goo blog サービス終了のお知らせ 

中米のそば放浪

中米、エルサルバドルの発見、おかしいと思うものなど写真と紹介。ふらふら放浪の bagabon 今は日本でのんびり生活中。

熱湯甲子園 沖縄にわく

2010-08-21 | 日本の話
沖縄の興南が初優勝で春夏連覇 甲子園決勝(共同通信) - goo ニュース

****************************

興南猛打、13得点で春夏連覇…経過詳報2010年8月21日(土)15:37 

(読売新聞)
 興南13―1東海大相模 

 第92回全国高校野球選手権大会は21日、甲子園球場で決勝が行われ、
興南(沖縄)が猛打を見せて13―1と大勝し、史上6校目の春夏連覇を果たした。
沖縄勢としては夏の甲子園で初の優勝。 

********************************


前日の準決勝戦では
序盤に報徳(兵庫)に5点を取られてもじわじわ追い上げて試合をひっくり返した興南の底力、
一方の東海大相模は成田(千葉)との打撃戦で、3点を追う五回に4点を奪い逆転、最後は11―7で破った。

両チームの強力打線が連投の相模の一二三投手、興南・島袋両エースに対して
どれだけの得点を上げられるかが見ものであった。
序盤0-0ながら少し押され気味の興南、4回裏に打線が爆発あれよあれと言う間に7得点、 
続く5、6回にも打力への自信で6点を追加。  
また大量点をバックに大胆な投球を展開する島袋投手に相模打者は7回表に1点を返すのみにとどまった。 

点差ほどの投打力の差があったとは思えないが
あせらず粘り強く戦いうまく流れを掴んだ興南、春夏連覇に大拍手  

出たー、幽霊年金

2010-08-02 | 日本の話
111歳男性 30年前死亡? 足立区 年金1000万円、不正受給か(産経新聞) - goo ニュース

全国の長寿上位となる111歳で、都内最高齢だった加藤宗現(そうげん)さん=東京都足立区=が約30年前に死亡していた疑いがあることが29日、警視庁千住署への取材で分かった。同居する孫の女性(53)は同署に対し、「祖父は三十数年前に即身成仏するということで、部屋に閉じこもっていた」と説明。同署は28日、加藤さんとみられる一部ミイラ化した白骨遺体を発見、最終的な身元確認を急いでいる。
 

 加藤さんには現在も妻の遺族年金計約1千万円が支給されており、同署は詐欺などの疑いで捜査している。

 加藤さんは明治32年7月22日生まれで、長女(81)夫婦と孫2人の計5人暮らし。家族は今年3月に加藤さんの部屋を確認し、遺体を発見していたが、届け出ていなかった。

**********************************

夏の怪談 お化け屋敷か? 
長寿の祝いで特別に商品券なども毎年渡されていた。
年金も口座より引き出されているとのことだが誰が使っていた。

これから捜査が行われていくようだが相手は仮面をかぶった幽霊、果たして足が掴めるか? 


死亡届けが出ていないから存命なのだろうと解釈してしっかり調べずに自動支給をしているのも如何にもお役所仕事と言えるのではないか。誠に情けない仕事のやり方。
自動車免許の更新制度のほうがよほどしっかりしている。


新たに113歳の長寿老人が生きているのかどうかわけが分からなくなっている。
(113歳女性の所在確認できず=都内最高齢―東京都杉並区)
日本全国には100歳を超えるご長寿老人が4万人以上もいるらしいが本当に実態把握されているのだろうか?

子供手当てや年金目当てに戸籍上だけ生かされている不幸な魂があちこちに居るような気がしてならない。 

蝉のコーラス

2010-07-28 | 日本の話
陽射しと気温の上昇とともに夏の名物 蝉が元気いっぱい鳴いている。
近所で見かけたのはジージー、ジュージューと天ぷらを揚げる時の音のアブラゼミ一色であった。
また近年はシャーシャーというクマゼミの声も多く聞こえてくるようになった。
南のほうから少しづつ生息域を北東へ伸ばしつつあるらしい。


蝉は種類によって鳴く時期や朝から夕方までの時間の違いがあるとは知っていた。
しかし最近気がついたことだが夜中にもこの蝉が鳴いている!昔も鳴いていたのだろうか?

3日前に夜中賑やかに団体で鳴き騒いでいた。1~2匹が鳴き始めるとそれに呼応して他の蝉も合唱に加わるのだろう。何十匹も合わさるとすさまじい騒音になる。
2日前は鳴き声はなく静かな夜だった。
昨日は深夜12時ごろに一斉に鳴きだししばらくして鳴き止んだ。
何かサイクルでもあるのか1日おきに一斉に鳴いたりやんだりしている。??

