goo blog サービス終了のお知らせ 

島雄のDivetrip

水中写真が中心です。
2008以前は神奈川、2009~2011は名古屋、2012以降は大阪に住みです。

1/1 三宅島ダイビング ログ

2006年01月01日 | 三宅島
島雄です。
あけましておめでとうございます。
つたないBlogを読んでいただきありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、大晦日は見事?海なしになりました三宅島、元旦の今日は大久保浜でした。
3本目をセルフで入りたいというインストラクターの方がいて、1-2本目はガイドあり、3本目はセルフ(島雄は勝手に写真撮ってた)です。
昨日の荒れた影響か、1本目は浅いところは白く濁っていましたが、だんだん澄んできており、3本目にはあまり気にならないくらいでした。
水温はこの時期にしては異常に低く、15度!!!!!!!
例年だと、17~19度なんですが、伊豆と同様、今年は水温低下が早いようです。(暖かい年だと15度まで下がりませんし、寒い年でも2月ごろの水温です)
また、12/28の黒潮情報だと暖水が三宅島に入ってきているとありましたが、ぜんぜんなくなっていました。(泣)

透明度は、沖のほうで15mくらいですかね。

出会った方々
フリソデエビ×2、キンチャクガニ×3、タテジマキンチャクダイ幼魚、コロザメ×2(1.5mくらいで迫力満点)、スケロクウミタケハゼ、ハコフグ幼魚(真黄色でツブツブがついていて可愛らしい)、キリンミノたくさん、ニシキウミウシ、

出会えなかった(他の人がみた方々)
カメ、マダラエイ、カザリイソギンチャクエイ、コンペイトウウミウシ×5くらいいたらしい。

キンチャクガニは石をひっくり返さずに3匹発見です。
実は、これは初めて!!
大久保で探せばキンチャクガニはまだまだいるかもしれません。

水温の低いせいか、いつも迎えにくる巨大ハマフエフキがいませんでした。
あと、いつもの穴の中にミナミギンポはいなかったです。

新年早々、充実したダイビングでした。

写真はフリソデエビです。
お正月っぽいでしょ!!

初詣で

2006年01月01日 | 三宅島
初詣で行ってきた。
三宅島の神社は素朴で小さくておみくじとか甘酒もなくひっそりしています。

狛犬です。
ストロボにフィルムを貼ってあるカメラを間違えて持っていったのでストロボがつかえなくて手ぶれしまくり!
色も電灯の色ですね。

12/31三宅島 ログ

2005年12月31日 | 三宅島
今日、三宅島に到着しました。
かなり風が強くて、船からのタラップは1人ずつ降りる状態。
着岸しているときには船の中ではっきりと船が岸壁にぶつかって横にずれるのが分かりました。

こりゃ寒いぞと思っていたら、なんと今日は海なし(入れるポイントがなかった)なのです。
ま、入ろうと思えば伊ケ谷には入れたんだけど、上から見ても火山灰が巻き上がって濁っていてやめました。

なので今日のBlogの題名には「ダイビング」とは入れていません。(期待して見に来た方、すみません)

午後は島の中をブラブラ。
すすきがきれいだったのでUPします。

三宅島は中止

2005年10月13日 | 三宅島
MixiのDiveTripコミュで企画していた三宅島+イルカツアーですが中止にしました。

現地の素菜葉さんと相談して、現地は強風で、イルカは確実に無理、
ダイビングも入れて伊ケ谷だろうということだったんで。
その伊ケ谷も今日の状況では火山灰が巻き上がって透明度悪し、体験ダイビングは中止とのことでした。

せっかく、DiveTripでの第一号ツアーだったのに大変残念です。

アメリカ軍の予報
気象庁より進路を決め打ちしてて(結構修正されるけど)分かりやすいです。
http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp2105sa.gif

たいふ~ !!!

2005年10月12日 | 三宅島
今週、金曜日から三宅島に行く予定なんだけど台風が不安です。
なんだか停滞してぜんぜん動かないんだけど、どうなるんだろう??

