goo blog サービス終了のお知らせ 

オー、捨てないと!

隠れオタクな会社員の買い物や感じた事

掩体壕

2024-06-23 19:56:38 | ミリタリーコレクション
少し前になるのですが、暑くなる前に岐阜県各務原市にある戦時中の掩体壕を見に行ってきました。
昨年末に話題になっていたやつです。

その1 矢熊山南掩体壕


年末に話題になっていたやつです。
この前の平地に民家があり(永らく空き家だったようです)、これが昨年末に取り壊されたことで、
交通量の多い手前の道路から丸見えになり、話題になったもの。
家がある時から上部はわずかに見えていてずっと気になっていたのですが…。

この掩体壕郡では最も手の込んだものであり、何らか保存、活用して欲しいものではあるのですが、
耐震強度とか考えるとどうなんでしょう。
こちらは昨年末に一度見に行ったので、次の二つが今回見に行きたかったものになります。

その2 矢熊山北掩体壕

南掩体壕の裏側にあるのがこの北掩体壕。
こちらは掩体の側壁のみが現存しており、未完成あるいは上部に木材を使用したものとされています。
写真は東手前の側壁ですが、戦時中に構築されたものとは思えないほど状態もよく、
上部から突き出した鉄筋も健在です。
この側壁の東側はトレンチ状に掘られており、建設のためなのか、排水等のためなのかは不明。
西側の壁や奥は藪が濃くて見学を断念しました。

ちょうどこの直前に会社で蛇に遭遇しまして…。

この2つの掩体のある矢熊山は頂上に前戸不動という寺院があり、
また、承久の乱の際には木曽川を挟んで合戦場となった事から戦没者の供養塔があります。
それほど大きな山ではありませんが、歴史上2つの戦乱に巻き込まれたと考えると、
不思議な気分になります。
せっかくなのでお参りしてきました。

その3 長根山掩体壕

矢熊山と道を挟んで北側、岐阜基地裏側の山にあるのがこの掩体壕。
アーチ状にコンクリートで成形され、奥は狭くなっているもののトンネル状に抜けている。
現状、運送屋さんが倉庫代わりにしてるので勝手に立ち入るわけにもいかず、
分かりにくいですが、正面のアーチ部分は亀裂が生じていてちょっと怖いです。

その2、その3の掩体の近く、同様に山を掘削して広場になったような部分があり
(その2の近くは竹藪、その3の近くはまた運送屋さんの物置になってました)、
疑問になっていましたが、後日調べてみるとやはり戦時中に行われたもので、
同様にコンクリートか木材を用いて掩体にする予定だったようです。

戦後70年以上経過した今でも現存することに驚くとともに、歴史を考える上での大切な遺産として扱われることを望む次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の新小銃と新拳銃が決定!

2019-12-08 23:14:39 | ミリタリーコレクション
先週の金曜日、12月6日に防衛省のプレスリリースにて
兼ねてより比較検討されていた陸上自衛隊の新しい小銃、拳銃の選定結果が発表されました。

(以下引用)
>令和2年度概算要求に計上している陸上自衛隊の新小銃及び新拳銃については、これまで、それぞれ3品種を参考品として取得した上で性能等を評価してきたところですが、
>今般、その結果として、「HOWA5.56」(豊和工業製)を新小銃として、「SFP9」(HECKLER&KOCH製)を新拳銃として、それぞれ選定しましたので、お知らせします。
(引用終わり)

拳銃については先代の9ミリ拳銃(西ドイツ・SIG/SAUER社製P220)に引き続き海外製のライセンス生産、
小銃については64式、89式に続く3代目の国産小銃となりました。

結果的に既に海外各国で使用されて実績のあるSCARやHK416と遜色のない物になった、という事でしょうか。
色々と感慨深いものがありますが、海外製のSFP9と違って国産小銃は情報が少ないので今後出てくる情報に注視したいところです。
というか、情報が出てくると「これで本当に〇〇と言えるの?」ってマニア間で賛否両論巻き起こるのが目に見えてますが…。
ちょっと楽しみにしておきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号の発表とともに