寝苦しい夜そんなことをふと考えていたらこのようなサイトがあった。



*************************************

セミが真夜中に鳴くのはなぜ?

セミが鳴くのには、それぞれに適した温度や日の照り具合や湿度などが影響するため、鳴く時間は種類によって異なるそうだ。ヒグラシの朝夕型、ミンミンゼミの午前型、一日中鳴いているニイニイゼミの終日型、アブラゼミの午後型などに大きく分けられるようだ。そして夜は休息しているとある。


「街灯などがあると、夜でもセミが鳴くことがあります。また、気温が25℃以上になっていると、やはり夜でも鳴くことがあります」と普及指導係の高橋さん。
「それは昼間とカン違いしているということですか?」と聞いてみると「そうだと思います」との答え。

東京に生息しているセミは、コエゾゼミ、エゾゼミ、アカエゾゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、オガサワラツクツクボウシ、ハルゼミ、エゾハルゼミ、ヒメハルゼミ、ヒグラシの13種。オガサワラツクツクボウシは小笠原諸島の固有種なので、本土では12種となる。
この中で、主に夜中にカン違いをおこして鳴くのは、都心に生息数が多いアブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミなのだそうだ。

さらに温暖化がセミに与える影響についても聞いてみた。
「クマゼミの北上が話題になっていますが、これが本当に温暖化の影響であると断言はできません。他にもいろいろな昆虫で温暖化と分布の拡大が話題になっていますが、統計的に有意な結論を出すことはなかなか難しいようです」

気温一つだけを見て、環境変化の影響が分かるほど簡単なことでないようだ。地球上の生物は微妙なバランスの上にそれぞれが生き残りをかけた闘いをしているのである。そもそもセミの種類が、地球上に登場した頃、セミは鳴かなかったともいわれている。昼間にしか鳴かなかったセミが真夜中に鳴くようになっても、ちっとも不思議ではないということだ。

*************************************


蝉の声が聞こえる蝉図鑑

みんなでつくろうせみマップ 

蝉の鳴くすがた



お気に入りの顔発見

2010-07-25 | 日本の話
相撲の放映がなくなったおかげで NHKの夕方で素敵な笑顔を見つけました。


NHK アナウンサー 松村正代 

番組名は ゆうどきネットワーク  
動画は Youtube 甘くてしょっぱい!?  しょうゆスイーツ
Youtube かっさマッサージ の中でちょこっと見られます。


田丸麻紀、伊東美咲レベルでしょうか。



女子バレーボール界いやスポーツ界1の端正な顔 この方にも似ています。 


    
今はビーチの人気者 菅山かおる

 
メディアが付けたかおる姫などと言う愛称は気に入らないがキリリとしまった真の美人顔 

オーバーヒート

2010-07-23 | 日本の話
熱中症死者、30年前の6倍 冷暖房慣れも影響か(朝日新聞) - goo ニュース

 猛暑が続き、熱中症による死者が増えている。死者数は、最近の10年間では年平均で400人近く、30年前に比べ6倍になっている。35度以上の猛暑日が増加し、高齢者の死亡につながるケースが目立つ。専門家は、気温だけでなく湿度への注意を呼びかけている。

 総務省消防庁によると、この夏(5月31日~7月18日)、熱中症の疑いで救急車で搬送された人は5574人。うち12人が死亡している。

 熱中症による死者は増加傾向だ。厚生労働省の人口動態統計によると、1999年から2008年までの10年間に「自然の過度の高温」で3954人が死亡した。69年から78年(658人)の6倍に増えている。

 京都女子大学の中井誠一教授(運動衛生学)によると、最近の死者の65~70%は65歳以上のお年寄りで、「体力が弱っていたり、持病などがあったりすると死に至りやすい。冷暖房などに慣れ、気温の急激な変化に対応する力が衰えている可能性もある」とみている。

 国立環境研究所の小野雅司さん(疫学)は、東京都と大阪府の72年から96年までの熱中症による死者と一日の最高気温の関係を調べた。30度を超えると死者が増え始め、33度を超えると急増していた。最高気温が高いと、夜の気温が25度以上の熱帯夜となり、寝苦しい夜で体力が奪われるという悪循環になる。

 同じ気温でも、東京都の方が大阪府より死者の割合が多かった。小野さんは湿度の影響とみる。平年の8月の湿度は、東京都心の72%に対して大阪市は67%。小野さんは「湿度が高いと汗が乾きにくく、体温が下がりにくい。気温だけでなく、湿度にも注意してほしい」と話す。