今、935hPaなんだけど925hPaになるって予報で出ているし、暖かいところで動かないとどんどん強くなるんだよねぇ。

気象庁のページ
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

写真はマンタです。飛んでいるようでこのアングル好きかも。

10/10 三宅島めがね岩ログ

2005年10月10日 | 三宅島
今日は10月限定のめがね岩に行きました。
少し白にごりのところもあり、透明度10mくらいでしょうか。
相変わらず魚が多く楽しいダイビングでした。
リロアンでじゃんけん大会でもらった指示棒を落としてしまいました。
あ~あ。新しいの買わなくちゃ♪


次回は来週に遊びで友人連中と行きます。
イルカもやります~

出会った方々
ムスジコショウダイ(三宅で初めてみた!)、サザナミヤッコ成魚、ゲンロクダイ、テングダイ、

10/9午後 三宅島イルカログ

2005年10月09日 | 三宅島
午後は御蔵島へイルカしに行きました。
午前中の様子で分かるとおり、往復の船はかなり揺れ船底が波でバタンバタン打ち付けられて、お尻の痛い状態でした。

酔った人も少々。

イルカはいまいち遊んでくれませんでした。
イルカの通る先で待っていても、スイッとスルーされてしまいます。
少しだけしか遊んでくれません。
何度か、船から飛び込みましたが、通り過ぎるばかりでした。

強風、雨、ウネリありの厳しいダイビングでした。

10/9午前 三宅島ダイビングログ

2005年10月09日 | 三宅島
今日は、午前中に2本、大久保浜と伊ケ谷に行きました。
天気は雨、うねりもだんだん出てきて、1本目の終りにはかなり波が打ち寄せてきていました。連休でダイバーも多く、エントリー、エキジットで転がっている人も多かったです。
海の中も暗かったです。

1本目出会った方々
ハマフエフキ、カンパチ、ナンヨウカイワリ、ミナミギンポ(ケヤリの穴の中にすんでいます。)、テングダイ、チョウチョウウオ玉、ガラスハゼ

2本目は伊ケ谷へ移動。
当初、大久保で2本の予定でしたが、海況が悪く、伊ケ谷へ移動しました。
伊ケ谷は、火山灰が噴火後に入っており、人が入るとすぐ濁ってしまいます。
前に1グループ入っていましたが、違うコースをとって、濁りを避けました。
(濁りで前のグループのコースがわかるほどなんです。)

2本目に出会った方々
カンパチ、クマノミ、ギンガメアジ、アカハチハゼ、イシガキフグ

三宅島行ってきます~

2005年10月08日 | 三宅島
諸々の事情で1日遅れになりましたが三宅島行ってきます~
めがね岩行けるかなぁ~。正直好きなポイントというわけではないんだけど限定ものなので。
帰りは月曜日です。
んじゃ~

写真は三宅島のオトヒメエビです。卵満載。
なんか変だと思ったら、こいつ、はさみないんだよねぇ。
一番大きいはさみ。食べられそうになって、とれちゃったのかなぁ?
元気に生き残って欲しいです。

三宅島 めがね岩ダイビング開催!!

2005年09月25日 | 三宅島
毎年、6月一ヶ月間解禁されるめがね岩ダイビングが今年は10月も解禁される。
6月の解禁の時に台風が来て、あんまり潜れなかったんだよなぁ。
仕事忙しい月だったし。

1ダイブでアーチ3個行けます。
その1個1個が結構でかいです。
潮通しがよくて回遊魚ポイント、ってわけじゃないけど、地形派おすすめ。かな。
あと魚も多い。


三宅島観光協会
http://www.miyakejima.gr.jp/

写真は大久保浜のウミスズメ。
目がドームポートでしょ。
こいつみたいに、白い点々がついているのがたまにいて、病気じゃないのかなと心配します。大丈夫なんだろうか。

三宅島 おまけ

2005年09月19日 | 三宅島
そうそう、書きもれてしまったんだけど、帰りの東海汽船の中で、ご近所ダイバーのMieさんにお会いしました。
三宅で船に乗るときに、誰か船の上から話しかけているなぁと気づいてはいたんだけど、自分に向けられているとは分からず(だって帽子にサングラス、おまけに頭にはちょんまげのかつらですよ!)スルーしていたら、船内に入ってMiesさんと分かりました。
御蔵島へドルフィンスイムしに行ってたらしいです。

ダーリンが竹芝桟橋まで迎えに来てくれているとのことで、便乗してお邪魔虫になり、家まで送ってもらってしまいました。ダーリン、ゴメン!

