今回は、「伊万里 染付蛸唐草文蓋茶碗」の紹介です。
立面
蓋を外した状態
本体を伏せ、蓋を裏返しにした状態
この「伊万里 染付蛸唐草文蓋茶碗」(以下、「蓋茶碗」といいます)は、1年半ほど前に、私がいつも行っている古美術品交換会で手に入れたものです。
ただ、見ての通り、何の変哲もない、平凡な、しかも、製作年代も幕末と思われますので、やっとこさ古伊万里というところですから、わざわざここで紹介するほどのものではないんです、、、(-_-;)
でも、この蓋茶碗が、このまま、紹介もされないで放置されていますと、世の中から全く忘れ去られてしまうことになりますので、それでも可哀そうだな~と思って紹介することにしたわけです(-_-;)
というのも、そもそもこの蓋茶碗は、私が同情して買ってあげたものだからです(^^;
そのいきさつというのは、次のようなことでした。
これ等は、2個同時に併せて競りにかけられたんです。発句は2個で2,000円でした。しかし、槍を入れる人(買いたいと声を発する人)は誰もいませんでした(><)
仮にも蛸唐草がですよ! やっとこさ古伊万里への仲間入りが出来る程度の幕末のものであっても、蛸唐草は蛸唐草です! かつては、高かったんです! 蛸唐草は一世を風靡したんです! それが、2個で2,000円でも買い手がないとは! 蛸唐草も落ちぶれたものです!
それで、私も、この蓋茶碗が気の毒になり、「発句の値段で売るなら、買ってもいいが、、、」と名乗りをあげ、それで了承を受け、私が落札者となりました。
そんなことで、私は、この蓋茶碗を同情買いしたわけですね。もっとも、そんなに同情していたなら、もっと高く買ってやってもよかったのではないかとのご批判もありそうですが、、、(-_-;)
そんないきさつもあって、同情の延長で、今回、紹介することにしたわけです(^-^;
製作年代: 幕末
サ イ ズ : 口径;10.5cm 高さ(蓋共);7.5cm 高台径;4.1cm
追記(令和2年6月6日)
この記事を読まれた方から、次のようなコメントが寄せられました。
「昔、祝い事などで招かれた時、食事が出されますが、お膳の左手前に「おこわ」の入った蓋付の茶碗が載せられ、右手前には塗物の椀が載せられ、真ん中に刺身の皿、、、が載せられて出てきました。」
この蓋茶碗は、一般には「飯茶碗」と言われているんですが、現代の「飯茶碗」には蓋が付いていませんので、果たして、この器は、本当にご飯を入れるためのものだったのかどうか疑問に感じていました。
このコメントによりますと、昔は、やはり、日常の食事の際には使わなかったにしても、「おこわ」などを入れて使われていたんですね。それで、「飯茶碗」と言われてきたんですね。
納得しました(^-^; コメントを寄せてくだされた方に感謝です。ありがとうございました(^-^;