goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと日記を描こう

dorucasuの意味はカモシカです。聖書に出てくる手作りの大好きな女性です。

大王世宗 (テワンセジョン)を観て・・

2014-02-11 12:03:49 | 日記


民を思う愛、それは天地を超えた! 朝鮮時代の最高のリーダーといえる大王世宗の人間的な側面と業績に光を当て、当代の人々が理想に向かって駆け抜けてゆく姿を描く歴史大作。

毎日、韓流ドラマを観ている。その中でとても感動したのがこのドラマである。

歴史ものが面白い!

ドラマはドラマだと思うのだが…まるで本当の世界に生きているような感覚がある。

 私は小さい頃は漫画、そして次に世界文学全集、小説、また、信仰を持つと聖書へと進んできた。

そのあとは司馬遼太郎・曽野綾子さんのエッセイを読んだ。

が、この頃は本を読むと眠ってしまうので、ドラマの中で遊んでいる。

いつも作り物の世界に遊び・学んできたように思う。

大変だった時代でも、それは変わらなかった。

ある意味、現実逃避でもあったかも知れない。

毎日一話ずつ観てきたが今日で最終話だった。面白かったで-す。

ログハウス・・・

2014-02-04 00:24:32 | 日記


昨日、前日に会った元同僚と話しあい・・「友達の家へ行って来よう!」と
もう一人の同級生&同僚のおうちに行ってきました。

彼女の家の後ろに前は蔵だったところをログハウスに作り替えたと言うので見てきたのです。

もう12年も経っているとのことでしたがとても素敵でした。

三人で夢中になって二時間余り話をしました。
互いの知り合いの話をしたのですが、その話は皆「癌」の話でした。
この頃は二人に一人が癌になるとか・・・いやですね~

でも、なかなか出会うことのなかった同僚に会えてよかったです。

全てを受け入れ幸せを見つける

2014-01-28 09:50:20 | 日記


平成25年 ○○町女性の会総会

総会の前に講演がありました。

講師は 尾山敦子さん 富山市在住の元テレビアナウンサーです。

題材は「女性の生きがいについて」 

最初に私たちに「あなたの生きがいは」と聞かれました。
何人かの人たちは 子供のために・趣味に燃える・・・・などと答えましたが、私は

「自分の出来ることを他の人に与える・・」と考えていました。

1時間の間に尾山さんは面白く、凄い力で皆を引っ張って講演なさいました。

最初は仏教用語でこの時代を説明します。
お釈迦様が亡くなった後に来るであろう時代、

まず500年後は正方 教えられた通りに生きる時代

次の500年は化法  教えが文章化されそれに従う・・・

次の500年 末法  もうその教えにも従わない時代

そして現代は滅法・・・

彼女は言います。滅法となった今 自灯明(自らを明かりとしていきる) が必要なのだと
自立の時代なのだと、まず自分で考えて生きましょう!!


末法思想

釈迦の立教以来千年(500年とする説もある)の時代を正法(しょうぼう)、次の千年を像法(ぞうぼう)、その後一万年を末法の三時に分けて、末法においては仏法が正しく行われなくなる、とする考え方。

自立にはまず経済的な自立、これは誰でも知っていますね。
専業主婦のはたらきは35万円の働きだという。ヘーッ スゴイね~
じゃ仕事をしながら家事をこなす人は???

淡路恵子さんの葬儀で語られたことを紹介し、

結論として「他の誰かのために与える生涯」のことを語られました。

そのためにはエネルギーがいる。頑張っても出来ない!
30・40代は子育てで頑張って生きてきたでしょうが

60.70代はその与えられた力を他に与えるのだという、そのためには

○無理はしない
○…ネバならないという拘りは捨てる
○一点に集中する
○その中で楽しみを見つける
○当たり前を感謝する

「人生の中で目標を見つけ、若い人たちのモデルになる気持ちで生きてください。」と・・・

彼女はご自分のことも少し語られました。

本当に素晴らしい講演でした。


人前結婚式って・・・

2014-01-06 11:22:43 | 日記


夫の弟の息子が結婚しました。
彼は石川ミリオンスターズのコーチをしています。

 もう籍もいれ子供もできているとか、三月に生まれるという。

その式は人前(じんぜん)結婚式といい、私は初めて見ました!

 参席している人たちは野球選手や親戚たちでした。

どうも夫の兄弟たちは野球好きで、この甥が初めて選手になったようだ。

イヤーッ 夫は喜んで、監督さんたちに挨拶をして回っていた。

監督は元西武ライオンズの森さんという方だという。

スゴク背が高くてイケメンでしたよーっ!!
この動画では二人で立っている髭の人です。

どうか動画を見てくださいね!!


