goo blog サービス終了のお知らせ 

てっぺいの、いつも写真でさわでぃーかっぷ

日本とタイと写真が好きなてっぺいの日常を綴った日記のようなものです。

GW九州旅行0506その③香椎宮

2011年05月31日 | Japan Tour2011
博多に来たら有名神社に行かなければ!という事で香椎宮へ


大正15年植樹の香椎宮参道楠並木


境内入り口


平安時代の続日本紀にも出てくる由緒ある神社




入り口にあった石碑 御大典記念




桜門


御神木 綾杉(あやすぎ)見事だね




本殿


巡洋艦「香椎」の顕彰碑


軍艦にその名前が採用されるくらいだから必ず何かあるはず、と境内を探していて足場の悪い丘の上へ行くと・・・


皇紀2600年記念石碑発見!!やったね。今度皇紀2600年記念と明治天皇聖跡巡りは別BLOGでも立てようかと思案中


明らかにバランスがおかしい狛犬さん




GW九州旅行0506その②福岡近代建築-b

2011年05月30日 | Japan Tour2011
次の目的地へ向かって歩いていたら「ぐんけい」の文字が。
前日の夜宮崎でご飯食べようと思って検索してたら超人気店なので予約必須という事だったので諦めた店だった。
宮崎から博多に来て、また宮崎料理はいかがなものか・・・等と考える事もなく足はお店の中へ。


チキン南蛮と炭火焼のセットにビール。至福の時


お腹も膨れて旧福岡県公会堂貴賓館へ。


前回博多来たときに目も前通ってたのにその時はまるで興味なかったんだよなぁ。


1910年(明治43年)3月 竣工


第13回九州沖縄八県連合共進会の開催に伴い、来賓接待所のために建設された




この天井の絵は凄いね。青空を描いた天井絵は初めて見た









GW九州旅行0506その①福岡近代建築-a

2011年05月29日 | Japan Tour2011
朝、宮崎から長距離バスで博多へ。4時間位の走行時間で2500円、安い。
お昼前に博多の日銀前でバスは停車。

どうみても近代建築だと思うんだけど情報見つけられず。




旧日本生命九州支社 現福岡市赤煉瓦文化館 明治42年(1909)竣工


隣に素敵な鳥居があったのでそっちに行くと菅原道真公を祭る水鏡神社がありました


横の店で好物「皿うどん」を頼んだら焼きうどんが出てきて、心で泣いた(´;ω;`)ウッ…

話は戻って福岡市赤煉瓦文化館、赤煉瓦と白の石材の組み合わせの建物が一番好きだ


昭和47年3月に重要文化財に指定


設計者・辰野金吾 東京駅や日銀本店等の超一級建築の設計者


















建築物撮るのには魚眼が一番だと実感したよ








GW九州旅行0505その④宮崎ラストナイト

2011年05月28日 | Japan Tour2011
都城で神柱宮行く前に5時の開店を待ってチキン南蛮カレーを食べに行った。

チキン南蛮だけでも相当美味いのに、それ単品でも美味しいカレーと合わせたら
1+1が100点満点になった!

今まで食べたカレーの中で1・2を争う美味しさだった。


宮崎に戻ってきた


デパートの柱が何故かタイ




チキン南蛮カレーを5時に食ったもんだから8時ごろじゃ当然お腹すいてません。
でも鳥の刺身を食べないといけないんです!

というわけで2件行ってみるも、どちらも鳥刺しは売り切れ。
しかたないのでるるぶに乗ってた店へ。

鳥刺し、まぁまぁ。鮮度が悪いのか食感が悪い


チキン南蛮は普通に美味い。


カウンターで食ってたんだけど、店の人がやたら話しかけてきて、GWいかに忙しかったのかの自慢がかなりうざかった。

全然満足出来なかったので先ほど鶏刺しのなかった店へ。
鶏タタキはあるとのことだったので。
店の名前は忘れたけどストイックに鶏料理数品しかやってない男らしい店。

タタキと芋焼酎を注文。焼酎は銀色のコップに入れられて出てきて、グラスの水と割って頂きます。


タタキはプリプリしてて、これぞ地鶏!と言った感じ。
炭火焼は多すぎるので手羽先を注文。うまい、満足!


