goo blog サービス終了のお知らせ 

島雄のDivetrip

水中写真が中心です。
2008以前は神奈川、2009~2011は名古屋、2012以降は大阪に住みです。

柏島 キラメル

2014年10月17日 | 水中写真関係
今回のAquasで初めて体験したキラメル。
被写体のバックに人工物を置いてキラキラさせます。
自分で撮らないで写真を見ていたときは、邪道だよなぁと正直思っておりましたが、いざやってみると難しい。

ライトによる背景の光と被写体へのスポット光と全体的なストロボ光をバランスさせなくてはならなかったりして、なかなかうまく撮れません。
被写体も魂(小さなアオサハギ)だったりすので、ピントが来るのが大変でした。水深20mくらいで撮っていましたがすこーしうねっていましたし←いいわけ

これはこれで有りではないでしょうか。

なんかファインダー覗いているとずっと撮っていたくなります。


背景についてはサービスではいろいろなものを試されたようです。
一人で撮るのはライティング、背景などのセットが難しいし、熟練のガイドさん必須です。

一人でやるにはどうしたらいいんだろう?
自立する背景使って、逃げない被写体でになるかな。

7DMark2の価格

2014年09月19日 | 水中写真関係
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2
クリエーター情報なし
キヤノン



価格に出てきました。キタムラ、ビック、アマゾンみんな一緒で202,170円。
これからダイビングはオフシーズンだし、ハウジングが出てくるのは少し後になるので少し待ちですかね。

値落ちはなかなかしないと思われるので初物価格が落ち着いたら考えます。

キヤノンが7DMark2を発表

2014年09月16日 | 水中写真関係
やっとキヤノンが7DMark2を発表です。
7Dから5年ぶりの発表。出る出ると言われて長かった~

キヤノンのオーストラリアかな?
http://www.canon.com.au/en-AU/Personal/Products/cameras-and-accessories/eos-digital-slr-cameras/eos-7d-mark-ii

週刊アスキー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/257/257351/


・DIGIC6エンジン、秒10コマ連写
・オールクロス65点AF、中央F8対応
・ファインダー視野率約100%
・有効画素数 2020万画素
・映像エンジン DIGIC 6(デュアル)

その他
- ファインダーはペンタプリズム、視野率100%、倍率1倍
- シャッタースピードは30秒-1/8000秒
- フラッシュ内蔵
- シンクロ速度は1/250秒
- 防塵防滴
- 中央は-3EVまで対応(要するに超暗くてもAF利くっていうこと)

個人的には防塵防滴、AFが中央-3EV対応、オールクロス65点AFあたりがうれしいです。
あとはカタログには出てこないけど、ストロボ焚いて何枚くらい連続して撮れるか(連射ではない)かだなぁ。今の40Dだと、ずっと撮っているとストロボが過熱するためかかなり時間を開けないとシャッターが切れなくなります。

正直、水中で連射は不要。

ハウジングの浮き

2014年08月14日 | 水中写真関係
懲りずに浮きの試行錯誤やっています。

上が今の浮きの写真です。写真に向かって左側のストロボの奥の黒いのが浮きです。
今の浮きは浮力600gで水中ではハウジングは海中で少し沈むくらいです。
ただ、右手に浮力が集中するので、ハウジング全体の重さは軽減されているものの、水中バランスが悪いです。
右手は浮くのを押さえつけて、左手は沈むのを支える感じ。
これでもないよりかは全然ましなんですけどね。

そこで新たに考案。
海岸で拾った漁業用の浮きを利用し、左右に浮力を分散。



これがですねぇ。水中では絶妙なバランスでした。
60mmマクロだったら小さい浮きを外せばいいかなと


ところが・・・・。
寄れないんです・・・・。ハゼに。
バー浜で2日使って、寄れないのは島雄の技量とハゼの気立てのせいと思っておりましたが、柏島のボートで使っても寄れません。

バー浜ではキツネメ、ヒレネジ、ホタテツノハゼ属の一種。
柏島ではアケボノハゼ、スジクロユリハゼなど。
これから島雄のがぶり寄りだぜ! っていうところでシュッと巣穴にGoでした。
なぜかホタテツノハゼだけはいつもと変わらない感じでした。

なので今回はハゼの写真は全体的にいまいちです。(言い訳)

ショックでした。水中バランスは最高なんです。
今度は黒く塗装するか、100均の黒い靴下か何かを履かせて目立たないように改良します。

ダメだったら、左側用にはイノンのメガフロート(浮力390g)買ってしまおうかなぁ。右側には350mlのアルミ缶か、この青いのを黒くしたのを使うととして。


アンンティスの銀のハウジングや、派手な浮きをつけている人もいますが、魚に寄れないとかないんでしょうか。

コンデジに外部ストロボをつけたときも寄れないって感じましたし、
コンデジから一眼に変えてカメラが大きくなったときも寄れないって感じました。
だんだん慣れるのか、寄りがうまくなるのか、しばらくすると普通に撮れる様になりましたが。
今回もなるべく魚にインパクトを生じないようにしたいと思います。

デジイチの画像処理エンジンについて

2014年08月06日 | 水中写真関係
自分も知らなかったので画像処理エンジンについて調べてみた。

HWは富士通で中のソフト的な味付けは各社違うみたい。
チップの中のCPUにARM(性能は違うと思うけどスマホと同じかんじ)が入っているので、PCはみんな同じだけど、現像ソフトが各社違う状態か?
考えてみればPCで使う現像ソフトもHWはみんな一緒で、ソフトが違うので同じようなものかも。

たぶん、ソフト的な処理より、ハード的な処理が多いような気がするので、
PCの現像ソフト以上にHWの機能の依存度が高いような気がする。


キヤノンだったらDegic、ニコンはExceed、ペンタックスはPrime。
みんなチップはこれ。

富士通・・・Milbeaut®
http://jp.fujitsu.com/microelectronics/products/assp/milbeaut/

キヤノンはHW的にも少しカスタマイズしているかも。

暗闇でも撮れる? α7S登場

2014年06月30日 | 水中写真関係
ソニー デジタル一眼カメラ「α7S」ボディ ILCE-7S
クリエーター情報なし
ソニー



暗闇に超強い! α7s登場です。
どれくらい強いかっていうと、ISO409600 意味わかりません。
どんな感じかっていうと倍々で上がっていくので
100=>200=>400=>800=>1600=>3200=>6400=>12800=>25600=>51200=>102400=>204800=>409600です。
ちなみにキヤノンは最高で1DXで51200です。
3段違うので、8倍のシャッタースピードが稼げます。

作例見るとISO51200くらいまでが常用できそうです。

水中で使うとなるとどうかな。低ISOでどれだけ暗い所と明るい所のダイナミックレンジが広いかという使い方になるかと思いますが、どうでしょうか。

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 発売!

2014年06月16日 | 水中写真関係
Canon 超広角ズームレンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM APS-C対応 EF-S10-18ISSTM
クリエーター情報なし
キヤノン


キヤノンからEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが発売になりました。
今、すでに4万切りのお値段。

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMも並行販売のようです。


Tokina10-17mmと比較されていました。
広角vs魚眼なので写りがかなり違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651905/#17614046

魚眼は個人的には面白いけど、広角のほうが写真っぽい感じかな。陸上では。

EF 16-35mmF4L発売!

2014年06月14日 | 水中写真関係
Canon 広角ズームレンズ EF16-35mm F4L IS USM フルサイズ対応 EF16-3540LIS
クリエーター情報なし
キヤノン


キヤノンからEF16-35mmF4Lが発売されます。
販売開始は6/19だそうです。
EF17-40mmF4Lの後継機種の位置づけ。

実はEF17-40mmF4Lを買おうかと思っていた時期があって、やめてKissX7とEF28mmF1.4にしたんだけど、新しいこのレンズの写りはどうなんでしょうか。
EF17-40mmF4Lより周辺画質を向上させたっていうのが売り文句みたいです。

キヤノン用視度補正レンズ

2014年06月02日 | 水中写真関係
Canon 視度補正レンズE -3 ADJUSTE-3
クリエーター情報なし
キヤノン



キヤノンのアクセサリーを見ていたら、ファインダーにつける視度補正レンズを見つけた。
これ、老眼になったらハウジングに入れて使いたいな。

外付けの高価なファインダーが不要になって、イノンファインダー+このレンズでいけるんじゃない?

ただ、視度補正レンズ不要な人にしてみればファインダーと眼の間の空間が長く設計になるのでファインダー見難くなるのかな?

EOS KISS X7の感想 その2

2014年04月07日 | 水中写真関係
先週に引き続きEOS KISS X7を使ってみました。
今回はEF-S18-55mmSTMレンズです。
自分が無知だったことも多々あるのですが・・・・。

1.顔認識はライブビュー撮影(ファインダーじゃなくて液晶での撮影)でないと使えない。
実は知りませんでした。
動体予測の進化形かと思っていたら原理が全然違っているようですね。
コンデジの顔認識から来ているようです。

2.オートライティングオプティマイザは高輝度諧調優先の設定にすると使えない。
   (説明書に書いてありました)
オートライティングオプティマイザはたとえば逆光で顔が暗く写ってしまうときに、顔の部分を明るくする機能です。
買う前には便利機能でいいなあと思っていましたが、機能制限があるのは知りませんでした。まぁそれでも便利ですけど。
(30Dではこの機能がないので、全体を明るくして顔はわかるようにするか、
  近い距離だったらストロボ焚いて顔を明るくするする)



3.JPEGでは意外と連射が効く
JPEGの連射はカタログ上7枚ですが、UHI-S対応のSDカードを使えるので
速度の早いカードを使っていれば以外と連射できます。
1秒/1枚とかですけど。

4.オートは微妙・・・(島雄的に)
せっかくの便利機能ですが、島雄的には絞り優先やシャッタースピード優先で設定したほうが撮りやすいです。楽してもPモードかな。

5.内蔵ストロボを使うとBUSY。
内蔵ストロボを使うと一瞬ですがBUSYになってなにも操作を受け付けません。
本体を小さくするために電池も小さくした弊害が出ていますかね。

6.ライブビューも使える。
EOS KISSX7からライブビューが新しくなった(X7iは古いままです)ようで、液晶の80%の場所で顔認識して使えるようになったそうです。動いていてもそこそこ追従してくれます。

レンズ18-55mmSTMはキットのズームレンズなので仕方がないですが、ボカしてとかはちょっと難しいです。(背景をぼかすという設定があるみたいだけど使っていない)
60mmマクロや10-17mmつけて暗めの所とか撮ってみたいなぁ。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX7-1855ISSTMLK
クリエーター情報なし
キヤノン

エネループ買い替え

2014年03月23日 | 水中写真関係
Panasonic eneloop 単3形充電池 4本パック スタンダードモデル BK-3MCC/4
クリエーター情報なし
パナソニック



島雄の水中機材用の電池はエネループです。
年に何回もダイビングに行くわけではないので、放電してしまう電池は論外。

最大でストロボに8本、ライトに8本の16本を水中に持って行きます。
たぶん2006年ごろから使っています。
でもそろそろ寿命みたい。
カタログ性能では2100回の充電回数を謳っていますが、ちゃんと管理していない(放電しっぱなしとか、満充電状態でさらに充電してしまったとか)ので、8年持てばもういいかと。

しばらく前から充電エラー(1本ごとにわかる)が出るようになって、他の充電池で少し充電してから使うと正常に使えるようになったり、だましだましでいた。
急にエラーになる電池が増えてきてしまい、使えなくなった電池からReplaceです。
一応、新旧でセットにしないほうがいいんだろうな。
今回のは「パナソニック」と大きく書いてあるようなので見分けがつきそうです。

保証外ですがソニーの充放電できる充電器を使っています。
パナソニックのには放電機能がついていなくて不満。

今回の購入が8年前からスペック上はあまり変化のないエネループをもう1回買うことになるとは思っていなかったですねぇ。
当時、非エネループのニッケル水素では先進的??な台湾産などでは2700mAH、三洋も2700mAH作っていて、エネループもそのうち容量UPされるものと思っていました。
電池の世界って添加物の改良とかで改善されるものではないんですね。
当時は急速に容量UPしていて2700mAHの電池が出てきたので、どんどん増えるものかと思っていましたが頭打ちのようです。

エネループプロ?? 500回しか充電できないので却下です。
2100回のエネループで8年ってことはその1/4として2年で買い替えですから。
あまり電池の寿命で困っていませんし。

水中ライトは乾電池式のイノンの550ルーメン(単三3本)と、CANNON HID(単二8本ですが、単三8本で使用)ですが、両方とも新品の電池使って照射時間で困ったことはないですし。
ダイビングに行く頻度を考えると劣化したときに高くつく専用電池使用のライトは買いにくいです。

UPしてからエネループのWIKIを見てみました。
充電回数が1000回=>2100回になっているんですね。
容量を大きくする方向ではなく、需要が伸びる方向に改良されているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Eneloop

お値段は少し調べましたが、送料込みだとアマゾンが一番安いみたい。
上の画像クリックで見てみてください。
でも、国に税金を納めないアマゾンはあまり使いたくないのですが、安いものが買ってしまっております。

デジイチ購入(陸上用)

2014年03月22日 | 水中写真関係
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX7-1855ISSTMLK
クリエーター情報なし
キヤノン


カメラを買いました。
写真の通り、EOS KissX7の18-55mmSTMレンズキット。
値切ったら勘弁してくれって言われて8GBのSDカード付いたった。
今週までキヤノンのキャンペーンで3000円キャッシュバックもあるし、と。

今の40Dでは顔認識しない、オートライティングオプチマイザがないので逆光で子供を撮るときに不便(ストロボ焚いたり、+補正したり)でシャッターチャンスを逃す。
ISO1600までで暗い会場はつらい(X7は12800まで)。

ということで嫁に購入の相談(嫁用カメラとして)をしたのですが、意外とすんなりとOKが。

子供の写真を撮るのも小学校中学年あたりまでと思われるので、そこまではいろいろ撮っておこうと。下の子も4月から幼稚園なのでだんだん手がかからなくなるだろうということで。

最初はX5にしようかと考えていましたが、嫁に実物を見てもらったら小さいのがいいということでX7になりました。差額10000円くらいだし。

まぁ、ファインダー、連射、液晶クルクル、AF9点だけどクロスは真ん中だけあたりは妥協しましたが、そこらへんを入れると中級機になるので・・・・・。

ついでに水中ハウジングも見てみましたが、Sea&Seaとジリオンから出ていました。

X5だとこんなのもあったんだな・・・。
http://www.thanko.jp/product/3088.html#introduction

案外60mmマクロ専用機として使えたりして。

3/23追記
Mixiでの情報で、X5用のハウジングは値段なりのところもあるようです。
使われる方は自己責任でお願いしますね。

一眼ハウジングの浮き

2014年02月13日 | 水中写真関係
前回は2012年9月に記事をUPしていました。

水中重量が意外と重たい一眼のハウジング用の浮きです。

前回UP「ハウジング軽量化 浮きの検討」
http://blog.goo.ne.jp/divetripshimao/e/34ec2ded0a1d7e757135abf5bec668c5


島雄の現在のレギュラーメンバーは4.気泡材研究所の浮きです。
ほんちゃんの漁業用、耐圧800m!通販価格で2000円

http://www.floats.jp/viny/sokobiki.html






ダメだった浮き候補
釣り屋さんの浮き




浮き単体で100円以下で魅力的だったのですが水圧でつぶれてしまいました。
安いし細長くてアームに沿った形で取り付けできそうで期待したいたのですが残念。



有望な候補
ダイソーのアルミのボトルです。



かなり硬く力を入れて握ってもへこみません。
年末のばぁ浜で25mくらいまで連れて行きましたがびくともしません。
ずっと栓をしたままの運用にします。1個100円。
このごろダイソーでは見かけなくて(100円で売るのがつらくなった?)、ホームセンターとかで200円~400円くらいで見ます。
500mlでちょうど中性浮力くらいでした。

ハウジングに取り付けると、取り回しの関係で写真を撮るのに少し邪魔で工夫が必要なようです。
未確認情報でうぐるのスタッフの方のFacebookに深場まで潜ったらつぶれてしまったという日記がありました。
=>40mくらいでつぶれたらしいです。


これからテスト

ダイソーで買った発泡スチロールです。



水圧に耐えられるか?!
海の写真屋さんなんかで売っている【Stix】 アームフロートLにインスパイア(笑)されました。
これなら100円なので水圧に勝てたらすっごくコスト的に魅力なんだけどなぁ。
調べてみると水深数百mのレベルまで圧力をかけると縮んでしまうようですが、数十mの圧力ですとどうなんでしょう。
春になったら実験してみたいと思います。



キヤノン ゴールドラッシュ[スプリング]キャンペーン

2014年02月07日 | 水中写真関係
キヤノンでキャッシュバックキャンペーン開催中です。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-spring/index.html


カメラ本体はなかなか買えないけど、EF40mmSTMなんか、価格com価格18,000円弱なのに5,000円キャッシュバックになっていて非常にお得感あります。

APS-Cで使うと標準というには少し画角が狭いので微妙なのかな?