goo blog サービス終了のお知らせ 

てっぺいの、いつも写真でさわでぃーかっぷ

日本とタイと写真が好きなてっぺいの日常を綴った日記のようなものです。

浜離宮恩賜庭園

2011年01月14日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
芝離宮を後にした僕は歩いて浜離宮恩賜庭園へ。
最近ブラタモリの鷹狩りの回で見て行きたくなったのだ。

浜離宮恩賜庭園は東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。
もとは甲府藩の下屋敷の庭園であったが、将軍家の別邸浜御殿や、宮内省管理の離宮を経て、東京都に下賜され都立公園として開園。

ユビキタスという携帯端末を無料で貸してくれて、このガイドのおかげでかなり楽しみめた。

饒速日命の皇子で、神武天皇東征の際、手柄を立てた軍神、可美真手命の像 (うましまてのみこと)。
明治27年(1894年)明治天皇の銀婚式に陸軍省が懸賞募集して作られた。
かずんさんが似ている気が・・・w

八景山からの眺め

鴨場、ここに鴨をおびき寄せて鷹でガーっ!

かもが来る様子を覗き見する穴

内馬場跡、江戸時代には馬に乗れない偉い人も居たみたい。だからここで練習したんだって。
BackToTheFutureに出てきそうな直線だ。

潮入りの池

アメリカ大統領のユリシーズ・S・グラントが日本を訪問した際、明治天皇との謁見が行われた茶屋が復元されて残っていた。



絵画館の中にもその模様が描かれています。

なんとなくおでんと甘酒を頂く

カップルかと思ったらおばちゃんだったw

水門、潮の干満の調節をした場所

レインボーブリッジが見える

「将軍お上がり場」の跡、征夷大将軍が隅田川を船で下り、この御殿に来るために乗降した場所。
14代将軍の遺体は大阪からここで陸に揚げられた。慶喜が鳥羽伏見の戦いで破れ、ここから江戸城に逃げ帰った。

遊覧船が入ってきたよ

旧・稲生神社

樹齢300年の黒松、とにかくすごい



内堀、東京ではここしか残っていないらしい

ここから入る



最後に大手門端橋、大正後期かな!?好きなデザインだー。





旧芝離宮恩賜庭園

2011年01月13日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
天長節の日、皇居を後にして浜松町で下車。気になっていた旧芝離宮恩賜庭園へ。


旧芝離宮恩賜庭園は老中・大久保忠朝の上屋敷内に作庭した大名庭園楽寿園を起源とする回遊式庭園である。
作庭当時は海岸に面しており、浜離宮恩賜庭園同様汐入の庭であった。
現在では周囲の埋め立てとビル群により海の眺望は失われた。一部が鉄道の増設用地に提供され面積が狭くなった。
宮内庁管理の離宮を経て、大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開された。WIKiより。





海の水を取り入れていた場所



戦国大名松田憲秀旧邸の門柱を運び入れたもの。茶室の柱として使われたと推定されている
黄金神社をふと思い出した

西湖堤

なんか不思議

雪見灯籠

明治時代の迎賓館の名残かな!?ポンプの残骸があったよ

大山から園内を一望



外堀沿い

2010年12月30日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
29日、会社の納会終わりでワインでほろ酔いになりながら歩いて家の方面へ。
写真はすべてIphone4にて撮りました。

一石橋迷子しらせ石標

こないだ夜見かけたので改めて見に来た。

一石橋(南詰下流側の親柱)

常盤橋(昭和元年(1926)創架)

かっこいいなー

常磐橋(明治10年(1977)架替)





この川の上にかかる高速道路を今こそ公共事業で別の場所にかけかえ、水質浄化を行い
「水都東京」復活プロジェクトのひとつとするべきだと思うよ。
スローボートで外堀ツアーなんて素敵過ぎるじゃないか!

