goo blog サービス終了のお知らせ 

オー、捨てないと!

隠れオタクな会社員の買い物や感じた事

はやぶさ2、人工クレーターの作成に成功!

2019-04-05 23:13:47 | 航空宇宙関連
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」、初代「はやぶさ」で上手く行かなかった
サンプラーホーンによる表面の試料採集に成功したとされ、
本日、「2」で新たなる試みとなる表面に金属弾を撃ち込み、クレーターを作ることに成功したようです。

これを前回同様のサンプラーホーンで採取することで、風化していない小惑星「リュウグウ」の内部に近いサンプル収集が可能となる、
世界初の試みです。

この「金属弾」ですが、要は自己鍛造弾なんですよね…。



とまあここでこの金属弾というかインパクタの画像を貼りまくろうと思ったらこの一枚しか写真を撮ってなかったです。
何たる!

ちょっと見にくいですがパネルの写真も。





製造が日本工機さんということで、分かる人だとちょっとニヤリとしてしまいますね。

(撮影場所 2018年11月 岐阜各務ヶ原航空宇宙博物館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イプシロン打ち上げ成功

2013-09-15 01:06:32 | 航空宇宙関連
本日(もう日付変わってしまいましたが)はイプシロンの打ち上げ日でしたが、
無事に成功したようで安心しました。おめでとうございます。

SPRINT-Aも無事に軌道に乗ったようで何よりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうのとり4号機打ち上げ成功おめでとうございます

2013-08-04 09:36:26 | 航空宇宙関連
今朝に行われたH-2Bロケット4号機によるHTV(こうのとり)4号機打ち上げ成功おめでとうございます。

結局起きて見る事ができませんでしたが、起きてから確認しました。
光のたり方の関係や天気が良かったからか、分離されたSRB-Aやノーズフェアリングが地上から見えたのは素晴らしかったです。

直後にISSも通ったしな!

ちなみに動画は公式がピンボケ気味だったのでNVSさんの中継の方が綺麗でしたので、興味のある方は是非。

JAXA公式の打ち上げ成功プレスリリースはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観測ロケット 130720

2013-07-20 22:55:20 | 航空宇宙関連
今夜(というかもうすぐ)観測ロケットであるS-310-42号ならびにS-520-27号が内之浦宇宙空間観測所より打ち上げられます。

NVSさんがニコニコ生放送で中継してますので興味のある方は是非。
照明消されちゃって真っ暗だわ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロトンロケット失敗の件

2013-07-03 00:02:41 | 航空宇宙関連
カザフスタン・バイコヌール宇宙基地より打ち上げたロシアのプロトン-M型ロケットですが、
失敗に終わりました。

「プロトン-M」打ち上げ失敗 バイコヌール基地 (ロシアの声
(↑動画の埋め込みが上手く行かないのでこちらのページで)

ペイロードとしてロシア版GPSである”グロナス”の衛星3基が積まれていたとの事です。

ロケット打ち上げは失敗すると損害が桁違いですからなぁ。

不幸中の幸いにしてケガ人等は今のところ確認されていない模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠明け

2012-09-13 23:51:01 | 航空宇宙関連
今年1月早々に冬眠モードに入っていたJAXAの小型ソーラーセイル実証機「IKAROS」ですが、
先日ついに冬眠を明けている事が確認されました(IKAROS-Blog)。

太陽光圧を受けて宇宙空間を航行する「宇宙ヨット」ことIKAROSが
移動しているであろう先を予測して月に2度アンテナを向けて待つ地道な作業は、
行方不明になった「はやぶさ」を探し出した執念に近いものがあるようにも思えます。

作業に当たった皆さん、お疲れ様でした。
まだ、通信の状態は大してよくないようですが…。

さて、推進剤も無くなってしまったとされるIKAROSですが、今後どうなるんでしょうかね?

プロジェクトチームはまだ何か企んでるんじゃないかって言うネット上の噂ですが…。
ちょっと気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうのとり3号機打ち上げ成功おめでとうございます

2012-07-21 21:49:18 | 航空宇宙関連
本日、7月21日(土)11時06分18秒に種子島宇宙センターから打ち上げられた
H-ⅡBロケット3号機は無事に宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号を分離しました。

今回は土曜日の昼間という中継を見るには最高の状況でしたが、
用事があったため、帰ってきてから動画を拝見しました。

最近の打ち上げは天候のいい日が多かったのですが、
今回は天候が悪く、打ち上げ直後に雲の中に入ってしまい、
光学での追尾は事実上不可能だったようで残念です。

しかし今回で3回連続の「こうのとり」ならびにH-ⅡBロケットの打ち上げ成功という事で、
これも関係者の皆様の努力の賜物だと考えております。

残るは「こうのとり」の国際宇宙ステーションへのドッキングと分離、大気圏への落下ですが、
こちらも成功することを願っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しずく」打ち上げ成功

