オー、捨てないと!

隠れオタクな会社員の買い物や感じた事

20式小銃についての考察 その2

2020-06-28 23:43:58 | Gun
引き続き、20式小銃についての考察を。

先日、制限点射機構がオミットされたことを書きましたが、
引金機構は89式小銃同様にユニット化したものを引金室に収容する方式になっているようです。

・槓桿(コッキングレバー)
国産小銃で何かと話題になる(笑)槓桿はSCARのものとよく似た形式で左右入れ替え可能なようです。
上面のレールに取り付けた照準器等が操作の邪魔になりそうではありますが…。

個人的に電動ガンのSCAR-L持ってるのですが、案外装備に引っかかったり、うっかり手が当たったりするのでちょっと気になりますが、
操用性の試験はやっているので問題なしと判断されたのでしょう。

また、89式小銃においては槓桿の作動窓に手の込んだ(しかも射撃後は手動で閉めなければならない)ダストカバーがあったが、
20式には装備されていない。
遊底・スライドの閉鎖時に閉塞されるので問題ないのだろう。

・その他操作系
弾倉留め(マガジンキャッチ)はSCARのものとよく似た左右操作可能な方式で89式と異なり、ボタン周囲にも誤操作防止の突起が設けられた。
また、SCARの物より大きめになっており、操作性は向上しているようだ。
以前は基地祭等で小銃等にも触らせてもらうことができたが、色々あって今はダメになったので、実際に手に取って確認することはできそうにないのが残念ではある。

スライド止め(ボルトストップ)もSCARに似ているが、右からも操作可能に。
64式のスライド止めは手動操作のみ、89式もどちらかと言うと弾倉交換後に操作して遊底を閉鎖するような設計ではなかったようだが、
このあたりも進化したようだ。

・被筒部(ハンドガード)
被筒部は機関部上面まで伸びるピカティニーレールが装備され、被筒部側面・下面にはにはM-LOKと思われるスロットが設けられた。
各種アクセサリーを取り付ける4面レールは近年の銃器デザインでは一般的なものであり、
89式小銃では被筒に取付金具を増設したりして対応していた。

また、被筒部には大胆に穴があけられているが、排水性よりも重量軽減のためと思われる。
被筒内に水が多少残っても作動性に問題は無いと思われることと、公開された20式の重量が89式と同じ3.5kgだからである。

機関部と被筒部が現在流行りの一体構造でない事に疑問が呈されているが、
加工性なのか、整備性なのか、あるいは今後銃身を長くしたり短くしたバリエーションを作りやすくするためなのかは不明だが、
現時点ではそういった予定はないとの事である。
最も、今後気が変わってそういった仕様の要求が出てくる可能性もあるので、豊和工業側が先手を打っておいた可能性は大いにあり得る。
実際、89式小銃においても豊和工業が短いバージョンを試作したことがあることが知られている。

・ガス圧規制子(ガス・レギュレータ)
国によっては備えられない場合もあるガス圧規制子は64式、89式に引き続き、20式にも装備された。
自分の見た範囲でどのメディアにも触れられていないので不明だが、こちらも旧来同様に大・中・小・切の4ポジション調整と思われる。
形状が大きく変わったが、動かしにくくなった際に棒などを差し込む穴が開いているのも旧来同様である。

また続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20式小銃についての考察 | トップ | 冬コミが延期になった話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Gun」カテゴリの最新記事