 

教えてください!

2013-12-17 12:51:29 | 日記
内灘 風のアレー

昨日、内灘でクリスマスミニ・コンサートをしました。
デジカメも録音機も持っていかず…記録ができませんでした。
明日は「ふれんど」でコンサートをします。

 → 

このカニシャボテンは秋になってから植え替えたので枯れてしまいました。
でも、つぼみがついているので諦められず、祈り、命永らえるようにと世話をしています。

さて、助かるでしょうか???
葉はすっかりと枯れているのにつぼみはだんだんと膨らんできています。

  ご存じの方はどうぞ教えてくださいな!!




次の絵はこのシャボテンを描きます。花が散りました。でもつぼみがあります。こちらの世話も分からない私です。どうぞヨロシクネ!!

初雪が降りました

2013-12-12 07:44:33 | 日記


初雪が降っています・・・

昨日は私の家でミニ・コンサートの練習をしました。
富山県からは二人が参加、私の町の人も二人、姉もやってきました。

最初はなかなか合いません・・・

でも二時間後にはようやく一つになり歌えました。

ミニ・コンサート当日には福井県から二人も来てくれます。

もう四回目でしょうか、よく続いています。

七十代に入ってきた仲間たちです。いつまで続けることができるのでしょうか?

でも、次女が「なかなか良いわよ」と言ってくれました!!


箒星  ほうきぼし

彗星のことです。彗星の「彗」という字も、手で草ぼうきをとって、掃いている様子を表す漢字だそうですよ。(中略)
 箒は、もともと「ははく」。鳥の羽を使っていたので、「羽掃く ははく」といったのだそうです。
「掃星 ははきぼし」という呼び方も残っているので、この箒星も、掃除用具のほうきに似ているから、というより「ははき星」が変化したものではないでしょうか。
天が穢れを掃き清めていると、考えられていたようです。
昔は、どちらかというと、不吉なものと考えられ、妖星と呼ばれたり、
出現すると世がみだれるとさえいわれたそうです。
でも、星を見ていると心が洗われるような気がしませんか。本当は私たちの心を掃き清めようとしているのかもしれません。
美人の日本語より

今日この頃・・・

2013-12-03 12:50:11 | 日記


昨晩はお鍋と大根寿司を食べました。
少しアラ漬けが長かったために大根は固く・・息子好みになりました。



今朝は少し丁寧にお掃除をすることにしました。
広い家を掃除するのがダンダンと出来なくなってきています。
それで、一週間に二度ほど、はいた後はモップで拭くというラクーなやり方です。



ナンテンの紅葉が散らないので楽しみです。
また、金のなる木のつぼみがついています。絵画教室のYさんから貰い何年になるのでしょう。初めてつぼみが付きました。





小さな白バラがまるでドライフラワー状態で一か月以上も散りません!

こんなことってあるのですね。

大根寿司を漬けました!

2013-11-30 23:34:15 | 日記
 

これは以前に写生をしておいたラ・フランスです。
今度はこの絵を描きます。

色紙とF4ボードで二度描こうと思っています。

水干(すいひ)の絵具にもいよいよ慣れてきました。

何度も書くことで手も上がるかな?

又、大根寿司を漬けました。一週間後に食べれるかな???



これは桶の中でつけられたのを映しました。

剪定してもらいました

2013-11-06 09:36:06 | 日記


とても遅くなりましたが、秋の剪定をしてもらいました。
OB仲間のご主人の造園業の方は忙しくて「体の空いた時にしてもらう」という契約をしました。
春、秋の剪定を一年はさみにするという・・・

これでいつも綺麗にしておられるでしょう!!

 パーキング横のムクゲはさっぱりしてしまいました。
そしてヤツデは切ってもらいました。大きくなり手に負えなくなったからです。

そして箱庭のバラはうまく這わせてもらいました!!
ツワブキが綺麗に花を咲かせています。私の部屋の前ですから眺めて楽しんでいます。

家の南側の芝生のところに植わっているツツジや椿、梅なども思い切り剪定です・・・
裏の花壇のバラは肥しをもらってつぼみを付けました。
今年の桜や柿は紅葉があまりなくすべて枯れて散ってしまっています。

さぁ 私は芝刈をしなければいけませんね~




整理をしましょう!

