goo blog サービス終了のお知らせ 

本物の蕎麦屋を目指す

市役所を定年退職した団塊の世代の男が、新たな挑戦で蕎麦屋を始めました。蕎麦屋から見た思いを綴ります。

創業塾が終わりました。

2008年11月30日 21時36分26秒 | 起業

 本日で5日間の創業塾の講座が終わりました。終了証がもらえたのは25人。始めは32人でしたので、7人がリタイアした訳です。

 本日は最終日でしたので、最後に参加者の代表5人が自分の創業についてのプレゼンがありました。

 かなり大きな計画(年商10億円)の発表する人もいて、楽しく聞くことが出来ました。私は発表の機会が有りませんでした。

 今回の参加で、かなり参考になったことがあり、起業のためには有益な講座でありました。特に、利益を生むための収支計画書の作成シュミレーションの中で、飲食業の現実を垣間見ることができました。また、有益な情報も得ることが出来ました。

 起業の現実はかなり厳しいものがあることが、おぼろげながら分かりました。やはり、資格を生かしての起業や長年の経験を積んだ上での起業が、有利です。私の場合はどれも該当しませんので、それだけヤリガイ(?)があるとも言えます。

 これから、今回の講習会の復習を行いたいと考えています。


創業塾の続き(4日目)です

2008年11月29日 21時18分53秒 | 起業

 今日は、一日中、講師の指導の下、開業計画書を作成しました。講師は、若手の現役税理士の方。なかなかの好青年で、41歳と自己紹介されていました。

 開業計画書は、金融機関の融資の時にも使えるので、よく考えて作ってください、と話されました。特に開業の目的、動機や思いをしっかりとチェックして書くようにとのこと。

 私は、

①高齢化社会で健康で長生きするには、「食」が大切であること。

②安全で健康的な「食」を提供したいこと。

③開業することで、活力のある街づくりに少しでも貢献したいこと、などを開業の目的と考えています。

 明日は最終日でプレゼンテーションがあります。どうなることか分かりません。


創業塾に参加しています

2008年11月28日 20時54分00秒 | 起業

  11月から商工会連合会が主催している創業塾に参加し始めました。起業を考えている人を対象に、様々な知識と情報など最低限の事項を教えてくれるものです。

 起業のイロハ、起業の手ほどきをしてくれるという有り難い5回の講座。それも、午前10時から午後5時までの充実ぶり。受講料は5千円のみ、本当にお徳です。

  参加者は、30歳台から60歳台で約27人(毎回参加者数が違う)。私と同年代と思われる人も4人位おられます。女性も6人位で、皆さん30歳代かと思われます。

  講師の話す内容で印象に残った言葉は、たくさんあります。中でも、「起業はすべて自分責任である」ということ。また、「努力をし続けていけば、必ず最後は何とかなる」ということ。他にも色々ありますが、それは追って書きます。

 明日、明後日と後二日、塾が開催されます。この期間にビジネスプラン作成演習が行われます。


初めてのブログ書き込みです。

2008年11月27日 21時08分53秒 | 起業

  初めてのブログをどうするか考えましたが、やはり自分の今後の生き方を書くのが最も良いと思う。したがって、起業について書くことにしました。

  具体的なものはこれからですが、飲食業を考えています。 それは、蕎麦屋です。

  還暦を迎えた男が今後どうなるか。 上手くことが運ぶか、それとも砕け散るか、自分でも楽しみです。