島雄。です。9月はお仕事の月なんで、三宅島はお休みの予定です。
前の方の連休の金、土、日で行くかもしれんけど、行かないかもしれないくらいかな。
給料稼ぐぞぉぉぉ~!!!
写真は三宅島 大久保浜で見つけたヒラムシです。
黒地に白い縁取り、金色の斑点とゴージャス系?なヒラムシでした。
こいつが、水中をひらひら泳いでいるんです。漂っているんじゃなくて、自分の力でね。
前の方の連休の金、土、日で行くかもしれんけど、行かないかもしれないくらいかな。
給料稼ぐぞぉぉぉ~!!!
写真は三宅島 大久保浜で見つけたヒラムシです。
黒地に白い縁取り、金色の斑点とゴージャス系?なヒラムシでした。
こいつが、水中をひらひら泳いでいるんです。漂っているんじゃなくて、自分の力でね。
今日は学校下に入りました。
今週は海も穏やかでいい海でした。
台風12号がきているので、週中くらいには影響を受けそうです。
学校下は少し濁っていて、透明度12m、水温は基本的に24度くらいなんですが、一部冷たい部分があり、そこは21度くらいでしょう。
そんな中、シマアジ(30CMくらいかな)の大群に遭いました。
カコイイ
出会った方々
かめ、イズヒメエイ、シマアジ(大群です)、カンパチ、ハナゴイ(今年は水温が高いので成魚が見られます)
写真は昨日の富賀浜のニザダイの群れです。
集団になって、サンゴの中をえさを食べながら泳いでいました。
今週は海も穏やかでいい海でした。
台風12号がきているので、週中くらいには影響を受けそうです。
学校下は少し濁っていて、透明度12m、水温は基本的に24度くらいなんですが、一部冷たい部分があり、そこは21度くらいでしょう。
そんな中、シマアジ(30CMくらいかな)の大群に遭いました。
カコイイ
出会った方々
かめ、イズヒメエイ、シマアジ(大群です)、カンパチ、ハナゴイ(今年は水温が高いので成魚が見られます)
写真は昨日の富賀浜のニザダイの群れです。
集団になって、サンゴの中をえさを食べながら泳いでいました。
午後は大久保浜へ入りました。
三宅島のメインのポイントです。砂利浜(大瀬崎の湾内みたいなやつ)を歩いてはいるのですが、波の力によるエクジット直後の坂道が急で大瀬よっかきついです。
先週に引き続き、今日もサバのナブラが見られました。
水温はだいたい24度くらいあるんですが、時々20度の冷たい水が入り、キューってなります。そんなときは浅いほうへ逃げるように移動します。
出会った方々
サバ、ナンヨウカイワリ、ギンガメアジ、カンパチ、キモガニ、黒地に金のツブツブ白い縁取りのゴージャス系ヒラムシ、などなど。
三宅島のメインのポイントです。砂利浜(大瀬崎の湾内みたいなやつ)を歩いてはいるのですが、波の力によるエクジット直後の坂道が急で大瀬よっかきついです。
先週に引き続き、今日もサバのナブラが見られました。
水温はだいたい24度くらいあるんですが、時々20度の冷たい水が入り、キューってなります。そんなときは浅いほうへ逃げるように移動します。
出会った方々
サバ、ナンヨウカイワリ、ギンガメアジ、カンパチ、キモガニ、黒地に金のツブツブ白い縁取りのゴージャス系ヒラムシ、などなど。
午前中は富賀浜に入りました。
海況はべた凪、いい海です。
水温23.5度、透明度10mくらいかな。
ここはサンゴとアーチのポイントです。
珊瑚の群生でこれだけ大規模なものは、富賀浜が日本の最北端だそうです。
今日はガイドしないので、1人で散歩な感じです。
出会った方々
ユウゼン、カンパチ、ハタタテダイ、ニセフウライチョウチョウウオ、タスキモンダラ、ハクセイハギ
写真は富賀浜のサンゴです。
残念なことにワイコンを持ってきていなくて、標準レンズで撮りました。
海況はべた凪、いい海です。
水温23.5度、透明度10mくらいかな。
ここはサンゴとアーチのポイントです。
珊瑚の群生でこれだけ大規模なものは、富賀浜が日本の最北端だそうです。
