にポツンと建つ無機質な町工場。社員40名のこの小さな会社が、世界中の命を救う機器を開発していると誰が気づくだろうか──。「三鷹光器」は天文、宇宙開発機器や、医療機器の開発で知られる。とりわけ脳外科手術用顕微鏡スタンドは、ドイツの光学機器メーカー大手『ライカ』の販売網を使い世界トップシェアだ。中村勝重社長(68)がいう。

「世界中の医師から『三鷹の製品じゃないとダメ』だといってもらえています。ウチにはアイデアとそれを実行できる頭脳があるから、少人数でも価値のあるものが作れるんです」

 社風も非常にユニーク。社内連絡においてメールは原則禁止。「文章よりも絵のほうがわかりやすい」と報告はホワイトボードに絵や図を描いて説明させる。入社試験では焼き魚定食を食べに行く。「箸で魚の身をキレイに取れるか、手先の器用さを見ている」というのが理由らしい。

 取材時、中村社長はどこを撮影しても構わないと豪語した。

「企業秘密はありませんよ。今作っているものは既に過去のもの。よその企業がこの製品を真似して作った頃、私たちは次の製品を生み出しているから」

 誇り高き技術者の言葉である。

撮影■ヤナガワゴーッ!

※週刊ポスト2013年2月1日号