2013-10-20 12:53:29 | 日記


私の部屋の押入れには季節ものの衣類や、座布団、手創りのカバン、帽子など整理して片づけてあります。

特に着物や帯などどんなに小さくなったものでも捨てないで取ってあります・・・
いつ使えるか分からないからです。

それと、キッッチンも見せますね。
シンクの下の棚は引くと出てくるように変えました。(弟の仕事です)
ですから、奥のものも一目で見えます。

家族が少なくなり調味料もなかなか減りません。

ですから使いだした物は冷蔵庫の野菜室に入れています。冷凍庫には野菜、生もの、麺なども入っています。

いつでも、何でも作れるように・・・

整理のコツは ”いらないものは持たない”ことです。

私はドンドンと要らないものは捨てたり。良い物は人にあげたりしています。
衣類も本当に着やすくて好きな物だけを残しています。

絵にしても YOUTube で保存し、好きな絵だけを手元に置いています。

寝室はまるで画廊みたいですよ~

今日は整理について書きました。


バラを・・・

2013-10-17 09:01:52 | 日記


先日いただいてきたバラが開きだしました!

挿し木と種まき


実は、せっかく貰ってきたのにカバンに入れたのを一日の間、忘れていたのでしんなりとしていました!!

でも、それで諦めるわたくしではありません。


まず茎の先を焼きます。茎の間に入っている酸素を焼きつくし、水切りをします。

するとどうでしょう。途端に生き返りました・・・・

花が開ききると、花を切り葉を半分切り取り土にさしておくと根が出てきて苗になるのです。

フォトチャンネルで、たくさん挿し木をしてあるのをお見せしますね。
観葉植物は新しく出た葉を切って土の下ろしました。これは初めてなのでどうなるか分かりません。また、挿し木で植木鉢で育てていたアジサイは地植えにしました。

来年が楽しみです。

ネギは種をまきました。ちょっと細かくまきすぎですね・・・さぁ どうしましょう!

青シソは花が咲いています。こぼれ種で来年も出るでしょう!!


竜田姫  たつたひめ

秋の女神の魔法

日本の四季は、四人の女神が支配していると考えられていました、春は佐保姫、夏は筒姫、秋は竜田姫、そして、冬はうつ田姫。
平城京の西には竜田山がありました。そこに住んでいる竜田姫は、染色と織物が得意なのだそうです。錦織りなす野や山の見事な色彩は、竜田姫のしわざというわけです。

美人の日本語より


四方山話

2013-10-11 13:38:32 | 日記
四方山話  よもやまばなし

 解き放す心

よもやまというのは、「四方八万」よもやもが、変化したものではないかと言われています。
久しぶりに会えば、四方山話が尽きません。
「話す」の語源は「放す」だそうです。心を解き放つということですね。

おしゃべりが、ストレス解消にいいわけです。

解き放した心、受け止めてくれる心・・・

       美人の日本語より


  次はこの花を描きたいです。


Mさんと Tさんの庭

2013-09-27 14:22:50 | 日記
Mさんと Tさんの庭


萩の花を写しにMさんのお寺へ行ってきました。
以前の私だとお寺の奥さんと仲良くなることは決してなかったものです。

ある意味、原理主義者もどきだった私です・・・
でも今は、仏教者の彼女とも自然に話ができます。

彼女は若いころは洋画家として、また高校教師もしていました。息子の奥さんが亡くなられてお孫さんを育てるために教師を辞められましたのです。
ちなみに息子さんもお坊さんをやりながら教師の仕事をしておられます。

孫娘さんはもう大学生となりました。

彼女は言います。
「もう、私も八十代に入りました。また絵を描こうかしら!!」と
私は「是非描いて下さい」と言いました。

女郎花 おみなえし

大人の女性  秋の七草のひとつです。

「えし」の解釈はいろいろです。そばにいる女性を圧倒するほど美しいから女郎圧(え)し、
そばにいる女性の美しさを減らしてしまうから女郎減(え)し・・・

美人の日本語より

彼女も美しい方で若いころ「石川県の女性」として100人の中に選ばれ写真本が残っています。
今は趣味として俳句を作り本も出しておられます。

家へ帰り生け花をいけました。
次の絵に曼珠沙華を描こうと思っています。





こぼれ萩

2013-09-24 10:21:16 | 日記


萩の花の咲くころとなり・・・私のYouTubeで撮ったものを探してもみつかりません。
どこかに入っているのですが ?

 で、別の方の動画をお借りしました。
雰囲気の良い動画ですね~♪

今日の言葉は
    こぼれ萩


~ 秋風は 涼しくなりぬ 馬並めて いざ野に行かな 芽子(はぎ)が花見に ~ 
                       「万葉集」よみ人しらず

こぼれ萩は、散り落ちる萩の花を表した言葉ですが、こぼれんばかりに咲き誇る萩も、みごとなものです。(中略)どこか素朴な萩の花は、万葉人によく似合ったことでしょう。
                           美人の日本語より