今日はガイドしないので、1人で散歩な感じです。
出会った方々
ユウゼン、カンパチ、ハタタテダイ、ニセフウライチョウチョウウオ、タスキモンダラ、ハクセイハギ
写真は富賀浜のサンゴです。
残念なことにワイコンを持ってきていなくて、標準レンズで撮りました。
午前中は大久保浜に入りました。
水温24度、透明度15mくらいの穏やかないい海でした。
昨日もそうですが、大久保浜では水面がばしゃばしゃしている場所があり、サバが群れているようです。今日は群れからはぐれた30匹くらいを見ました。
クマノミ岩のクマノミは2ヶ所で卵を守っているクマノミが見られます。
あそこの集団は、1つじゃなくて、二つ以上あるのかな?
1ヶ所は卵がオレンジ色でやっと、銀色の目が出てきたくらい、もう1ヶ所は全部銀色で、中の目がはっきりと見え、もう少しで孵化しそうです。
出会った方々
ヘラヤガラ(黄色も)、アオヤガラ、テンス、砂地に住むベラ、ミナミギンポ、オトヒメエビ、ワニゴチ、ヒラメ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ(口内に卵あり)、クマノミ(卵を守っています)。ちびカンパチの群れ。
写真は昨日と同じのガラスハゼ。
昨日のよりこっちのほうが気に入っています。
彼の住んでいるムチヤギが途中で切れてしまっており、紐で結んでありました。
ちょっと残念。
水温24度、透明度15mくらいの穏やかないい海でした。
昨日もそうですが、大久保浜では水面がばしゃばしゃしている場所があり、サバが群れているようです。今日は群れからはぐれた30匹くらいを見ました。
クマノミ岩のクマノミは2ヶ所で卵を守っているクマノミが見られます。
あそこの集団は、1つじゃなくて、二つ以上あるのかな?
1ヶ所は卵がオレンジ色でやっと、銀色の目が出てきたくらい、もう1ヶ所は全部銀色で、中の目がはっきりと見え、もう少しで孵化しそうです。
出会った方々
ヘラヤガラ(黄色も)、アオヤガラ、テンス、砂地に住むベラ、ミナミギンポ、オトヒメエビ、ワニゴチ、ヒラメ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ(口内に卵あり)、クマノミ(卵を守っています)。ちびカンパチの群れ。
写真は昨日と同じのガラスハゼ。
昨日のよりこっちのほうが気に入っています。
彼の住んでいるムチヤギが途中で切れてしまっており、紐で結んでありました。
ちょっと残念。
午後は釜の尻に行きました。
釜の尻は朝一で入って、沖のほうまで泳ぐとカメが見られることが多いです。
今日は午後に入ったので、そこまでは行きませんでした。
沖のほうに濁った冷たい潮が入ってきていて、水温22度、透明度8mくらい。
午前中の大久保に比べると寒くて暗いダイビングでした。
手前のほうは暖かかくて、透明度の高い感じだったので、海水浴にはよさそうでした。
出会った方々。
キンギョハナダイの求愛、アナゴ、泳ぐヒラムシ(黒地に金色のつぶつぶ、白いふちどりのゴージャスな奴でした)、カンパチ、ネッタイミノカサゴ、クチグロ
島雄。も求愛したり、されたり、したいです。
写真は大久保のガラスハゼ。産卵するのにちょうどいいかんじにむけているところがあるんだけど、なかなか産卵してくれません。待っているよぉー-。
釜の尻は朝一で入って、沖のほうまで泳ぐとカメが見られることが多いです。
今日は午後に入ったので、そこまでは行きませんでした。
沖のほうに濁った冷たい潮が入ってきていて、水温22度、透明度8mくらい。
午前中の大久保に比べると寒くて暗いダイビングでした。
手前のほうは暖かかくて、透明度の高い感じだったので、海水浴にはよさそうでした。
出会った方々。
キンギョハナダイの求愛、アナゴ、泳ぐヒラムシ(黒地に金色のつぶつぶ、白いふちどりのゴージャスな奴でした)、カンパチ、ネッタイミノカサゴ、クチグロ
島雄。も求愛したり、されたり、したいです。