 気象庁のデータで、東京都心、名古屋市、大阪市、福岡市の4大都市で35度以上の「猛暑日」の変化をみると、69~78年の10年間の4都市の合計は142日だったが、99~08年では400日と約3倍に増えている。

 この夏はどうなるのか。気象庁の最新の1カ月予報では、平年並みか平年より高温になるとみている。


     ◇

 〈猛暑日〉 一日の最高気温が35度以上の日。地球温暖化や都市化の影響などで増え、気象庁が2007年4月から「予報用語」に加えた。年間で猛暑日が最も多かったのは大分県日田市の45日で1994年に観測された。  

以上朝日新聞より 転載bagabon
********************************

中部圏の町では多治見市の39.4度の記録を筆頭に全国 Hottest Top10の気温を占めた。

名古屋は38度だったとのこと。外出すると身体が溶けるのではないかと思う暑さで、
陽の当たるアスファルト道路の照り返しは肌が出ているところは火傷する程にも感ずる。
ソフトキャラメルのように地球も柔らかくなっているような気もする。

屋内に居ても窓から入ってくる風が50度以上の地表面の熱を運んでくるので
まるでサウナ室の扉を開けたような熱風の感じさえする。 

外から帰ったら水かぶり、氷やアイスを食べてもしばらくすると汗が出てくる。
またシャワー、麦茶、シャワー、フルーツ、氷水、シャワー・・・ 
外気温・体温の上昇に対して身体の内外から熱を下げる戦い、これを繰り返していると他に何も出来ない。

しばらく猛暑・熱帯夜が続くらしいがどこまで頑張れるかの我慢大会、サバイバル! 
サー、また水を浴びてこよう。 

美人革命

2010-07-22 | 日本の話
金元死刑囚、田口さん家族と懇談 プレゼント交換も(朝日新聞) - goo ニュース


美人薄命と言われるが、大韓航空爆破事件テロリスト実行犯でありながら、
世界の注目を浴びる中から死刑宣告されながら恩赦で死刑を免れた。美人得ねー!

韓国では当時 婿さん志願者が続出した。


 金賢姫 = 蜂谷真由美と名乗っていた 

誰かに似た感じがする。  


如何でしょう??   

  

フジテレビ・アナウンサー  高島彩 


反菅 半民主

2010-07-12 | 日本の話
定見なき迷走に「ノー」 民主大敗(産経新聞) - goo ニュース



 「国民の皆さまが私を信頼してくださるかどうかでリーダーシップを持つことができるかどうかが決まります。私を信頼していただきたい」

 だが、菅も、民主党も、果たして国民の信を得る振る舞いをしてきただろうか。むしろ逆ではないか。

 揮発油税の暫定税率廃止撤回、子ども手当の満額支給の事実上の断念、高速道路無料化の先送り…。民主党は、昨夏の衆院選で高らかに掲げたマニフェストを次々に覆し、自らが率先して導入したマニフェストをおとしめた。

 それだけではない。菅は首相就任後に打ち出したのは、自らが副総理として仕えた鳩山の政治路線の否定だった。消費税率引き上げもそうだし、党政策調査会の復活もそうだ。

 鳩山が最重視していた小沢との連携も捨て「しばらく静かにしていただいた方が本人にとっても民主党にとっても日本の政治にとってもよい」と言い放った。

**********************************

Diamond on Line
民主敗北を招いた「マニフェスト選挙」の不実 

**********************************

みんな一番になると 自分の言うことが何でも通りそうな気がしてくるのか、

大きな勘違いに過信、マスコミを通じて評判悪いとか反対が多いと聞こえてくると
言い訳をし始める。一般庶民が「あれっ、ちょっとおかしなこと言い始めた」と感じることに
対してしっかり自信を持って説明できる理解説得力を持っていればよいのだがまともに
ぶつかろうとせず誤魔化してすり抜けようとする。


一年位は余裕を持って見ようと思っていた層にも約束と違う話が目につき過ぎ
今回は民主党にも、菅にも調子に乗り過ぎるな!とくさびを打ち灸を据えた。

知名度を頼りに多数のタレント候補者も乱立したが盲信せずにしっかり見極めた目は
有権者を馬鹿にするなの声もかなりまともだった。にわか新党にも目を眩まされなかった。

自民が勝利したのでもない。浮かれている場合じゃない。
みんなの党が議席を大きく増やしたがどのように議会を進めていくかは見もの、
どんな鎧を身につけているか本心はどこか、腹のくくり方を見届けたい。

