goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

鍋島白磁菱形豆皿

2020年06月03日 14時58分49秒 | 古伊万里

 鍋島白磁菱形豆皿の紹介です。

 

表面

 

 

斜め上から見た表面

 

 

裏面

 

 

斜め上か見た裏面

 

 

 小さな小さなお皿です。まさに、豆皿ですね。

 でも、腐っても鯛ならぬ、腐っても鍋島、小さくとも鍋島です!

 小さな小さなお皿なんですが、気品があり、格調高く、凛とした気高さを漂わせています。

 これを売っていた古美術店の店主は、「製作年代は18世紀でしょう」ということでした。

 ということは、盛期鍋島という意味で売っていたわけですね。

 鍋島の場合は、資料が乏しいものですから、製作年代の特定が難しいですよね。経験と勘がものを言います。

 私も、盛期鍋島であろうとして買ってきました。

 この豆皿を盛期鍋島として買ってきた根拠の一つが、目で見た感じよりも、手取りが重かったからです。「あれっ!」と思うほどでした。

 それは、造形的にみて、口縁から高台に向かうにつれて、だんだんと厚く作られているからです。そのことは、親指と人差し指の間に器を挟んでなぞっていきますと分かります。鍋島の造形的な特徴ですね。

 なお、口縁に簡単な陽刻を施し、単調さを脱却させ、いかにも、「私は鍋島です。その辺の器とはちがうんです。将軍が使っていた器なんです」と主張しているようにも思われます(^^;

 ところで、この豆皿には、高台側面に染付の櫛目文が描かれていますから、厳密には「白磁」とは言えないわけですが、図録等によりますと、その程度の染付の場合は「白磁」とされていますので、ここでも、一応、それらに倣い、「白磁」としました。

 

製作年代:18世紀

サ イ ズ : 口径(長径)11.0cm,(短径)8.0cm;高さ2.8cm;高台径3.6cm