少し町並みをぶらついて宮崎の夜は終了



GW九州旅行0505その③神柱宮

2011年05月27日 | Japan Tour2011
時間もあるのでぶらぶらと街を歩いて神柱へ

途中で見つけた蔵らしきもの


商店街に人がいない・・・




神柱宮に到着。西側の鳥居


横の公園には色々な石碑や異例のモニュメントが沢山あった






正面の鳥居、神社に規模が良くわかるサイズ




大正15年6月に海軍省から下賜された魚雷と砲弾があった








昭和天皇お手植え




暗くなり始め、バスで宮崎市内へと戻りました。


GW九州旅行0505その②第43普通科連帯・陸軍墓地、他

2011年05月26日 | Japan Tour2011
島津邸を出て、西都城ヘ向かう。
すると立派な銅像を発見。上原元帥陸軍大将


西都城駅前からバスに乗り自衛隊前で下車。
宮崎駅を出る前に第43普通科連隊に見学を申し出、偶然広報の方がいらっしゃったので見学する事が出来る手はずだったのだ。

陸上自衛隊駐屯地として現役・現存する唯一の營門らしい


郷土館、昔の建物そのまま。中の内容も濃かった








將校集会所も昔のまま残っていた








昔の倉庫は今度解体されてしまうんだって・・・




記念碑








感謝と共に自衛隊を後にし、都島公園(都城陸軍墓地)へ
嶽下橋の昔親柱












特攻隊の方の慰霊碑




お腹がすき過ぎたので喫茶店へ。
から揚げはあるのにチキン南蛮がないとはこれいかに!
周りに飲食店が他にもう1件以外ないのでしかたなくつまむことに。


歴史資料館へ ぐっすり1時間くらい寝てしまった・・・






財部彪海軍大将


海軍戦没者慰霊碑



GW九州旅行0505その①都城島津邸

2011年05月25日 | Japan Tour2011
「朝ごはんは9時半までですよ」
フロントからの電話で起床。時計を見たら起きる予定の2時間後!!!
アラームセットしてたはずの携帯を見ると充電が出来てなくて電源がオフに!!

当日の予定をきっちり決めていたので焦る。
霧島神宮を諦めて2時間遅れの出発。駅でうどんを食べてバスに乗り都城へ。

都城で「島津邸行くには次で降りると早いですか?」と運転手に聞いたら
降りた後、一緒に降りた人が島津邸の行き方を教えてくれた、親切だなー。

ちょっと歩いて目的地到着。
御門 1935(昭和10)年築


瓦にちゃんと家紋がある


剣道場 1867(慶応3)年に建てられたものを、1879(明治12)年に島津邸建築に伴い移築したもの。
子供の日だし兜ですね!


昭和天皇もご宿泊された本邸








1973(昭和48)年、小林市での全国植樹祭に出席された昭和天皇・皇后両陛下が島津邸でご一泊された際のメニュー


昭和天皇のご休息の間




昭和天皇皇后両陛下ご寝室


皇后陛下更衣室








島津家の祖先を祭っていた




都城島津伝承館の甲冑それぞれ




駆け足で両方見て次の目的地へ。



GW九州旅行0504その⑤宮崎の夜

2011年05月24日 | Japan Tour2011
宮崎に戻り、橘通りの方へ。

広島通りを通ってたら仏像があり、神秘的だったのでパチリ☆


橘通りでよく見たらSLが店に入ってた!


宮崎は繁華街で客引きがまったく話しかけてこないので凄く歩きやすい!
飫肥天食べたのでお腹は全く空いてなかったけど、
歩いてたらこんなメニューのある店があったので、この店でご飯決定!


