goo blog サービス終了のお知らせ 

島雄のDivetrip

水中写真が中心です。
2008以前は神奈川、2009~2011は名古屋、2012以降は大阪に住みです。

10年間ありがとうございました。

2014年10月29日 | Weblog
この10月でBlogをはじめて10年になりました。
受験勉強の小論文なんか超苦手で始めた最初はこんなに続くとは夢にも思っていませんでした。

さて、ここらで1回区切りをつけてどこかに移転します。
移転先検討中。
今までの記事を引きついで移転するか、今までのはここに置いておいて移転するかも迷っています。

あと1回だけ移転先が決まったらUPしますね。

秋の万博公園

2014年10月27日 | Weblog
今週も土曜日に万博公園に行ってきました。
下の子が行くまでは愚図っていましたが手を引っ張って連れて行ったら結果は楽しかったようです。
まぁそうなるの見越して連れて行ったんですけどね。

今回は午後~夕方まで17時閉園ですが、万博公園駅に着くころには閉園の音楽が聞こえていました。



ちょっとした広場では何社か企業運動会を開催しているようでした。
うちの会社にはありえない光景。

カメラはEOS KissX7、レンズは55-250mmレンズを使用しています。
このレンズ、10000円くらいでオークションで落札できますが、非常に活躍中。
等倍に拡大してPCで見ると粗が目立ちますがサービス版での印刷やBlogUPぐらいには十分です。



今回はEOS KissX7を使いましたが、この前の運動会ではEOS 40Dを使いました。
連射速度はEOS KissX7は約4枚/秒、40Dは6.5枚/秒ですがこの2.5枚の差が意外と大きく感じました。
ISOはKissX7だったら1600まで、40Dだと400までとしている(設定上はもっと上まで設定可能ですが画質が悪くなるので)その分KissX7の方がシャッタースピードをあげられブレずに撮れます。
子供が動いているのはいくら手ぶれ補正が強力でも意味がなく、シャッタースピードを上げる(そのために明るい高価なレンズを使うか、新しくて高感度(ISOの数値が高い)カメラを使うか)ことが必要なので。
逆光でも自動で人の顔は明るくしてくれるし。
連射早くて便利なのは今どきの中級機以上(今なら70Dとか7DMark2とか)なんだよなぁ。

使ってみるとやっぱり新しいカメラのKissX7ほうが便利で、40Dは便利機能を使わない(使えない?)水中専用になりつつあります。

2014年秋 服部緑地(緑地公園)

2014年10月25日 | Weblog
週末に緑地公園駅にある服部緑地に行きました。
家からは1回乗り換えする必要があって今まで行ったことがなく、初めて行きました。
大阪府営で入場料無料。
公園の中では
万博公園にあきたらこっちに来ようかな。

秋晴れの日でBBQエリアにはたくさんの人といい匂いが。
うちもそろそろBBQ始められるかな。




甲子園球場33個分の広さとのことで端から端まではかなり広そうです。
当日は緑地公園駅から子供の遊具のあるところまで行って遊んでお弁当食べて夕方に帰ってきました。
帰りは遊び疲れて子供はぐったり。







公園なのでところどころに花が植えられていて夕方に写真を帰りながら帰りました。



子供も面白かったそうなのでまた来ようと思います。
今回は電車で行きましたが、駐車場も数多くあり車でもいいかも。


2014 万博記念公園コスモスフェスタ

2014年10月21日 | Weblog
万博公園の花の丘でコスモスフェスタが開かれており、子どもと散歩に行ってきました。
家から万博公園へはモノレールで2駅。
大人だったら歩いても行けます。

正門から入って、セラードへ。
森の中の空中回廊を歩きます。




途中、ちょっと気の早い紅葉の始まっている木も。
でもこの枝だけの紅葉でした。





セラードの終点まで行ったら花の丘はもう少し。
丘には太陽の塔も!!




なぜか一角にはヒマワリが咲いていました。
今頃咲く種類もあるんですね。





通販で購入のタイヤの交換

2014年10月02日 | Weblog
名古屋時代に買った島雄家のWish君。
早いもので来年の車検で丸5年になります。
45,000kmほど走り、最初の純正タイヤがやばっちくなってきたので交換しました。

タイヤは日本タイヤ協会の業界統一の性能基準があります。売っているタイヤにもどの性能のものかシールが貼ってあり、どのタイヤがどのレベルなのかは一目瞭然です。

転がり抵抗係数(RRC) 等級はAAAからCまで
RRC≦6.5 AAA
6.6≦RRC≦7.7 AA
7.8≦RRC≦9.0 A
9.1≦RRC≦10.5 B
10.6≦RRC≦12.0 C


ウェットグリップ性能(G) 等級はaからdまで
155≦G a
140≦G≦154 b
125≦G≦139 c
110≦G≦124 d

大メーカーのタイヤでも普通にウェットグリップcなんていうのも堂々と売っています。
数値による基準なので各メーカーによるばらつきがなくてわかりやすいですね。


近頃の「燃費がいい」とされているタイヤは実はスリップしやすいです(一般的に)。
燃費がいい=地面との摩擦力が小さいということで、雨の日も滑りやすくなります。(他にも要因はありますが単純化しています)

でも、世の中は滑りやすいが燃費のいいタイヤが「良いタイヤ」になるようです。

島雄的には時代に逆行して燃費悪くなっててもいいからスリップしにくいことを優先しました。
(命あってのものだねですし)




結局買ったのはブリヂストンのエコピアEP001Sというもの。
BRIDGESTONE(ブリヂストン) ECOPIA EP001S 195/65R15 091H 低燃費タイヤ
クリエーター情報なし
BRIDGESTONE(ブリヂストン)



転がり抵抗係数はAAAでウェットグリップ性能はaでした。
ウェットグリップ性能=aを最重要視して探したところ、ヨコハマやtoyoタイヤでも同じ性能のタイヤはあったのですが、一番安かったのがこれだったので。

ちなみにアマゾンで1本14670円のところ、通販で10400円のところを見つけ購入しました。送料無料です。
WEBで探していたら、同じタイヤで1本8000円以下のところがあったのですが、いかにも怪しいお店なので買いませんでした。


怪しいお店の理由
・購入方法が現金振込みのみ(逃げられたらおしまい)
・連絡先はメールのみ(どこにあるかわからない)
・同じ名前のショップで.comのアドレスと、.pwのアドレスのものがあった。
 (おそらく本物のショップは.com。.pwのショップは誰かがでっち上げた詐欺サイトではないか?)
・上記2つのショップで.comのショップは1本25000円、.pwのショップは7000円強で売っていました。

うそはうそであると見抜ける人でないと(以下略 byひろゆき)


次は取り付け方法です。
島雄は自分では取り付けできません。どこかのショップにお願いする必要がありました。

そこでWEBで調べてみると、アマゾンで購入したカー用品は提携しているオートバックスやガソリンスタンドの宇佐美や自動車整備工場のロータスで取り付け可能でした。(お手軽、安心)

でも、島雄は普通のお店からタイヤを買ったので自分で見つけなければなりません。そこで「大阪 タイヤ持込」で検索してみると何店か見つかります。
そこらへんで家から近めところにしようかなと思って、Facebookに書いてみたところ、家から歩いていけるところを紹介いただき、そこで交換しました。

・現在の前輪を後輪に(ローターション)
・新しいタイヤはホイールつけて前輪に。
・廃棄料、キャップ

上記含めて5000円でした。
オートバックスなんかでそこで買ったタイヤを交換しても5000円くらいはかかりますから満足な水準。

2輪交換してタイヤ代+工賃全部で25000円ほどでした。


さて、これで何kmくらいもつかな。
交換タイヤは純正タイヤよりも寿命が短い(というか、純正タイヤはタイヤ寿命重視)ので30000kmくらい持てばいいんだけどな。

2014 阿波踊り

2014年08月21日 | Weblog
木曜の夜に急遽、翌日の金曜に阿波踊りに行くことにしました。
当日は早め早めに動いたおかげか、スムーズに進めることができました。

木曜夜にチケットぴあで演舞場の予約。
S席は一杯でしたが、A席が取れました。(エー席や~)
7-11ですぐにチケット受け取り。
金曜早朝出発です。


鳴門市の「びんび家」で朝飯
13:30~16:00 NHK徳島放送局で「真昼の阿波踊り」見学
18:00~20:00 有料演舞場で見学。
帰り
というもの。



朝6:30に出発して、宝塚のあたりで渋滞したものの、開店時間の9時前にびんび家に到着。
開店前から何人も並んでいましたが、無事お店に入り朝ごはん。
(お店を出るときには列が長くなっていました)



その後、徳島方面へ昼前についたのですが、この時間であれば市内の駐車場も空いています。
その後NHK徳島放送局へ。
1時間弱並んで(線路沿いで電車の好きな下の子の時間つぶしにちょうどよかったです)入場。
13時半~16時まで阿波踊り鑑賞。


ガラス張りのロビーを全開にしてお客さんが入ります。
NHKの建物を作ったときに、阿波踊りを踊れるようにロビーを設計したそうです。阿波踊りの番組収録もしていました。
子供たちは16時までもたないかと思っていましたが、大量のお菓子攻撃でなんとか16時まで持たせることができました。





その後歩いて演舞場まで屋台で晩御飯調達しながら移動。
子供は晩御飯食べながら、島雄は写真撮りながら鑑賞。


さすがに20時前にぐずりはじめましたが、なんとか最後まで鑑賞。
道のところどころで阿波踊りを踊っており、すごい人出でしたがベビーカーに乗せながら人を掻き分けて車まで移動。

帰宅。




阿波踊りを見るのは、①選抜阿波踊り=ホールで鑑賞、②有料演舞場、③無料演舞場、③道で踊るのを見る(踊る場所はだいたい決まっている)とあります。大人だけだったら③で大丈夫ですが、場所取りに並ぶ時間などを考慮して、今回は②にしました。

①はNHKの真昼の阿波踊りと時間がかぶるので止め。(ホールと有料演舞場と両方有料なのはちょっとなぁというのもあります)

踊り方も会場によって若干違うようで、③、②、①の順に過激さというか、踊りの動きの派手になるようです。
本来の阿波踊りは③なんだろうなぁ。

この期間中は町中が阿波踊りです。
子連れで行くのは人でも多く大変でしたが行ってみて良かったです。



カメラはKissX7にキットレンズの55-250mmです。
NHKは踊っている人とお客さんの距離が近く、テレビカメラ用に照明もあるので、写真は比較的撮りやすかったです。

ISO1600~3200 絞り5.6(開放)、シャッター1/200とかでした。
動いているので、シャッター速度速め。F4のレンズを使っていれば、f5.6でもいい感じだったかもしれませんが、絞り開放(F5.6)で画質はそれなりですね。ISOも高いし。
でもX7は40Dよりも2段は高いISO設定でも使い物になるのでなんとか写真になりました。

2014夏 万博公園 イルミナイト

2014年08月19日 | Weblog
木曜に万博公園 イルミナイトに行って来ました。
島雄家の駅から1駅です。

2013冬のBLOGはこちら
http://blog.goo.ne.jp/divetripshimao/e/e55194ec303fbcc26d9eff727f688592

ちょっと勘違いしていたのは、冬と同様にプロジェクションマッピングで派手派手かと思っていたら、そうではなくて太陽の塔のライトアップは動きがないものでした。万博公園駅を降りて太陽の塔が見えるんだけどなにか変だと思ったんだよなぁ。
動きのないライトアップにミラーボールみたいなものがキラキラ回っている感じ。




あとは花火広場と桜並木のところがLEDで飾られています。
桜並木のは一部はクリスマスのと同じお飾りでした。
さすがにサンタクロースとかはいないけど。



人でもクリスマスより少なめ。
すぐに最前列に出て行けて写真をパシャパシャ。
ミストが出ていて、カメラが濡れないか気になりました。(40Dは防滴ではない)

ふーん、こんな感じねということで時間終了までは粘らずに帰宅しました。

祇園祭 後の祭り

2014年07月26日 | Weblog
この前の連休の最終日、祇園祭の後の祭りに行ってみた。
今年から前の祭り、後の祭りに分かれて開催されるんだけど、行ってみて初めて知ったことは、前の祭りは山と鉾が出て歩行者天国で露店もたくさん、後の祭りは山だけで、歩行者天国と露店はなしっていうこと。
山鉾っていうけど、山と鉾はどちらかっていうと鉾のほうが派手。(例外あるけど)
山は巡行の時には載っているご神体が別に飾られていることが多く、宵山の時には松がささっているだけってこともありえるという・・・。

「後の祭り」の語源が祇園祭だっていうことも初めて知りました。

後の祭りのほうが観光客が少なめで地元の人多め。露店がないからか若い人も少ない。落ち着いた感じで楽しめました。


去年は偶然にいい時間に行って撮れた写真。
http://blog.goo.ne.jp/divetripshimao/e/b11337b8d4aa02a1ea5bc65bab010441

今年は時間を狙って行ってみましたが、日没前後の15分くらいしかいい色にならないので1つの山鉾で撮るのが精いっぱいのようです。

今回は28mmと100mmマクロで行ってみました。
100mmマクロは普通のモードでは手ぶれしまくり、手持ち夜景モードで何とか・・・。
手ぶれ補正付きのレンズだったらもう少しよくなるかも。


