今日は、お散歩を取り止め、山菜取りに出かけました。
少し機動性を高めるために、自転車で出発です。
ところで、今日の狙い目はゼンマイです。
我が家では、毎年、正月料理にゼンマイを使った料理が並びます。我が家にとって、ゼンマイを使った料理が正月料理には欠かせない一品となっています。
今日の山菜取りは、正月料理のための食材調達というわけですね。
毎年のように行ってますから、沢山は採れませんが、そこそこは採れる場所を知っていますので、そこに直行です。
短時間のうちに、ほぼ目標に近い量が採れました。
写真の写し方悪いので少なく見えますが、これでも、バケツ1/4~1/3ほどの量がありました。
ゼンマイの作り方ですが、まず、これをバケツに入れて水を張り、水の中で、綿のような物をしごき落とします。
それを、今度は、茎が少し柔らかくなるまで茹でます(5~6分かかるでしょうか、、、?)。
次いで、茹であがったものを新聞紙のようなものの上に広げて乗せ、途中、何回か柔らかく揉みながらカラカラになるまで天日で干します。
それで出来上がりで、出来上がった物を密封容器に入れて保存します。
なお、今日の目的は果たしたわけですが、ゼンマイのある所には、タラの芽も出ていることが多いんです。
それで、ついでに、タラの芽も収穫してきました(^-^;
ただ、スーパー等で売られているような形の良い物は少ないんです。細くて葉が伸びているようなものが多いんです。
でも、細くて葉が伸びているようなものでも、天婦羅にする場合は、太くて形の良い物とそれほど遜色がありませんから、それらも採ってきました。もっとも、葉が伸び過ぎたものは、やはり、味が落ちますから、極力採らないようにはしましたが、、、。
太くて芽の出具合のちょうど良いものは、ライターの周辺にある数本しか採れませんでした。