中央区立常盤小学校 竣工:昭和4(1929)年5月10日、震災の後の復興小学校の1つ、たまらんなぁ。。。







高架を潜る

嗚呼・・明治時代・・・

我が国の大学発祥地に建つ学士会館 竣工:1928年(昭和3年)

この角の使い方がやばいんだなぁ。

橋名不明

九段会館、いつ見ても最高



歩いた地図

護国寺

2010年12月14日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
護国寺に向かう途中、今宮神社に寄ってみた。
佇まいがしっかりと昔のままで、地元の鎮守である事がわかる。

護国寺建立に併せて京都紫野の今宮神社を鎮座。
その後、神仏分離令により明治6年(1873)に音羽地に遷座したとのこと。繋がっているんだね。

そして護国寺。車で何度も前を通ったことはあるけど、中に入るのは初めて。

ネットで見ていたけどでかい敷地!

ふと右を見ると鳥居が。富士道と書いてある。

そして見ると「一合目」の文字。

どうやら富士塚のようだ、富士浅間神社を頂点に頂く富士塚が神仏分離の後も護国寺に残っていたのは面白いね。

文化十四年(1817年)の文字に時代を感じる。

頂上

下ります



不老門





本堂。元禄10年(1697)幕命により観音堂として建立された

中に入ると仏像などが鎮座しているのだけれども、これがすごい迫力。
京都奈良の金取るしょぼい寺行くよりもよっぽど良いよ。感動。特に不動明王立像に畏敬の念を抱いたよ。
でも触ろうと思えば触れてしまうからいたずらされないか心配。。。

鐘楼・梵鐘

少ししか見る時間がなかったが、偉人が多く眠る場所でもある。
大隈重信のお墓

三条実美のお墓

隣の敷地には豊島岡墓地という皇室専用の墓地があるということをはじめて知ったよ。
しばらく散策してたら暗くなってきたので帰宅した。





鳩山会館

2010年12月13日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
日曜日鳩山会館へ自転車で行って来た。

1924年竣工の鳩山一郎元首相の邸宅。鳩山一族については色々思うところがあるが、近代建築好きとしては行かないと。
入場料500円(他と比べても高いと思う)を払い入館。

さすがの内装













サンルーフ



有名な外観。ただ、車寄せ好きとしてはこっちよりも表の外観のほうが好きだな。

鳩やみみずくが色々な場所にいる

庭にいたガンくれたぬきw

2階へ

法隆寺とのこと

この家は音羽の小高い場所にあり、今ではビルが遮っているけど、昔はこのバルコニーからも見晴らしが良かっただろうなー

大広間





満喫x2 ここにも鳩が





側面



車寄せたまらないわ

そして護国寺へ向かう途中に講談社旧本館(1933年竣工)を見つけた。





1120高尾山紅葉

2010年12月10日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
高尾山駅に到着、高尾山へ向かう。



おなかが空いたのでお蕎麦屋さんでとろろそば。
とろろそばたのんだの忘れてて、食べる瞬間まで月見そばだと思ってたw

登山スタート









3分の1も登らぬうちから弱音を吐くリキさんw
とりあえずケーブルカーのところまで行き休憩

だんごは食べず、熱燗のんだ。



人イパーイ



日泰友好!







この辺り人多すぎで写真撮るの難しすぎ





干支が刻まれていたよ

うーん、カコイイ







さぁ頂上

ついたー





紅葉らしい紅葉はふもととここだけだったかな。

さぁ下りましょう、と思ったらこの先山道だった。完全に選択ミス。景色も見えず。

途中の休憩ポイントにて。日が暮れそう、急いで降りないと!

トンネル

日が暮れるころにっふもとに到着。
思ったより紅葉見れなかったけど、武蔵野陵とセットだったから満喫x2





1120武蔵野御陵

2010年12月09日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
先月の20日、ずっと行ってみたかった武蔵野陵へリキとオノマンと行って来た。
リキとは新宿駅で待ち合わせ、電車内で酸欠になるほど笑いながら高尾駅に到着。

