goo blog サービス終了のお知らせ 

てっぺいの、いつも写真でさわでぃーかっぷ

日本とタイと写真が好きなてっぺいの日常を綴った日記のようなものです。

0818秋葉原神田お茶の水(前編)

2010年11月10日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
11月に入りましたが8月の日記を書きます(笑
この日、終戦の日の数日後だった事も有り家を出てまず千鳥ヶ淵戦没者墓苑。
生まれて初めて行き、冥福をお祈りしてきた。


九段下を下り旧今川小路共同建築(九段下ビル)

昭和2(1927)年/構造:RC3階/設計:南省吾/施工:上遠組

この間タモリクラブでこのビルに潜入してたけど、相当朽ち果ててしまっているので解体も時間の問題だろうなぁ。

看板建築

昌平橋







万世橋





歴史を感じる石造りの陳列



橋の名前不明、最近橋が大好き^^



このへんには近代建築多くていいね、探せばいっぱいでてきそう

鷹岡株式会社東京支店

昭和10(1935)年竣工/設計:谷口忠

戦前で高架鉄道とか凄いわ・・・



先には聖橋



つづく


じんじんじんじん深大寺(しんだいじじゃないよ)後編

2010年11月07日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
蕎麦を食べて、隣にある家畜の供養塔である万霊塔

なかなかでかい



深沙大王堂









本堂に戻る

あえて反射を活かして

再び山門

左の方へ子供の頃はこの辺で蕎麦食ったみたい

なんか好き



たぬき「なにガンくれてんだコラ」w



そばの神社

参道

綺麗な夕暮れが見えた

狛犬と

バスに乗り吉祥寺に行き、いせやで焼き鳥を食べ、となりのおじいちゃんとおしゃべり。
新宿に戻り30分ほど歌広場で一人カラオケして帰った。






じんじんじんじん深大寺(しんだいじじゃないよ)前編

2010年11月06日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
11月3日、明治節だし天気が良いのでどこかに行こうと思うもなかなかきまらず。
3時間悩んだ挙句に思い立ったのは、幼少のころに行って以来の深大寺。
初めてそば湯を認識した記憶のあるあそこへ行こう、と思い立った。

新宿から準特急で15分程度で調布へ。わずか2停車場。
13番の京王バスに乗ったら凄い人、ギュウギュに近かった。
1時半頃終点の深大寺停留所へ。

とりあえず深大寺といえば蕎麦なので、行く途中に調べた「湧水」という店へ。
すると行列が出来ている・・・30分程度並ぶ。
並びながら「なんで俺は蕎麦屋に並んでるんだ!?」という自問自答をしてしまったw
ラーメン屋さんならいざしらず。

30分並び、野菜天+ざるそば+深大寺ビール

う~ん、なんとも言えず普通ですwそういや蕎麦食って「うまいうまい」と思う事ってないもんな~。
外の席だったんだけど、まどなりが灰皿の場所でたばこの煙が口に入ってくるのも味を下げた要因だと思われる。

参道にある鬼太郎茶屋はすごい人だかりだった。



それもそのはず、どうもゲゲゲの女房の撮影もやったらしく、ロケ地巡りで来ている方も多そうだ。

山門

境内へ





日本に一体のそば守観音

本殿

いいですね~



悪いところをなでると良いですお

これだから絵馬を見るのはやめられませんw

さっきの蕎麦食べたら食う前よりお腹すいたので、なんとなくこちらの有名店へ

歯ごたえがあり手打ち感がかなりある、でもつゆが弱いな~

結論として、そばに僕はこだわりがない事がわかった。
<後編へつづく>






高円寺の祭り

2010年09月04日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
8月第4週の土曜日に高円寺阿波踊りがあったので見に行った話をこないだ書いた。
今回はその時撮った写真。

とにかく凄い人で阿波踊り自体はよく見えず。
とりあえずふらついて帰ろうと思ったら、あるソイ(小道)に大道芸の垂れ幕が。

なにかやっているので進んでみる事に。
マンボイタリアーノを演奏してる人達が。

ちなみにその曲、昔DJする時結構かけたな~。


味のある家

お店



これから大道芸はじめますよ~っていわれたので、その方たちの芸を見る事に。
よく昔御正月に染めの介染め太郎が「おめでとうございま~す」っていうのやってたよね、
まさにあれだったんだけど、リアルにみると本当に凄いね!



上の皿にコップ乗ってるんだよ!

ありえないよね・・・・凄すぎる

最後なんかスプラッシュマウンテン。笑


子供も大興奮!この目の輝き!