2019-04-09 17:28:16 | ミリタリーコレクション
先週の話になりますが、新元号のニュースに湧く中で、一つの訃報が流れてきました。

東京・上野にある老舗ミリタリーショップ中田商店の創業者・中田忠夫氏が亡くなられたとの事です。

私がこの手の趣味に入ってから買い始めた専門誌に現在でも毎号必ず広告が載っており、
ある意味楽しみではありましたし、何年か前からインターネットでの販売も始めると、
新入荷情報を今でも楽しみにしています。

広告を掲載している関係からか、雑誌で度々インタビュー記事が載っており、そのお姿は見たことがあったのですが、
数年前、冬に店頭で実際に拝見した時は米軍の黒のフリースジャケットとフリースキャップという服装で、
驚かされました。

モデルガンブームの一翼を担ったお店であり、フライトジャケットブームもここが無ければ無かったのではないかと
思われるくらいのお店(パイロットジャンパー わさび色)です。
このお店がなければ今日のミリタリー趣味やエアガンにつながるモデルガンの発展も大きく違ったものになっていたとしても
過言ではないでしょう。

ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日井駐屯地 創立52周年記念行事

2019-03-30 23:52:52 | ミリタリーコレクション
気付いたら長いこと放置してましたが(笑)、今回は平成31年3月30日に実施された
愛知県にある陸上自衛隊 春日井駐屯地の創立52周年記念行事のレポートをしてみたいと思います。

この野郎とばかりに朝早く起きて最寄り駅であるJR春日井駅に着いたのが0830頃。
駐屯地へのバスが0830から運行でしたが、既にバス待ちの長蛇の列が。

結局30分程度待たされてようやっとバスに乗れましたが、
受付の隊員さんも大忙しで、持ち物検査は無事に終わったものの、
パンフレットを貰い忘れました…。

この日は生憎の曇り空で雨がパラついたりしましたが、傘のお世話になることは無かったです。

式典はお決まりの来賓の挨拶や観閲行進の後、春日井名物偵察隊によるオートバイドリル。



以下、訓練展示の模様をかいつまんで紹介します。


春日井市に潜入した敵部隊(赤の鉄帽覆い)はサボテン三兄弟(注:春日井市の名物?がサボテンである)を拉致して陣地に立て籠もった。
…てか、式典の途中で登場したのはこの前振りだったのか(震え声)。
「お前らサボテンラーメンにしてやる!」は流石に草。

この日の訓練展示は三段階で構成されており、
まず第一段階は後方支援。

トラックからドラム缶を降ろして開設した仮の給油所で軽装甲機動車に手回しのポンプで給油(模擬)をするところ。
給油口、ここなんですね。

ついで第二段階。
偵察部隊のオートバイによる偵察。

画像には無いですが、二台のオートバイで進入し、もう一台の隊員は小銃を構えて警戒してます。

同じく偵察隊の87式走行偵察警戒車による威力偵察。


偵察隊の後は大三段階。
本隊による敵陣地への攻撃。

96式装輪装甲車がM2重機関銃で援護する中、降車した隊員が前進する。
写真では切れてますが、隣の高機動車からもMINIMIで援護。

突入路を警戒するため破壊筒(模擬)を手に突入する隊員。


複数回破壊筒を手に前進するこの光景を実際に見るのは初めてで、ちょっと嬉しかったです。
肉弾三勇士やないか


敵の反撃により破壊された軽装甲機動車の隊員を運び出す救急車。


この後、敵陣地を占領してサボテン三兄弟を無事に解放して状況終了となりました。

次いで気になった諸々。

訓練展示での一コマ。

強そうな隊員も戦闘に参加…。

訓練展示後の一コマ。

新型のJ1空砲ですねこれ。
色々と識別しやすいように箱の色も変わったようです。
色々とありましたよね(遠い目)

装備品展示での一コマ。

どうって言うことのないM2重機関銃なんですが…。


横の弾薬箱、「機銃」の誤字かと思いましたが、米軍が大戦中に使ってたタイプですし、
騎銃=M1カービンの弾倉を入れるのに使ってた時期があったようですね…。
物持ちいいなぁ…これプレミア物ですよ(私も持ってない)。