10月の島雄。主催の三宅島ツアーにもご参加することになりました。

島雄。は相変わらず、船の中は大爆睡大会。帰りの船は船室に着いて毛布を確保するとすぐに寝て、起きたら20:20でした。出発が14:30なので、五時間以上寝てました。これだけ寝ても、夜は12時すぎには寝てました。
時間の有効活用だよね。きっと。

写真はこいつも漁礁の下にいたイラです。
やっぱりレンズの真横のストロボを持ってきて、カメラ全体をコンパクトにして、漁礁の中にねじ込んでの撮影。
ゴミ写るぅぅぅ~。

9/18 三宅島ダイビングログ

2005年09月19日 | 三宅島
日曜日は2本、大久保と富賀浜に入りました。
水温は変化なし

1.大久保
カンパチ群れは昨日より少なくなっていましたが、群れがバラけたらしく、そこここに数匹のカンパチが見られます。群れからはぐれたらしいサバ10匹くらい。砂地でえさをモグモグしているシマアジ。アカハタにライディングしている黄色いヘラヤガラ。色のバランスが絶妙で超写真撮りたかったです。
クマノミの卵は今回は見られませんでした。

2.富賀浜
昨日と同じコース!というリクエストで、同じコースへ。
ただ、少しずつショートカットして回りました。20度の場所から23度のところへきたらすごく暖かく感じました。
モンガラカワハギ成魚5匹。テングダイ、ゲンロクダイ、ウメイロモドキ数匹、コロダイ系の幼魚(1cmもないくらいで何か分からなかったです。)、ユウゼン

戻ってきたら、すぐに船に乗るために出発しなければならない時間で忙しかったです。まぁ。大久保も富賀浜も50分超えて潜っていたので仕方がないのですが。

写真はマツカサウオです。半分砂に埋まっている漁礁の中にいました。ストロボを照らすために、レンズの真横にストロボを持ってきて発光させています。
なので、ゴミが写っちゃったのかなぁ。でもしょうがいないよね<自分。

9/17 三宅島ダイビングログ

2005年09月19日 | 三宅島
島雄。です。
今週はPCを持って行かなかったんで、帰ってからの更新です。
3連休で今日も会社はお休みですが、会社に来ています。

9/17は3本ダイビングに行きました。水温は20度から23度。だいたい23度なんですが、たまに冷たい20度の潮が入ってきます。もう9月なのに今年は水温低いです。
この日は島の西側が静かで、レギュラーポイントの大久保、釜の尻はいまいち波の高い状況でした。


1本目 富賀浜
ゲスト2名、何百本の人たち。富賀浜大回りコースに行きました。
アーチ2個+サンゴのキレイなポイントを回ります。
55分間ゆっくりですが泳ぎ通し。
魚は少なかったですが、亀を見ました。

2本目 学校下
ゲスト3名、透明度悪し・・・。暗い中、なんとタカサゴ成魚群れ出現。
三宅島ではじめてみました!超びっくり。
その後ろにメジナの群れがくっついていて、なんだかどこの海だ??状態。
あとはカンパチ、シマアジ、カンムリベラ幼魚。

3本目 大久保
少し波がありましたが、入ってしまいました。
カンパチ群れ、ハマフエフキ、ワニゴチはいつもの場所から離れたところに移動してしまいました。このままいなくなってしまわなければいいのですが・・・。
ガラスハゼ、ミナミギンポ。
エキジット前にサバの群れ。サバの群れは陸からでも水面が波立っていて居場所が分かります。大発生中。

写真はこの前に撮ったサラサゴンベです。
今回はガイドしているので、新しい写真はなしです。

日曜日のログはまた後で。