最後はみんなで三本締め!
「日本人で良かった~」ってなんか思った。一体感もあったしね。

通った店、近代建築かなぁ。

日本に一つしかない気象神社へ

氷川神社の中にあるのだけど、縁日やってて凄い人だった。
最後に高円寺駅

関東大震災の日に東京都慰霊堂へ

2010年09月02日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
1日は昨年果たせなかったので東京都慰霊堂へ行ってきた。

関東大震災の慰霊施設で1930年(昭和5年)竣工。



しっかりお祈りしてきたけど、ちょっと泣きそうになったな。

公園内にある震災復興記念館も、今回は時間があるのでじっくり見学。
展示物もさることながら1931年(昭和6年)竣工の建物自体も素晴らしい。







関東大震災から復興した事を記念する「帝都復興祭」、
また「帝都復興計画」についていずれしっかり勉強してみたい。

10年かけて復興した帝都がわずか15年で壊滅してしまうんだもんなぁ・・・
当時の人たちの気持ちを考えると胸が痛い。。。

公園内には関連したモニュメントが点在

燃えて溶けた機械



東京大空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑

これ謎、常夜灯か?

恐らくこれが上に乗っていたのだろう

謎の物2

謎の物3 何か書いてあったが読めなかった

公園を出て両国駅へ。1929年(昭和4年)竣工の立派な建物。すごくドキドキする。



良い景色

スカイツリー+国技館+近代建築の歴史またぎコラボレーション!

江戸東京博物館のエスカレーター

時間が遅くなって入れなかったので見れなかったが、
今度は両国公会堂見に行かないと!

慰霊堂のある横網町公園


オレのハシビロコウフォルダーが火を吹くぜ(ぽろりもあるよ)

2010年08月27日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
6月頭に上野に写真撮りに言った奴の続き(随分時間経っちゃった(;´Д`))

そんなこんなで上野動物園にやってきました。
目的はハシビロコウさんを一眼で収める事。
話しかけたくなる不思議な生命体ハシビロコウさん。
こいつが僕の心を捕えて離さない。
では火を吹くぞよ!

















3人は殺ってる顔です、ハシビロコウさんパネっす!



かとおもえばかわいい一面も
 
 
う~ん、いつみても飽きのこない生命体だw

他の動物(生命体なんて呼ばないよ^^)も
ラマのつばに気をつけろ!

バクのおしっこに気をつけろ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・


カピバラェ・・・・







おまけ、モノレール





明治天皇祭2010

2010年07月31日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
昨日30日は明治天皇が崩御された日。
明治天皇祭が執り行われるので明治神宮へ。
参拝を終え、崇敬会本部で直会。
昨年も参加したので、今年も参加したのだが、維持会員以上じゃないと参加出来ないものだったようだ。
知らずに参加して飲み食いしてた。。。

近くにいた方たちと話をして、宮司さんを紹介してもらい歓談。
若い人の会員が減っているのを皆さん気にかけてらっしゃった。。。

その後、宝物殿などを見学。
あいにくの雨模様だったが、明治神宮は森で形成されてるのでひんやりして凄く気持ちが良かった(^ω^)
2度くらい外と気温が違うらしい。

ただの橋だけど大正時代からそのままだろうね!

宝物殿前には、さざれ石

いままで西参道を通ったことがないのでそこから帰る事にした。

参宮橋をすぎて甲州街道とぶつかるところに灯篭。大正9年奉納。


道の様相変われど、変わらない物を見つけると安心する。




丸の内まで自転車で

2010年07月23日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
21日ていぱーくでやっている特別展「鉄道と郵便」を見学しに。
一階のイベントスペースでやっているだけだったので正直物足りなかった・・・
ただ、ていぱーくは110円と安いし全然Ok。

丸の内に来たのでついでにちょこちょこと近代建築を拝見
写真は全部PVで撮ってそのまま。
野村ビル、外観がしっかり残ってるけど、うーん・・・

中央郵便局が修復に入る前に近代建築に目覚めたかったよ

日本工業倶楽部、ビルを飲む混むように高層化してて、これは面白い

東京銀行集会所

第一生命館 と帝国劇場

そして法務省

玄関に行ったら6時まで一部見学出来るとのこと。
中に入って大理石などを見るとなんか新しい。展示室に書いてあったけど
東京大空襲により煉瓦壁と煉瓦床を残して焼失したんだって。
明治時代の首都計画である官庁集中計画の予想図があったんだけど、これが完成してたら凄かったんだろうな~。

その辺の情熱が満州建都の際に惜しみなく注がれたみたいだね。
ちなみに、現役省庁だけあって警備が半端ない。

とにもかくにも赤レンガの近代建築は異常なまでの魅力があるね。