今回は、私も何度かやられたことのある急襲策。
角換わりの序盤や相右玉になりそうな時に遭遇します(24高段者の将棋から取材)。

第1図は△7三桂と跳ねた局面。一見普通の手に見えますが、波乱を呼ぶ一手でした。
▲4五桂△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛△2五角(第2図)

ここで▲4五桂と跳ねる手があります。この手は意外と盲点です。
△2三歩に▲3四飛と横歩を取り△2五角を誘います。
飛車が死にましたが、この後どのような構想で攻めるのか。
▲4四飛△同歩▲5三桂成△5二銀▲同成桂△同玉(第3図)

▲4四飛~▲5三桂成が狙いの捌き。
△5二銀に本譜は▲同成桂と清算しましたが、▲1五角△2四飛▲同角△同歩▲2三飛(変化図)とする順もあったと思います。
▲5四銀△3六角▲6三角△4二玉▲5三銀成△同玉▲3六角成(第4図)

▲5四銀と玉頭を押さえ、△3六角の銀取りに▲6三角と王手。
本譜は△4二玉と逃げて角の素抜きが成立してしまいましたが、△5一玉の方が良かったかも知れません(あまり差はない?)。
<参考棋譜>
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲8八銀 △3三銀 ▲7七銀 △7二銀 ▲4八銀 △6四歩
▲2五歩 △3二金 ▲3六歩 △6三銀 ▲4六歩 △7四歩
▲3七桂 △7三桂 ▲4五桂 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △2五角 ▲4四飛 △同 歩
▲5三桂成 △5二銀 ▲同成桂 △同 玉 ▲5四銀 △3六角
▲6三角 △4二玉 ▲5三銀成 △同 玉 ▲3六角成 △8五歩
▲4一角 △6二飛打 ▲6三銀
まで45手で先手の勝ち
角換わりの序盤や相右玉になりそうな時に遭遇します(24高段者の将棋から取材)。

第1図は△7三桂と跳ねた局面。一見普通の手に見えますが、波乱を呼ぶ一手でした。
▲4五桂△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛△2五角(第2図)

ここで▲4五桂と跳ねる手があります。この手は意外と盲点です。
△2三歩に▲3四飛と横歩を取り△2五角を誘います。
飛車が死にましたが、この後どのような構想で攻めるのか。
▲4四飛△同歩▲5三桂成△5二銀▲同成桂△同玉(第3図)


▲4四飛~▲5三桂成が狙いの捌き。
△5二銀に本譜は▲同成桂と清算しましたが、▲1五角△2四飛▲同角△同歩▲2三飛(変化図)とする順もあったと思います。
▲5四銀△3六角▲6三角△4二玉▲5三銀成△同玉▲3六角成(第4図)

▲5四銀と玉頭を押さえ、△3六角の銀取りに▲6三角と王手。
本譜は△4二玉と逃げて角の素抜きが成立してしまいましたが、△5一玉の方が良かったかも知れません(あまり差はない?)。
<参考棋譜>
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲8八銀 △3三銀 ▲7七銀 △7二銀 ▲4八銀 △6四歩
▲2五歩 △3二金 ▲3六歩 △6三銀 ▲4六歩 △7四歩
▲3七桂 △7三桂 ▲4五桂 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △2五角 ▲4四飛 △同 歩
▲5三桂成 △5二銀 ▲同成桂 △同 玉 ▲5四銀 △3六角
▲6三角 △4二玉 ▲5三銀成 △同 玉 ▲3六角成 △8五歩
▲4一角 △6二飛打 ▲6三銀
まで45手で先手の勝ち