写真はおたべ氷。八つ橋のおたべのお店で。
看板娘さんに作ってもらいましたが写真はなし。



道頓堀の夜景

2014年07月23日 | Weblog
日本橋パトロールの後は次郎系のラーメンで腹ごしらえして道頓堀へ。
ここの夜景ってゆっくり撮ったことないんだよねぇ。
嫁と子供連れて歩いたことはあるけど。

なので行ってみました。
レンズは10-17mmFisheyeです。

X7の撮影メニューに手持ち夜景モードというものを発見!
4枚撮って手ぶれを抑えるらしい。
普通のHDRだと枚数分だけ手ぶれが増えると思われるので、ちょっと違った処理が入っていると思われます。

ただ、このモードは全部カメラにお任せなのでピントを合わせる場所の設定や露出補正もできません。それくらいできるようにしてほしいぞ<キヤノン。
なので、ここにピント合わせてちょっとあかるっぽくとかは無理。

でもいい仕事してくれました。
パンフォーカスになるフィッシュアイなんかに向いているんじゃないかな。

祇園祭

2014年07月18日 | Weblog
祇園祭の宵々山に行ってきました。
明日は前祭りの山鉾巡行ですね。
ちなみに嫁は同じ日の昼間に見てきたようです。

島雄は2回目、嫁ははじめて。
去年よりも混雑していなかったです。
今年から前祭りと後祭りと2回あるので見物客が分散されたかなっていう感じ。

祇園祭
昼間は割とすいている。「宵山」なので夜が本番ですから。

21時を過ぎると人出が引いてくる。22時くらいまでお祭りのお囃子や売り子さんがいる。でも1時間じゃ回り切れません。

豪華な山鉾と簡素なのがあるので、事前情報必要みたい。(島雄は歩き回りました)
豪華な山鉾=売子たくさん、山鉾に乗って演奏、山鉾の回りに絨毯?
簡素な奴=竹籠に松が刺さっているだけの山鉾。ちょっと寂しい感じ。



カメラの感想
今回はX7に10-17mmと55-250mmの組み合わせ。

明るいレンズ>カメラ本体のISO>手ぶれ補正 の順番かなぁ。
手ぶれ補正じゃ写る人のブレには弱いです。
夜の風景はいいけど、人とかは撮れないです。

X7はISO1600までは使ってよいと思っているので、10-17mmで手ぶれ補正なくても結構取れました。望遠の55-250mm使ってみたらダメだったけど。



次回は60mmや28mmの単にしようと思います。
昨年も10-17mmを持って行ったので同じような写真が多くなってしまい、趣向を変えてみようと思います。

来週に後の祭りがあるので、もう1回くらい行けるかな。

下赤坂の棚田

2014年07月08日 | Weblog
6月の終わりに日本の棚田100選(そんなのあるんだ!)に入っている下赤坂の棚田を見に行きました。
あまりViewPointの下調べをせずに行ったのですが、田植え後、ちょっと時間が経っていて雑草が伸びてきている感じでした。



下調べの情報では人がたくさんいるように書いてありましたが、時期外れなのか人おまだらで近所の子供連れがお弁当食べているくらいでした。
家の子も食べ物さえ与えていれば上機嫌です。



棚田を見に行って学んだこと。
下から棚田を見ると、畦しか見えなくて雑草が生えているだけということ!

授業参観

2014年07月07日 | Weblog
先週の土曜日は授業参観でした。
ストロボ焚くのは気が引けるけど、ビデオやカメラやみんな標準装備(笑)。
EF28mm f1.8 USMで撮ってみました。

教室内は明るいようで意外と暗い。
子どもとの距離は近いようで遠い。(下の子は親と席との距離が近かったので28mmで撮れましたが、上の子は少し距離が離れていて18-55mmの55mmで撮っても少し遠かった)。
ということで現実的なところでのBestなレンズは24-105mmF4Lあたりではないかと感じました。

EF28mm f1.8 USMは明るいのは特徴ですが、f2.8くらいまで絞ったほうがいいように感じました。

写真は下の子ですが、最後の一人になっても工作続けていました。
もうちょっと周り気にしろよ!

20140524万博公園 ローズフェスタ

2014年05月24日 | Weblog
今週は万博公園で開催中のロースフェスタに行ってきました。
要するにバラ園でバラを愛でようという。

でも、子ども連れなのでまずは遊具で遊ぶ!
先週歩きすぎたらしく、島雄と行くと言ったらブーブー言われましたが、遊び場につけばこのとおり。


疲れすぎないように遊ばせて、バラ園へ。
写真撮っている人たくさん。
三脚の人もいました。



マウント変えで名古屋の友人から譲ってもらったEF28mmF1.8のデビュー戦でした。