同じく装備品展示での車両。

ちょっと分かり難いですが、手前から
・87式装甲偵察警戒車
・82式装甲指揮通信車
・化学防護車
とファミリー勢揃い。

この奥には
・軽装甲機動車
・96式装輪装甲車
も並んでおり、納入メーカーの事を考えると何とも言えない感じに。

なお、化学防護車を持ってきた第10特殊武器防護隊は昨年から岐阜県~愛知県で広がりつつある豚コレラ対策でも直前に出動しており、
多様化する任務の苦労が偲ばれる。

以上、春日井駐屯地の創立52周年記念行事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総火演

2018-08-27 00:53:15 | ミリタリーコレクション
今年もニコニコ動画で富士総合火力演習の中継を拝見しました。

23日木曜日の予行に行かれた方がネット上に多く、後段演習が大きく変わったとは聞いてたのでどんなものかと思ってましたが、
確かに離島奪還というシナリオになってました。
というか以前もそんな話だった気がしますが、実際にAAV-7が波切板を展開して侵入してきたり、
水陸機動団がボート持って走ってきたりするようになって俄然、雰囲気が変わりましたね。

個人的に驚いたのは敵が通信妨害→代替手段で連絡→敵の妨害装置を評定・撃破という流れ。
アナウンスで喋っているだけですが、初めてだったので驚きました。

前段演習の火砲のところでも「離島に展開した場合」という説明してましたし。

とにかく今回はAAV-7ならびにMCVの射撃があってしかも動きながらバンバン撃つので迫力がありました。
しかも標的のど真ん中に命中。

ただ、山の方がガスってて火砲の弾着が見えなかったのは残念でしたね。
MPMSも動画だけでしたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小牧基地オープンベース 2017

2017-03-13 19:35:02 | ミリタリーコレクション
3月5日に行われた航空自衛隊小牧基地のオープンベースに行ってきましたので拙い写真を中心にレポートしたいと思います。
なんで春日井駐屯地と同じ日に開催なんや…。

手荷物検査を終えて中に入ると最初に目に飛び込んできたのがこの警備犬。

実際の訓練展示はもっと後でしたが、何かやってました。

ついで外来機。
海上自衛隊からはP-1哨戒機。

P-1は赤白の塗装しか見たことが無かったので個人的にはかなり新鮮。
淡いブルーの塗装が上空に溶け込むようです。

まだいたのか!、のYS-11。
流石に最後の展示になるとかならんとか言う話もあるようです。


ついで救難展示。

上空のUH-60から救難員がパラシュートで降下してきたところ。
高度がかなり高かったのですが、目標にピタリと着地する技術は素晴らしい。

同じく救難展示を行う愛知県の防災ヘリ「わかしゃち」


こちらはホイストで救難員を下ろし、ホイストで要救助者を吊り上げるスタイル。


保安庁のアグスタは出動したのか、来なかったです…。

お次は空中給油の展示(模擬)。
KC-767とF-2。


小牧でしか見られないらしいKC-130とUH-60。

ドローグを伸ばしてないので単なる並走に見えるが、位置関係は実際の空中給油と同じとのことである。
KC-767と違ってKC-130は比較的低速なのでこうしてヘリにも空中給油ができるが、
KC-130は最低速度、UH-60は最高速度を求められる。

地上で展示されたKC-130。

機内の展示もやってたけど、黒山の人だかりで…。

なんかでっかいクレーンがあると思ったら…


「かく座機収容機材」というそうです。
滑走路上でかく座した機体を吊り上げて台座上に収容し、そのまま移動するためのクレーン車。
初展示との情報もありましたが、昔はオープンベースで実際に航空機を吊り上げてのデモンストレーションもやったようです。
近くのパネルではF-2を吊り上げてる写真がありましたし、フックには20tの表示があったので20t程度の機体なら吊れるようです。
近くにいた隊員の話では訓練でしか使ったことはないとのこと。