高尾駅はもともと大正天皇の大喪列車の始発駅として新宿御苑に設置された仮設駅舎を移築したもの。


駅を出てストロングゼロを体に注ぎながら歩く。
すると祭囃子が聞こえてきた。

ちょっとしたお祭りのようなものをやってました。

てくてく歩いて御陵を目指す

お地蔵さん





20分くらい歩いて到着。





大正天皇の眠る多摩陵





紅葉ですね

敬愛する昭和天皇の御陵。

感無量だったよ。

御陵を後にして駅へ



電車に乗り一駅となりの高尾山口駅へ向かった(この電車には乗ってませんお)



1114神宮外苑

2010年11月19日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
先週日曜はがんちゃん&45Dさんと神宮外苑へ写真を撮りに行った。
ジュタが良く行ってたイメージがあるから秋に神宮いくとジュタを思い出す。

青山一丁目から神宮外苑へ到着。
むかし車を乗り回してた頃、ねむくなって冬の銀杏並木に来た。
そのころは神宮が何なのか理解していなかったので「なんだフランス映画に出てきそうな場所は」と思ったのを覚えてる。

銀杏並木に入る前に、大正時代の案内版。







まだまだ紅葉の本気を見るには早い感じだった

魚眼で



いちょうまつりの会場へ

ふと見ると空が綺麗、もうすぐ日が暮れるね

光りの加減がなんとも言えず

4時半すぎになったら絵画館の方で夕焼けが始まったので急いで移動

凄く綺麗な夕焼けが見れて、すっかり暗くなった。

絵画館の中には明治天皇の一生涯を描いた絵画40点が展示してあるので是非見た事ない人は見に行って頂きたい。

絵画館前のユニコーンと月

この日は魚眼とTAMRON28-75mmF2.8で撮影。

1113昭和記念公園

2010年11月18日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
先週末の土曜日、紅葉情報を見ていたら昭和記念公園が見ごろと言うので出かけてきた。
立川から徒歩10分程度で昭和記念公園へ。
歩く途中で飲んだストロングゼロが思いのほか効いた(笑

まず、1年前に存在を知ってからずっと行きたかった昭和天皇記念館
拝観料と昭和記念公園の入園券がセットで700円也。


こちらを1時間以上かけて見学。
館内では鼻をすする音がところかしこから聞こえる。
かく言う僕も昭和天皇の国民への大きな慈愛を感じ、泣いていた。

記念館を出て立川口ゲートからなかに入る。
この時点で既に閉園まで1時間半だった。





銀杏が本当に綺麗だった







シャッタースピードもっと遅くするべきだった・・・







川の名残はたまらないね





まるで椅子が何かを見ているみたい



火の鳥の宇宙辺にこんな生物出てきた・・・

なんか命もってそうで不気味・・・



もう1か所の銀杏並木

ちょっと撮り方を工夫して撮った「流れる落ち葉」風

日本庭園が4時で閉まってしまい入れず・・・

なんか着ぐるみみたい

最後に入り口付近にあったモニュメント







0818秋葉原神田お茶の水(後編)

2010年11月11日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
聖橋方面にやってまいりまして、向かったのはニコライ堂。
ニコライ堂といえば思い出すのは僕の18番「東京ラプソディー」の2番ですね^^
あー、ほんと東京ラプソディーの映画を見たい!!戦前の映画手に入りにくすぎる・・・

昔は九段の坂上からも良く見えたんだよね。











裏手の建物











昌平橋方面を望む



昌平坂

江戸幕府直轄の教学機関である「昌平坂学問所」周辺の三つの坂の内の一つ
昌平坂学問所が存在した場所でもあり、元孔子廊である湯島聖堂へ

明治5年にここで日本初の博覧会がおこなられたらしい

孔子象・・・ちょっと怖い

東京にもこういう雰囲気の場所があるんだね

聖橋は両岸に位置する聖堂である湯島聖堂とニコライ堂を結ぶことから「聖橋」と命名された

なんで新しい柵がつけられてるのかいつも疑問に思う。
戦時の金属供出で使われたのかな~、なぞだぁ。

ちかくにある水の科学館
ジオラマがあったり、無料だけどそれなりに面白いお!

通り過ぎる瞬間に「これは!」と思ったらビンゴだった、
震災復興公園の一つとして昭和5年に設置された元町公園









そして金刀比羅宮を参拝して家に帰った。