刺身3点盛り


めひかりのから揚げ


炭火焼


宮崎牛の炙り、ほっぺが落ちるかと思うくらい美味かった!口の中でとろけるお肉~♪
追加しようかと思ったけど、少量の方が良い想い出になりそうだから止めておいた


食ってみたかった程度のチキン南蛮、一口食べてため息がこぼれる。
僕はから揚げ好きだが一味足りないと思うので、いつもスイートチリをかけたり、マヨネーズかけたりしてた。
ついに完成系を見つけた・・・・

鳥から揚げののうまみ・香ばしさを甘酢がやさしく支え、それを上から包み込むタルタルソースの甘み。美味すぎて何度目を閉じたことか・・・
一気に好きな食べ物ベスト5にランクイン!
いままでチキン南蛮を知らずに過ごした人生とはなんだったのか、何ともったいない事だ。


〆の冷汁。


お通し代が別途かかったけど、1杯飲み物付いてたし、名物を一気に食えて満足x2♪

ホテルに戻ろうと思ってたら味のあるラーメン屋が・・・


ごちそうさまでした♪

GW九州旅行0504その④飫肥

2011年05月23日 | Japan Tour2011
油津からバスにしばらく揺られて飫肥へ。
飫肥は吸収の小京都と言われているらしく、町並みが江戸っぽかった。


電柱のない町並みはたまるいません


明治期の偉大な政治家、小村壽太郎の出身地なんだね!


碑面は元帥東郷平八郎の書


町並みを歩く


なんか好きな一枚、PLフィルターで水面の反射をなくす時間も余裕もなし。こういうのは気づかれたらおしまいだからね


小村壽太郎記念館へ




飫肥天、卵入りがめっちゃくちゃ美味しかった


飫肥天食べながら一杯やってたら観光客はどんどん居なくなって静かな町並みが残った


大手門(復元)








鳥居下公民館(旧鹿児島銀行飫肥支店)大正2年(1913)竣工


旧飯田内科医院(同左)大正13年(1924)頃


歩いて駅の方へ。すると先ほど油津のバス停であった女の人から挨拶が。こういうのって良いよね!




飫肥駅






電車でもこんなお金の払い方あるんだ!!




一路宮崎駅へと戻りました。

GW九州旅行0504その③油津

2011年05月22日 | Japan Tour2011
南郷駅でにちなん号とはお別れ。


行きはたった4人だったのに帰りは乗りたくても乗れない人が居るほどだった。

この後乗る予定の海幸山幸号


とりあえず油妻でバスで行き、散策。
明治の町並みが残る街というので油津に行ってみたかったのだ。

杉村金物本店主屋 昭和7年竣工


木造3階建てには何ともいえない浪漫ろ感じるのであります


横には赤レンガの倉庫


その目の前で「油津赤レンガ館はどこですか?」って聞いたら真隣だった


大正10年(1921年)竣工




満尾書店 1926年竣工


なんてことない小道が好きだ


男はつらいよのロケでも使われた堀川橋


吾平津神社














商店街に人が全然居ない・・・


直ちゃんラーメン


バスの時間がやばいからお金も先に払って急いで食べてバス停行ったらバス来ない・・・・
営業所のおねえさんい聞いたら、20分前に20分後にくるって話をしたらしい。
隣の人が乗り込んだバス乗ろうとしたらちがうし。

あまりに来ないから諦めてもう1つあるバス停に。
でもやっぱり、とりあえず海幸山幸号の切符が普通の特急でも使えるか確認しようと駅へ。


するとバスがプーン。
道端で留まり「乗らないのかぃ?」と。すっごい!よくわかったなー。
でも切符の確認をしたかったのでそれには乗らず、駅で確認を済ませ、海幸山幸に乗るのは諦めて次の場所へ。