最後にブルーインパルス。




今回は晴天に恵まれ、絶好のオープンベース日和となりました。

…なんですが、既にご存じの方も多いと思いますが、この日、長野県の防災ヘリコプター「アルプス」が事故により乗員9名とともに失われました。
奇しくもこの日、救難展示を行った愛知県の「わかしゃち」と同型のベル412EP。
小牧の救難教育隊はオープンベース終了後の17時過ぎに長野へ出発したそうです。
ともすれば優雅にさえ見える飛行も、一歩間違えば大変なことになるというのを帰宅してから感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜基地航空祭 2016

2016-10-30 23:26:49 | ミリタリーコレクション
本日、航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各務原市)において開催された岐阜基地航空祭の模様を写真を中心に。

今年は混雑が激しく、入場に1時間近く並びました…こんなのは初めてだ。
おかげでオープニングフライトも救難展示もまともに見られず…。


随伴機のT-4とともに飛行するXC-2。
これは航空祭の展示飛行ではなく、試験飛行の日程が航空祭と重なったため…昨年も同じことやってたな…まあ、大人の事情です。
着陸時に機動展示か何かしてたようですが、焼きそば買いに行ってて見られなかった(笑)


空中給油の模擬を行うKC-767とF-2、F-15J。
KC-767は小牧基地より飛来して地上での展示は無し。


格納庫内で展示されたF-15J。
装備品マシマシでした。整備中の機体らしく、座席が外されてましたが。
あと、写真にないけど珍しく不発弾処理の展示もありましたが、
防護衣に使われてるのが旧型の66式鉄帽だったのが気になった…。


岐阜の航空祭としては多分久し振りとなる外来機。
三沢よりF-16が参加。
今回はデモフライトも行ってましたが、機動が激しすぎて写真が撮れなかった…。
あと、パイロットのサイン会やら写真撮影会、グッズ販売もやっててある意味すげぇなと。


最後に行われた岐阜基地名物、異機種大編隊。
いつもと違って(早く帰ろうとして)この時間帯に南会場にいたら、順光で良さげな写真が撮れた気がします。


ドラッグシュートを開いて着陸するF-4EJ。


ドラッグシュートを装備してるけど使わなくても着陸できるF-2。

今回は好天に恵まれ、最高の航空祭日和でした。

…。


……。

今年の岐阜を語る上で避けて通れないよね。


初公開。X-2。
最初見に行ったら2時間待ちだの3時間待ちだの書いてあって見られんかと思いましたが、
14時過ぎに人が少なくなったタイミングで見学できました。
と言っても10分程度並んでからほんの数分近くで写真が撮れただけですが…。
いい思い出になりました。

来年は無理でも数年後では基地祭で飛行展示があることでしょう。
楽しみですね。

話が少しずれますが、各務原の航空宇宙科学博物館は現在リニューアル工事中で閉館してるらしいですが、
収蔵庫という施設が公開されており、11月には飛燕が戻ってきて分解状態で展示、
リニューアル後には組立状態で展示されるそうです。
これも見に行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜基地航空祭 XC-2

2015-10-25 22:18:12 | ミリタリーコレクション
本日行われた岐阜基地航空祭でXC-2の飛行展示が行われました。

岐阜基地航空祭2015 XC-2試験飛行 初お披露目!JASDF Gifu Air Show


…え?飛んだの?
と言うかその時間、現地におったんですが…。
スケジュールが本来のものとズレてるのと、輸送機の飛行展示が始まらないと思ったんですが…。
C-1の飛行に何でT-4がチェイスしとるのかとは思いましたが…。

なお、展示飛行と書きましたが、実際には飛行試験を航空祭の日に行ったという位置づけのようです。
色々と事情があるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵、発見

2015-03-04 23:26:01 | ミリタリーコレクション
太平洋戦争中にフィリピン・シブヤン海にて撃沈された旧海軍の大和型戦艦二番艦・戦艦武蔵を、
先日、ポール・アレン氏が発見したと報道されました。

昨日は2枚の写真だけでしたが、いつの間にか動画も。

Musashi Expedition Japanese Edit


しかも日本語のナレーション入り。

水深1000mの海底との事ですが、画像で見る限り、錨や船首部分などが比較的良好に残っているようです。

ポール氏が個人のお金で(!)やっているプロジェクトなので、とやかく言わずに黙って出て来る情報を見ているしかないのですが、
詳細な発見場所を敢えて出さなかったり、わざわざ日本語版の動画を上げてくれたりと、細かい配慮が見え隠れします。
決して悪い方向に進むことは無いでしょう。