2012-05-21 21:57:41 | 航空宇宙関連
5月28日1時39分、種子島宇宙センターよりH-ⅡAロケット21号機を用いて打ち上げられた
第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)は打ち上げに無事成功し、
所定の軌道へ投入され、太陽電池パドルの展開、
搭載機器である高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)のアンテナ展開、
および初期ランアップが完了し、19日は無事にクリティカルフェーズが終了しました。

関係者の皆さん、おめでとうございます。

今後は時間を掛けて観測軌道への投入、初期機能確認などを経て、実際の観測に入ることとなります。

今回打ち上げられた第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)は、
宇宙から地球の環境変動を観測する衛星で「水循環変動観測」の名の通り、
降水量や水蒸気量などの「水」に関するものを観測します。

これは日本単体ではなくアメリカ・NASA主体の「A-train」に参加し、
様々な観測機器を備えた観測衛星複数を組み合わせることでより精度の高い観測が可能となります。
これからの成果に期待ですね。

第一期水循環変動観測衛星「しずく」打ち上げ


なお、同時に打ち上げられた小型実証衛星4型(SDS-4)、鳳龍弐号(九州工業大学)、
KOMPSAT-3(韓国多目的実用衛星3号機)ともに無事に軌道に投入されています。

H-ⅡAの打ち上げも安定してきましたね。
動画を見ていてもSRB-Aの分離等、上手くいっています。

余談ですが、中継の男性、新しい人に変わったんですね。
あと、発射後の軌道の見せ方が変わってて感心しました。
リアルタイムで見たかった…。


さて、今日5月21日はちょうど1年前の今日、
同じく種子島宇宙センターから金星探査機「あかつき」(PLANET-C)
ならびに小型宇宙ソーラー電力セイル実証機「IKAROS
が打ち上げられました。

IKAROSは数々の成果を出して現在は冬眠モード。
あかつきは自慢のセラミックスラスタにトラブルが発生し、金星への投入に失敗しましたが、
制御不能になったわけでも完全に壊れたわけでもなく、
遠回りになっていますが2015年に金星に再会合できる軌道を飛行中です。
少々息の長い話ですが、今後の推移に期待したいです。


あと、宇宙機関連という事でもう一つ。
先日、友人らとの話の中で「はやぶさ」の名前が出ましたが、
昨日ネットを漁っていたら当時の打ち上げ動画が出てきました。

M-V-5ロケット/「はやぶさ(MUSES-C)」 打ち上げ


地上からここまで長い時間見えてるとかすごいですね…。

日本の誇る固体燃料ロケットであるM-Vはこの「はやぶさ」の打ち上げが最後ですが、
開発中のイプシロンは来年の打ち上げを目指しています。
待ち遠しいですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あかり」運用終了

2011-11-25 21:30:11 | 航空宇宙関連
日本の赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)が去る11月24日17時23分に停波作業を実施、運用を終了しました。

これは2006年2月22日に今は無きM-Ⅴロケットにより打ち上げられた日本初の本格的な赤外線天文衛星で、
数々の観測成果を挙げました(JAXAの成果に関するページ)。

また、目標寿命の3年を上回る5年ほどの運用をしていましたが、
今年の5月24日に電力系統の異常が発生、
6月には科学観測の終了が決定され、今回の運用終了の運びとなりました。

関係者の皆様、長くの運用おつかれさまでした。


今回、最後の停波コマンドとともに「あかり」に対してメッセージが送られたそうで、
その内容が運用に携わった津村耕司氏のtwitterに掲載されています。
「あかり」自体はこの文字列を認識することはできなかったはずですが、
こういった熱い気持ちは大事にしたいです。

なお、「あかり」に代わる赤外線天文衛星としてJAXAは「SPICA」を予定しています。
少し先になりますが打ち上げが楽しみですね。


余談ですがISASの「あかり」のページ、ペーパークラフトだけでなく擬人化マンガが載っててちょっと笑った(下の方)。
何気にクオリティ高いし。この薄っぺらい本欲しいぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆スピン成功!

2011-10-19 23:24:36 | 航空宇宙関連
既に昨日の時点で報告されていましたが、
18日に実施された小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」の
逆スピン運用が無事成功しました(速報)。

これは宇宙空間で回転しながら”帆”を張っているIKAROSの回転を逆回転にするという
非常に危険性の高い運用でした。
最悪、帆が絡まって喪失、なんて可能性もあったかも…。

ですがその困難なミッションを無事やりとげました。
関係者の皆様、おめでとうございます。

推進薬が残り少ないそうで、運用もそろそろ山場なのかもしれませんが、
まだ何かやってくれそうな予感。
応援しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする