goo blog サービス終了のお知らせ 

てっぺいの、いつも写真でさわでぃーかっぷ

日本とタイと写真が好きなてっぺいの日常を綴った日記のようなものです。

0414虎ノ門・金刀比羅宮

2011年04月23日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
仕事の用事で虎ノ門へ。
お昼の時間を有効利用できないかと思ってたら側に金比羅さんがあるのを発見!
前にネットで見てたのはここだったのか!!




桜ももうかなり散ってしまっていた


江戸時代の建立




他に見たことない程の装飾に溢れた鳥居




百度石は、いわゆる「お百度参り」の祭に用いられ、神殿とこの石を往復して願掛けをした








旧文部省庁舎  1933年(昭和8年)竣工 時間がなくて全く見れず




Photo by Powershot SX230

0409花見@上野公園

2011年04月22日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
精力的に動いた10日の前日は上野で花見。
しかし天気予報はずっと雨。
天気が味方につく僕の力で雨じゃなくせるかと思ったけど当日雨。
それでもやるきMan☆Manだったので雨はやむと見越して2時に上野へ・・・結果止んだ!

現在ONLY、むきだし西郷さん


上野の山へ


パンダ来たからヨドバシもこんな看板に










人出もすくなく、トイレも近い良い席をGET


本当に綺麗


ライトアップはなかったけど元々公園にある灯りで十分だった!





410花見③飛鳥山と代々木公園

2011年04月21日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
早稲田からちんちん電車に乗って王子へ。


レトロ車両に乗れた!やった!


リキとマダオと合流して音無橋へ

昭和5年竣工、設計者は白鬚橋も設計した増田淳という方。
聖橋と良く似てるけど設計者は別だった。改修で付け加えられた石の装飾が残念だが格好良い橋だ。
















桜吹雪が舞ってたなー




その辺にいた猫


飛鳥山へ


僕は代々木公園に移動し、GIOさんやがんちゃんたちと夜まで花見して帰った。








410花見①新宿御苑

2011年04月19日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
この日は花見を満喫するためにまずは開園近くの時間に新宿御苑へ。






よもや妖怪レベルの存在感。


結婚式の写真でも撮ってたのかな!?










一箇所だけ日の光が強く、その光を浴びながら花見する若者


まっかっか
















ポートレートはこういう自然の一コマを撮るのが好き


地面に届きそう




予想通りの美しさだったよ。
1時間ちょっと滞在して次の目的地へ・・・


0403川崎

2011年04月18日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
3日はがんちゃんたちと川崎へ。前日の花見でワイン2本以上一人で空けてしまったので壮絶な二日酔い・・・
なんとか川崎大使駅の若宮神社へ到着。


桜は3分咲き程度




皇紀2600年記念奉納と力石


この日の目当ては「かなまら祭り」。
地震の影響で規模を縮小していたが祭りはやってた。
境内の奉納品や間率の内容はとてもこのBlogでは書けません(笑
さぁぐぐってみましょう!(ノ∀`)

川崎大師に移動する途中の桜、何桜か聞いたけど忘れちゃった


一際綺麗だった


ぬるぽっ!!(とんとこ飴、懐かしい味でした)


仲見世の参道がそぞろ歩きにはなかり楽しくて旅行モード入りました!

川崎大使






道標発見!!






こっちはまだまだ




歯と美容にご利益のある、しょうづかの婆さん。その2つの共通点って(笑


忠魂碑1


忠魂碑2


悟りを開いたウルビルバーの森を表現してるんだって


インドだー


その後、元祖川崎炭火焼ホルモン おさやん! 川崎総本店でホルモンを食べ、なぜかアニソンBARに行って解散しました。







0306湯島天神梅祭り

2011年03月09日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
先週の日曜日に湯島天神へ。
近くを何度か取ることはあっても行くのは初めて。
丁度梅祭りを開催していたので良い機会にして行ってきた。


男坂の下には復興地蔵様が。

看板にはこう書いてある↓↓
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災は東都に未曾有の惨禍をもたらした。
当時の町会長を中心として有志は罹災者の安寧と早期復興を願い、300 年来火伏寺として伝統を持つ心城院の協力を得て災害復興地蔵尊を当地に建立
し震災で亡くなった方々の冥福と地元の発展を祈った。
その後1985年(昭和20年)3月10日の東京大空襲には、隣接町会がほとんど焼土と化した中で、当町会は一軒の損失もなく難を免れた。
これは、「お地蔵さん」のご加護によるものと往時の人々の心に深く刻まれた。
左にある奉安の尊像は、戦後復興の兆しがみえてきた頃のある朝出現された。
由緒こそ定かではないが、お心安らかなそのお顔はいつしか「幸せ}を呼ぶ地蔵尊として親しまれている。
この二体の地蔵尊は地元天神町二丁目町会(現湯島3丁目)をはじめ近隣地域の大切な守護尊としてその反映を見守っています。
毎年9月1日には宝前で供養会が営まれています。

写真撮ってたらおじちゃんに話しかけられた。
曰く「あまり気に止める人がいないけど、なくし物をした時にお祈りすると不思議と出てくる」だそう。
ぼくお地蔵様大好きなもので+(0゜・∀・) +


階段を上ると出店が色々出ててお祭りになっていた。

丁度「お礼参り」の時期で、学生が多かった。
そして驚いたのが絵馬の数!こりゃすごい!

奇縁氷人石

落し物や迷子の時は、この石にお願いするとさがしているものが見つかるといわれてるみたい。
あれ、さっきのお地蔵さんの話とかぶるなぁ。同じ神社だしかまへんかまへん(笑

撫で牛

春はすぐそこ!



昔の案内板読めるようになりたいなぁ。







女坂



獅子舞踊っておみくじをひいてくれるマシーン





ステキ夫婦

梅見て心底綺麗だと思ったのは生まれて初めて。
それだけでも行った価値大有りだった!




立石&帝釈天

2011年02月20日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
土曜日、かねてから行きたかった帝釈天&立石にリキとえみりんと行って来た。
その前に立石の「宇じ多」のもつ焼きが食ってみたかったので12時15分に立石到着。
店の前行ったら12時開店の飲み屋なのに既に15人くらい並んでる・・・

そしてリキが来たのが45分後・・・・(´Д`)

店はいったら「シロ」しか今日は無い、との事。
シロと煮込みを食べながら焼酎梅割りを飲み、となりの常連さんと話す。( ・∀・)イイ!!ですね

1時半ごろにはシロもなくなり店じまいしてた。

今度12時開店前に来てリベンジする!それか夜にね!
焼酎4杯飲んでいい気分になって、高砂駅でえみりんと合流。

柴又到着

寅さん、かっこいいぞ!

川のとこに居たサル





なんだこれw



電柱の無い町並みが大好き



帝釈天に到着











御神水









おまわりさん泥棒ですー

リキが酒を投入しよう、というのでコンビニで熱燗投入。
リキは酒飲んでるつもりでアルコールフリーのビール飲んでたw指摘するまで気づいてなかったww
再度立石へ

とりふさという店に行こうとしたんだけど、開店30分後で1時間待ち・・・ここも今度リベンジ決定。
こち亀でこの間読んだ「呑んべ横丁」へ

江戸っ子に30分くらい並んで入店。
軟骨がまさかのイマイチだったけど、炙りレバーをにんにく醤油で食べたらめっちゃくちゃ美味かった!!!

一皿4本で320円。安くてうまい。満足であったぞよ( ・∀・)








そして浅草に移動してgioさんacoさんと駅前の居酒屋で軽く飲み。
馬刺しが美味い店という事だったけど、確かに美味かった。

オノマンがジンラックに行くという事だったので、リキとジンラックヘ。
そんで朝、『一』でラーメン食べて帰った。

久々に半日以上飲み続けたけど、やっぱいいなー。昼から泥酔散歩は気もち良い!

帝釈天周辺&水元公園&立石で見たい場所・食べたいものがあるのでまた改めて行こうっと。

0109聖蹟桜ヶ丘駅

2011年01月22日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
ネットで近代建築をいろいろ見ていたら旧多摩聖蹟記念館という建物を発見。
概要を見ると「明治天皇の当地への行幸を記念して作られた施設」との事。
近代建築好きで明治マニア僕は早速行くことに。

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」駅へ。
駅名にもある「聖蹟(聖跡)」とは天皇の行幸の地を指すので各地に聖跡の碑がある。
明治天皇の聖跡巡りが好きで各地で探している。

駅を降りたのが2時45分位、旧多摩聖蹟記念館は4時まで。
しかしおなかが空いたので近場のラーメン屋でラーメンを食べ、バスに乗り「記念館前」で下車。
とりあえず時間がないので一番に旧多摩聖蹟記念館を目指すし、30分頃到着。

明治天皇は明治10年代、30歳代の頃、連光寺の山や多摩川にて兎狩やや鮎漁を行うため当地を訪れ、
1882年(明治15年)2月、1884年(明治17年)3月を含め4回ほど訪れているとの事。

竣工:1930年6月26日

ホールの中央には愛馬・金華山にまたがった明治天皇騎馬像がある。

明治14年の連光寺行幸をモデルにつくられた、御年30歳のご勇姿で高さは3メートル25センチ。
めっちゃくちゃかっこよくてずっと見てた。
日本至上最高の男性は明治天皇だと思っております、しかも皇帝。非の打ち所がなさ過ぎる!



ギリギリセーフで中の明治天皇銅像を拝めた。

碑文など

1928年(昭和3年)に建てられた、明治天皇御製及び昭憲皇太后の御歌の碑、もうあまり読めない

これが書いてあるようだ

明治100年記念の木

田中光顕像の台座、金属供出でなくなったのだろう

記念碑

高いとこにあるんだなぁ

お地蔵様

満州開拓でなくなった方たちの慰霊スペース



拓魂碑

丁度夕焼け空が広がってとても綺麗だった



夕日が見える丘へ、絶景



遠くに富士山が

三条実美公別邸の対鴎荘跡地

お地蔵様

ここにも記念碑

金華山を繋いだ場所

昔の道標大好き、今日夢に見た♪

暗くなったけど折角なので小野神社へ



道中こんな感じになってて温泉街の様で素敵だった

駅名にあるように春は桜がきれいな様なのでまた来たい。

走れ!ファンタジア号

2011年01月15日 | 帝都東京(含近郊)魅力再発見
旧新橋停車場プラットホームで「走れ!ファンタジア号」というイルミネーションをやっていたので、浜離宮を後にして向かった。

警視庁カメラマンが撮った昭和モダンの情景 石川光陽写真展をやっていたので見学。
ここは無料で、かつ企画展もやっているのでホント太っ腹。

走れ!ファンタジア号はこんな感じでした。