写真は大久保のガラスハゼ。産卵するのにちょうどいいかんじにむけているところがあるんだけど、なかなか産卵してくれません。待っているよぉー-。
午前中は大久保浜へ入りました。
10-30本の人たちだったので、移動ゆっくりめ、エアーケアー、ダイビング短め(とかいって43分入っていました)のつもり。
エントリー前に水面から、バシャバシャ波立っているのが見えて、水中で会えたらいいなぁと思っていたのですが、残念、会えませんでした。
他のグループに聞いたらサバの群れだったらしいです。
水温25度!!!! 透明度15mってとこかな。
魚も南っぽい魚がいいです。
出会った方々
ナンヨウカイワリ!!!(何匹かいました)、カンパチ、アカエイ、ワニゴチ、ヒラメ、ミナミギンポ、ガラスハゼオトヒメエビ、クマノミ城のクマノミは2か所で卵を守っていました。
写真はこの前撮った、多分キリンミノかな??
10-30本の人たちだったので、移動ゆっくりめ、エアーケアー、ダイビング短め(とかいって43分入っていました)のつもり。
エントリー前に水面から、バシャバシャ波立っているのが見えて、水中で会えたらいいなぁと思っていたのですが、残念、会えませんでした。
他のグループに聞いたらサバの群れだったらしいです。
水温25度!!!! 透明度15mってとこかな。
魚も南っぽい魚がいいです。
出会った方々
ナンヨウカイワリ!!!(何匹かいました)、カンパチ、アカエイ、ワニゴチ、ヒラメ、ミナミギンポ、ガラスハゼオトヒメエビ、クマノミ城のクマノミは2か所で卵を守っていました。
写真はこの前撮った、多分キリンミノかな??
島雄。です。仕事がバタバタしててモルジブ旅行のUPできてません。
そんなところで、今日から三宅島(爆)
行きは席なしだったんだけど、キャンセル待ちが取れてイス席になりました。
どんなかんじなんだろう??
日曜日に帰ります。
写真は大久保浜のウミスズメです。
どこででもいるし別に可愛い写真でもないんだけど。
そんなところで、今日から三宅島(爆)
行きは席なしだったんだけど、キャンセル待ちが取れてイス席になりました。
どんなかんじなんだろう??
日曜日に帰ります。
写真は大久保浜のウミスズメです。
どこででもいるし別に可愛い写真でもないんだけど。
今日、三宅島でリーフチェックが6年ぶりに行われたらしい。
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY200507240265.html
今回は富賀浜で、8月に伊ケ谷で実施の予定らしい。
http://hs.st41.arena.ne.jp/reefcheckjapan/
写真は魚です。なんの魚でしょう???
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY200507240265.html
今回は富賀浜で、8月に伊ケ谷で実施の予定らしい。
http://hs.st41.arena.ne.jp/reefcheckjapan/
写真は魚です。なんの魚でしょう???
今週の三宅島は中止にしました。
台風がいる(まだ結構遠いけど)し。
ま、モルジブ前にこまごま買い物をしたかったので、ちょうどいいかもしれないです。
あとはプールでも行こうかな。
ところで、素菜葉さん、みゃるさん、ガスはどうですか?
家に帰ったら親から三宅島でガスが出て、避難しているというテレビニュースを見たと言ってたので。
写真は大久保で撮ったコロダイの若魚。
ちょっと逃げ気味で、ぜんぜん良い写真じゃないのですが、こんな魚もいるんだよ。っていうことで。
台風がいる(まだ結構遠いけど)し。
ま、モルジブ前にこまごま買い物をしたかったので、ちょうどいいかもしれないです。
あとはプールでも行こうかな。
ところで、素菜葉さん、みゃるさん、ガスはどうですか?
家に帰ったら親から三宅島でガスが出て、避難しているというテレビニュースを見たと言ってたので。
写真は大久保で撮ったコロダイの若魚。
ちょっと逃げ気味で、ぜんぜん良い写真じゃないのですが、こんな魚もいるんだよ。っていうことで。
明日から三宅島です。
今週は火曜日まで休みだったんで進むのがはやい。
今日は一生懸命、社内で仕事しました。
来週土曜日からいよいよモルジブです。
写真は大久保のイラです。いつもはあんまり寄れない魚なんだけど、
ホンソメワケベラにクリーニングを受けていて、よほど気持ちがいいのか、
全然逃げませんでした。
今週は火曜日まで休みだったんで進むのがはやい。
今日は一生懸命、社内で仕事しました。
来週土曜日からいよいよモルジブです。
写真は大久保のイラです。いつもはあんまり寄れない魚なんだけど、
ホンソメワケベラにクリーニングを受けていて、よほど気持ちがいいのか、
全然逃げませんでした。
全島的に風が強いです。
今日もお客さんはいないので、1人でダイビングです。
伊ケ谷でヤツシハゼを撮ろうといったら、上から見ても濁っていて断念
学校下は波ザッパーン
状態。
富賀浜は見もせず。
釜の尻はべた凪だったんだけど、なんか道にパトカーと救急車が止まっていたので止め。
大久保に行きました。
波があってちょっと濁っている&エントリーエキジットが大変そう。
1人なので行っちゃいました。
特に撮りたいものはなかったので適当に散歩がてらパチリパチリと。
自分ひとりしかポイントにいなくて(っていうか、他のポイントでも見なかったです)、ある意味寂しいダイビングでした。
写真は今日撮ったミナミギンポです。
今日はいつもの穴に2匹入っていました。
仲良さそうに見えるけど、無理やり入ってきた感じです。
左側の小さいほうが穴の奥に押し込められたりしてかわいそうでした。
右側の方が大きいし、色も綺麗でした。雄雌の違いかな??ちょっとわからないです。
苦しくなって??プハーっと出てきたところを撮りました。
今日の船で東京に戻ります。
夏休み第一弾終了

今日もお客さんはいないので、1人でダイビングです。
伊ケ谷でヤツシハゼを撮ろうといったら、上から見ても濁っていて断念

学校下は波ザッパーン

富賀浜は見もせず。

釜の尻はべた凪だったんだけど、なんか道にパトカーと救急車が止まっていたので止め。
大久保に行きました。

波があってちょっと濁っている&エントリーエキジットが大変そう。

1人なので行っちゃいました。
特に撮りたいものはなかったので適当に散歩がてらパチリパチリと。
自分ひとりしかポイントにいなくて(っていうか、他のポイントでも見なかったです)、ある意味寂しいダイビングでした。
写真は今日撮ったミナミギンポです。
今日はいつもの穴に2匹入っていました。
仲良さそうに見えるけど、無理やり入ってきた感じです。
左側の小さいほうが穴の奥に押し込められたりしてかわいそうでした。
右側の方が大きいし、色も綺麗でした。雄雌の違いかな??ちょっとわからないです。
苦しくなって??プハーっと出てきたところを撮りました。

今日の船で東京に戻ります。
夏休み第一弾終了