聞くところによればポール氏は8年?もかけて武蔵を探していたそうで、
何で?って思ったらガチのミリオタさんなんですね…世界的に有名になるほど儲けて、
そのお金を趣味に回すとか、すごい羨ましいです。

これ書いてから気付いたのですが、ポール氏は
「武蔵の船体は慰霊の場として適切に扱われるべきであり、日本政府と協力したい」と述べたという(毎日新聞)。

とても有難いことです。

余談ですが、会社で年配の人が「武蔵って大きいのか?」と聞くので「大和と同じなのですごく、大きいです」
と言ったら「大和と同じなのか!」と感心してました。
大和とその他の戦艦だと認知度に大きな隔たりがありますね。
(大和型はその武装の割に小さいサイズに纏められてます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ富士 フレンドシップフェスティバル 2014 後編

2014-06-02 22:52:33 | ミリタリーコレクション
先日の続きで装備展示。

遂に出た!

最近自衛隊も購入したAAV7A1である。

水陸両用の装甲車でかなり背が高い。
側面に多数ついているのは追加装甲キット用の取り付け部。
あくまで上陸用舟艇の延長線上の車両なので単体では7.62mm弾に抗堪できないため、
くさび形の増加装甲で14.5mm弾まで対応できる。

個人的には小さい頃にタミヤのプラモデルで作った(旧型ですが)記憶があるので、こうして現物を見られたのは感無量です。
ちなみに内部(砲塔にも入れたようだ)を公開しており、昼頃の列は短かったのですが、時間が無かったので見られませんでした。
無念。


次いでこちら。

LAV-25装甲戦闘車。
こうやって見ると海兵隊は陸軍と異なる装備多いですね。
運用が違うので当たり前ですが。

一応これも水陸両用ですが、海上のように波があるとダメで川を渡ったりする程度のものらしい。
砲塔には米陸軍のM2ブラッドレー歩兵戦闘車同様、ブッシュマスター25mmチェーンガンを搭載する。

これも並べば内部を見せてもらえたし、列も大して長くなかったのですが、時間の都合で断念しました。


ちょっとワイルドな展示をしているM1114。

ようはハンヴィーで装甲強化型。
説明のパネルには「M1114 ガントラック」とありました。
手前のデカいタイヤに乗せてあるのは海兵隊現用ヘルメットのLWHとインターセプターボディーアーマー。
他の車のところでも置いてあり、子供などに着せて記念写真のサービスをしていた…俺もちょっと着たかったぞ。

海兵隊では新型のカマーバンドスタイルのMTVの配備が進んでいますが、後方だからか富士ではインターセプターを多く見ました。
でもLAVのところで着せていたのはMTVでした。

これまた初めて見るMRAP。

イラクやアフガニスタンで地雷やIEDによる被害が相次いだため、対処するべく導入された車両で、
側面からの銃撃だけでなく、地雷などを踏んでも生存できるようになっている。
種類が多いのでよく分かりませんが多分南アフリカ製RG-31の系統かな。

大量に調達したのはいいが、かなりダブついてしまたため、友好国や米国内に無償(つまりタダ)で提供するとか何とか。
ちょっと乗ってみたい車両ではある。

とまあ、各種車両や装備の展示のあったお祭りでした。
他にも消防車の公開(無論、米国式の消防車だ)のみならず自衛隊や静岡県警の車両の公開も行われており、
十分に楽しめる内容となってました。

昼食は自衛隊のイベント同様、富士宮焼きそばとうの出店もありましたが、
米軍基地内という事で米国式の食事も提供…私はハンバーガー食べましたが、パサパサしたパンとパサパサした肉と薄目の味つけで…
これが米国式か?
ケチャップとマスタードを好きなだけかけるといいみたいです。

あと、本当はピザを食べてみたかったのですが、長蛇の列で断念。
ピザを大量に手に帰る人を多く見かけたので何かと思ったのですが…。
色水みたいなゲータレードは買いました。



楽しいイベントでしたが、もう少しじっくり見たかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする