goo blog サービス終了のお知らせ 

島雄のDivetrip

水中写真が中心です。
2008以前は神奈川、2009~2011は名古屋、2012以降は大阪に住みです。

膝あて新調

2014年06月06日 | ダイビング機材
ウェットの上につける膝あてを新調しました。
前のも同じような形だったんだけど、何年か使っていてマジックテープの粘着力が弱くなってしまって流されてしまいました。

これがあると着底しての写真撮影も安心です。
でも灰色の部分がプラスチックでスベスベしているので、船に乗っていて膝立ちすると滑ります。

アポロダイブアドバイザーの修理

2014年05月21日 | ダイビング機材
とりあえず陸上モードでは直りました!  正常な表示に戻りました!


さて新品のCR3032を買ってこようかな♪♪
100均で日本メーカー製あるかな。三菱とかマクセルとか

これで水中でも正常に動作したらいいなぁ。


電池出してつけただけなので修理ってほどでもないですが・・・・。



アポロダイブアドバイザーの故障

2014年05月20日 | ダイビング機材
この前に安満地のダイビングでアポロのダイブアドバイザーが故障してしまいました。昔の機種なのでメーカーで修理してもらえません。電池交換もしてもらえません。なので自分で修理です。

実はオークションでSASの同じような形のを落札したので最悪壊れてもいいかな、なんて思っていたりして思い切ってやってみました。

画面は一番上の写真の状態。水に入っても変わらず。


取扱説明書を見るとずっと0mで水に入ってもダイビングモードにならないのは故障ですだって。
これ、中古で買ってそんなに使っていないんだよなぁ。
電池1回変えたけど。

FacebookとMixiで聞いてみたら、ヘックスレンチのT6という大きさのやつが必要らしい。カインズ(ホームセンター)に行ったら何本かセットのがあったので調達。
あと小さい+ドライバー(100円ショップでも売っています)が必要です。

+ドライバーで黒い部分を外します。





すると金属の部分が出てきて、特殊ねじが現れました!
(ちょっときたなくてすみません)




ヘックスレンチでキコキコ

めでたく裏蓋が外れました。


電池を取るには、電池を抑えている金具を外します。(写真忘れた!)


今日のところはここまで。
電池を抜いて1晩おいてみることにしました。

昔、ダイビングクルーズでダイコンが故障したことがあって以来、ダイコンは2台持ちで海に入っているので、残りの1台(SubGearのXP10)があってよかったんだけど、1台だけだと心配ですね。

ダイビングの漂流事故対策の決定版 かな。

2014年04月13日 | ダイビング機材
【並行輸入品】Nautilus Lifeline GPS VHF Safety Radio Orange
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



Nautilus Lifeline Marine という製品です。

130m防水、
1.ボートまたはこの無線所持者同士で無線で話す
2.ある周波数で会話可能(正直、1と2の違いが判らん・・・)
3.自分のGPS位置情報付きで国際VHS信号でSOS信号を送る。

ただし日本で使うには免許関係必要のようです。


メーカーWEB
http://www.nautiluslifeline.com/

日本語の記事(オーシャナ)
http://oceana.ne.jp/accident/35838

ブリヂズトン機材のサポート終了

2014年03月03日 | ダイビング機材
Bismのホームページで1999年3月31日までに製造されたブリヂストンブランドのダイビング機材が2014年12月31日をもってアフターサービスの終了が発表されました。
(詳細は一番下のリンクから)

15年以上も良くサポートしてくれたなと。
レギュレータが独自機構やチタン製だったりして特色ありましたが、個人的にはゴムフィンを使ってみたかったです。

各社のレギュレータの修理可能期間をWeb上で見てみると
TUSAは生産終了後7年間。
アポロはa-101以降はサポート。
マレスは10年無償でその後は不明。
日本アクアラングは見つけられず。
Sプロは見つけられず。

でもSプロはファーストのmk10、mk15をmk25にオーバーホール料金で変えてくれた神対応があるからなぁ。


Bismのホームページ
2013/12/5のニュースです。
http://www.bism.co.jp/

ハードミューが割れた

2013年10月06日 | ダイビング機材
今回はいろいろ機材のメンテナンス必要でした。
島雄は10年以上ハードミューを使っていますが、定期的に寿命がきます。
だいたい200本潜るとフィンのキールの部分(フィンの中ほど、両端の厚くなっている部分)にひびが入り始めます。
そのまま使っていたのですが完全に部分が折れてしまい、ブレード部分(薄くなっている部分)に割れ目が伸びています。
写真の状態ですと、割れている方といないほうで明らかに蹴っていてわかります。

こうなると取替えです。
折れるごとに片足づつ下ろして使っています。

昔、XラバーやLフィンを使っていたときも同じようにダメになってしまったので、使い方が悪いのかもしれませんね。

さて、金曜に会社の近所のダイビングショップで買ってきました。
今回は黒MEWです。
ハードじゃないけどへたっていないのであまり変わらないんじゃないかな。

左右で白黒になります。


「島雄豆腐店」とか「潜降早いぜ」とか書いてみようかな。

Subgear XP-10用ソフト Dive.logの使い方

2013年10月04日 | ダイビング機材
先日購入したSubgear XP-10用のソフト「Dive.log」を使いました。
全部英語なので、使い方を書きます。

1.ダウンロード
箱の中にCDが入っているのでそこから入れれるけど、Webからもダウンロードできます。
http://www.subgear.com/en-US/USA/downloads.aspx

2.インストール
ダウンロードしてきたのを普通にダブルクリックして進めるだけなので割愛。

3.起動
島雄はWin8 32bitなのですが、ダブルクリックして起動しようとすると、「管理者権限がないとダメよ(意訳)」と言われて起動できませんでした。
右クリック=>管理者として起動を選択すると起動できました。
最初あせりました。


今は普通にダブルクリックして起動できています。
なんでなんだぜ??


Win7 64bitで不具合あったという人の書き込みを見ましたが、Win8 32bitでは大丈夫でした。
友人はXP 32bitで動かせているとのことでした。

起動画面はこんな感じ



4.データ移動
irda(赤外線)という方式でデータ移動させます。
ガラ携で電話番号交換していたとの同じ方式。
島雄のThinkPad T60はirda内蔵なので、端子に近づけたら勝手に認識しました。

irdaがPCに内蔵されていない場合はこういうの買ってください。
k2z USB-IrDA(赤外線通信)アダプター PC ケータイ プリンター PDAとの通信 データ送信 Windows8も可能
クリエーター情報なし
k2z




今だったらBlue Toothのほうが規格としては新しいんですけどね。

なぜかUwatec Aladdinと認識されます(笑)


5.データの移動
PCの赤外線の通信口(携帯の赤外線みたいに黒くなっているところ)とダイコンの通信口をまっすぐ正対するようにします。
ダイコンの通信口は、ダイコンの文字盤を上から見て右側、3つ水抜き穴が開いている真ん中だと思われます。

Dive.Logを操作してデータをPCに移行させます。



最初に何本分かログの例になるようなデータが入っていました。
誰と潜った、場所、目的なんかは手で入力できるようになっています。

今のところ、ダイブプロフィール(何分たったら何mのところにいるのか)、平均水深、体内のコンパートメントごとの窒素状況なんかを見て楽しんでいます。

コンパートメントで言うと、中間くらいの排出の遅さ(筋肉など)の溜まりかたが顕著でした。

あと、PCでダイコンの設定をして、ダイコンにデータを渡すこともできるようです。
最後の安全停止の設定が最初はManualだったのをAutoに変えてみたんだけど、これでボタンを押さずに安全停止のカウントするかな

Sub Gear XP-10(ダイビングコンピュータ)の感想

2013年09月28日 | ダイビング機材
スキューバプロ SUBGEAR サブギア 805-831-110 XP-10 ダイブコンピューター
クリエーター情報なし
スキューバプロ



前回、網代浜でダイビングコンピュータを落としてしまったので、新たにSub Gear XP-10を購入しました。
現在、新品最安値のダイコンだと思われます。
楽天とかで17500円なんかで売っています。
島雄のメインのダイコンはアポロのDive Adviser、これはサブで使います。

多機能ではないですが、ナイトロックス、2種類のガス変更の対応しています。
平均水深はでてこないようです。

使う前に少し不便に思っていたのは、安全停止のカウントダウンが自動でスタートしないこと。
でも、水中で使ってみると、浅い所でBCのポケットから出して無減圧時間を確認するだけ弟子か使わないので、そのタイミングでタイマーのカウントを開始したらいいことがわかりました。

驚きだったのはDive Adviserより無限圧限界が甘いこと!
水中でよく見てみると深めの水深で、Dive Adviserよりも浅い水深を表示していたので、そのせいかもしれません。
いずれのダイビングも減圧停止時間はDive Adviserよりも短かったです。
サブなので、メインのダイコンの運用を妨げないという意味ではいいかもしれません。
IRDA経由でPCにデータを落とせるようなので、今度試してみようかな。

ダイコンにあまり多くを求めないので(笑)、ちょうどいいくらいの機能でした。

迷彩柄のウェットスーツ

2013年01月23日 | ダイビング機材
ロングフィンの情報調べている関係で素潜りや魚突き関係のHPをよく見ているんだけど、
魚突きの人たちのウェットスーツって迷彩柄のがよく売っています。
これって魚によるのに効果あるんだろうか。
フィンのブレードも迷彩にするくらいだし。

沖縄の追い込み漁などでは水中で魚を驚かせるためにロープに蛍光黄色のテープをつけて
魚を追い込んで行くしなぁ。
色によって魚が警戒するとかあるんじゃないかと思う今日この頃。

なので!? ウェットは真っ黒なんですけどね。


効果あるんだったら考えたいけど、こっちはでかいカメラ持って魚によるのであまり効果はないのかもという気もします。

Omer スティングレイ(ロングフィン)の感想

2013年01月15日 | ダイビング機材
土曜日にMixiのコミュの集まりでプールで泳ぐ機会があったので、勢いで落札してしまった
Omer Stingray(ロングフィン)を持ち込みました。
公営の温水プールだけど、コースごとに団体貸し切りができてフィンやマスク、ウェイトまで使えて素敵なプールでした。

ロングフィン
島雄が今までに使ったことがあるロングフィンはクレッシーサブのロンディンLだけです。
使っていたのも20年くらい前だったと思います。
今は亡き水道橋の海洋レジャー観光で買ったのも思い出です。


OMERのサイトって各国にあるのですが、国によって売っているラインアップが微妙に異なってます。このStingrayは日本サイトでは出てこないけど海外サイトでは売っているようです。
ブレードの材質はカーボンじゃないし入門者用のほうだと思います。

OMERサイト(ここから各国のサイトに行けます)
http://www.omersub.com/

使ってみて
  ロングフィンの割には楽に泳げました。
水中では意外とブレードが柔らかく早くフィンキックをしてもあまり進みません。
  ゆっくり大きくフィンキックをして進むような感じでした。
  イルカの時に使ってみようと思ったのですがどうですかね。
  自分が興奮状態でダッシュするような気がしているので、
  自分の脚力ではこれだと柔らかすぎるかも。
  もうちょっと硬めのフィンを履いてみたいです。
  はじめてのロングフィンには最適ではないでしょうか。

今回のプールではフィンに慣れるには泳ぐのが一番とばかりに25m潜水をずっと繰り返していました。
一番長距離を潜水できるのは何もフィンを付けないときだったりします。壁を蹴ってスタートできるので。

新品で買ったこのフィンですが今回のプールで少し傷がついてしまいました。

機材のオーバーホール

2011年03月08日 | ダイビング機材
ダイビング機材をオーバーホールしてきました。
島雄機材、
レギュ Spro MK20UltraLight(要するに軽い)、S550
オクト Air2
です。

レギュはオークションで入手して、島雄入手前のオーバーホールも不明、Air2も記憶にないくらいオーバーホールしておりませんでした。


Air2は使えるんだけど、フリーフローがポコポコっていうかんじで止まらなくて、ワイドの写真を撮るときに邪魔っけだったのです。
それでいつもホースははずして、口でBCに空気を入れて使っていたんだけど、緊急時のためのものだし、ちゃんとせなあかんなあぁと。
名古屋に来てセルフで潜るだけなので、オクトはAir2しか付けていません。前はこれと別にオクトも付けていたんだけどね。

それで、オーバーホールの結果、重大欠陥が発見されました。





それは高圧ホースに割れ目が!

外側の被覆のゴムの部分だったんですぐになんとかなるわけじゃないとは思うんだけど、気になるんで高圧ホースを交換。
オーバーホールに出したショップでも交換してくれるようだったけど(6000円って言われた)、自分でオークションで新品の高圧ホースを落札して交換しました(3200円)。
ゲージを外すのにレンチが2つ必要なのでモンキーレンチ1個買い増し。

あと、ゲージとホースの繋ぎ目のジョイント、内部が潮で真っ白だった。
こりゃゲージも長くないかも。
まぁ家に嫁ゲージがあるからダメになったらそれを使おうかな。
色がピンクでなんなんだけど・・・・。



次回はテストです。
ドライもインナーも機材もテストなので次回の1本目はカメラなしだな。


1つ失敗したことは嫁用のレギュのセカンドもオクトとして出しておいたほうがよかったなぁということ。
ファーストはMK25新品(MK15から無償交換)なので心配ないんだけど、G250は15年以上前のだからなぁ。
次回使用時までにオーバーホール必須だけど、自分のオクトとして海の中には持っていってみようかと思います。

スキューバプロ MK20 リコール(2006年発表)

2010年02月02日 | ダイビング機材
おお、って思ったら2006年の記事みたい・・・・。

SCUBAPROスキューバプロ MK25AF/G250V

SCUBAPRO

このアイテムの詳細を見る





スキューバプロのMK20(レギュのファーストステージ)がリコールになっていました。
家のMK20UL(ウルトラライトといって普通のファーストよりも軽い)も対象なのかな?
中古で買ったのでどうなっているかわからないなぁ。
聞いてみよう。

http://www.scubapro.co.jp/news/2006/news061108/index.html



TUSA IQ-850

2009年05月07日 | ダイビング機材
IQ850の宣伝なんだけど、減圧症っていうか潜水中の体内の窒素量の変化についてわかりやすくまとめてあります。


口で説明するよりためになるからからこれ見てみて。
http://tabata.jp/tusa/movie_gear/iq850.html


ちなみに定価12万。6月発売。
テーブル自体はIQ700、IQ800と変更なしらしい。
IQ800も定価は98000円、実売3万円台とかであったからなぁ。

中身は変更なしで液晶と表示系だけの変更だからコストはかかっていないと思われます。
今回はどれくらいになるのやら。

アマゾンで取り扱っていないのでコンピュータの写真はなしです。


串本のカエルンです。
たまには写真も載せないと。
でもこの前の串本は久しぶりでこれで100mmマクロなんだけど、f4、1/60の謎設定で撮ってました。

ウェット修理

2009年04月23日 | ダイビング機材
東京に行ったのを機にウェットスーツを修理に出しました。
島雄のWetは池袋のウェットスーツ店、ジェノバで作った6半のワンピ(裏はオレンジの布が貼ってある)です。
もう薄くなっていて5mmくらいしかなくなってしまっています。
4年前に作って修理はこれで2回目です。

1回目は2年目に脇の生地がすれてしまって穴が開いたので幅だし+修理。
今回は脇のウェット生地の貼り合わせが離れてきました。
また、股の間の生地もすれているらしく、1mmない状態です。

カウンターの後ろには作りかけのWetと生地が大量に置いてあって、ミシンで縫っています。スーツボンド臭い店内

脇の貼り合わせと股の修理をお願いして、修理費8000円。

これでまだWETの寿命が伸びました

ジェノバ工房
http://www.genovasuits.com/

Sプロ MK15=>MK25へ

2009年03月13日 | ダイビング機材
SCUBAPROスキューバプロ MK25AF/S600

SCUBAPRO

このアイテムの詳細を見る



Sプロの太っ腹企画でオーバーホールに出したMK15(15年前にハワイでもらった)が新品のMK25になって帰ってきました。
これで嫁のMK2+R390はヤフオクに出せるな!

自分はMK20UL(ウルトラライト)でがんばります~

もう交換してくれる期間は終わってしまったけど、こういうことあるとSプロ買っちゃうよね。普通はオーバーホールできない、でおしまいだし、並行輸入品なんか相手にされないけどな。