何も前へ進まなくなるのは困るがどの党もじっくりと国のため、国民のために真剣に議論をつくして仕事をやって欲しいものだ。
選挙のことしか考えていない議員、他党の反対ばかりして建設的な話を進めない連中には
高い給与も経費もカットするよう直接仕分け査定が可能な何か対策を講じてくれ。

そんなにもらって委員会

2010-06-09 | 日本の話
41分で報酬121万円…仙台の非常勤行政委員(読売新聞) - goo ニュース

仙台市泉区選挙管理委員会の非常勤行政委員1人が2007年度、年額の報酬約121万円を受け取り、4日間で計41分間のみの勤務だったことが5日、分かった。

 北海道・東北市民オンブズマンネットワークが明らかにした。同ネットワークは「時給換算で約177万円の高額報酬」と批判している。県選管では08年度、時給換算で約16万円を受けとっていた委員もいた。時給を調査した行政委員230人の平均は、約7万円だったという。

 同ネットワークは、宮城県、仙台市、北海道など12自治体から情報公開などで入手した資料を基に、行政委員の報酬を計算。この日、仙台市内で開いたフォーラムで調査結果を報告した。

 報告によると、泉区選管の行政委員1人は07年度、年額の報酬約121万円を受け取った。この委員は体調不良で計4日間で計41分間だけの勤務だったという。ほかの委員は約19時間勤務し、時給換算での報酬は約7万円だった。

 県選管や県労働委員会の行政委員も08年度、約15~30時間の勤務で約240万円の報酬を受け取り、時給換算で約16~7万円を受け取っていたという。同ネットワークが時給を調査した行政委員230人の平均は約7万円で、大卒20年勤務の県一般行政職員の平均時給約2051円とも大きくかけ離れていた。

以上読売新聞より 転載bagabon
****************************

どれほど重要な委員会をやっているのか? ふざけた話!

非常識な報酬を当たり前と思っている感覚がおかしい。

こんなことやっていたらいくらお金があっても足りない。 いい加減に仙台! 

小さな事業からコツコツと

2010-06-07 | 日本の話
職員パソコンに「10秒広告」 県所有の1万台(神戸新聞) - goo ニュース

 兵庫県は、職員が業務で使う県所有のパソコンを立ち上げる際、約10秒間の広告を表示し、広告主から料金を徴収する収益事業を7月から始める。県庁と出先機関にあるパソコン約1万台が対象で、年間120万円以上の収入を見込んでいる。

 広告のサイズは、ノート型パソコンの画面半分ほどで、起動時に約10秒間、静止画像を表示する。

 広告契約は1カ月ごとに結び、1事業者ずつ公募する。掲載価格は10万円以上で、最高額を提示した事業者と契約する。


以上神戸新聞より 転載bagabon
**************************************


公正公平に実施されるなら新しい収入への取り組み案として悪くない。

取引業者への押しつけでもなく、特定の企業との癒着、裏取引もなく
うまく広告を継続的に集めることが出来るか。

そして得た貴重な収入を無駄なく有効に使うことが出来れば合格、言うことない。


曲者か忍者か

2010-06-06 | 日本の話
名古屋城跡でタケノコ盗掘 噂の宝庫?6人に厳重注意(朝日新聞) - goo ニュース

国の特別史跡「名古屋城跡」(名古屋市中区)の竹林からタケノコ計53本を盗んだとして、いずれも同市在住の56~74歳の男性6人が愛知県警から厳重注意されていたことがわかった。城跡は知る人ぞ知るタケノコの「宝庫」だったらしく、通りかかった人の通報を受けた警察官が駆けつけたとき、互いに面識のない6人が一心にタケノコを掘っていたという。

 捜査関係者によると、タケノコの盗掘があったのは同市中区三の丸3丁目の県知事公舎東の竹林。4月8日午前9時ごろ、作業着姿などでめいめいスコップを使って掘り起こしていたところを中署員が確認した。事情を聴かれ、「知り合いからタケノコが採れると聞いた」と答えた人もいたという。

 タケノコの盗掘自体は窃盗罪にあたるが、被害が小さく、それぞれ「自分で食べるためだった。反省しています」などと話したことから、同署は6人を厳重注意のうえ、書類送検もしない「微罪処分」として処理した。

以上朝日新聞より 転載bagabon
****************************

これまで放置したままだったのかは不明だが竹林管理のために高い公務員の人件費や
業者への委託費を払って間引いたり抜いたりしなければならないのなら、
タケノコ狩りの希望者を募って掘ってもらっても損失はない筈と思う。

市民にとっても喜ばれ食用としても役に立つ。

タケノコなら食べられるが竹になったら切るのも大変手間がかかる。

人も使いよう! 金使うよりもっと石頭を柔らかく使ったら・・・