goo blog サービス終了のお知らせ 

島雄のDivetrip

水中写真が中心です。
2008以前は神奈川、2009~2011は名古屋、2012以降は大阪に住みです。

黄金崎 ハチマキダテハゼ

2011年12月03日 | 伊豆ダイビング
黄金崎のハチマキダテハゼです。
まだ小さいお方だったのでヒレも透明だし、まだきれいじゃないかなぁと思いきや、
写真撮ってモニターで見てみたらきれいでした。

メガネを取ったら美人だったみたいな・・・・。(古い?)

ネジリンボウと同じような大きさですが、こちらのほうが寄れました。

黄金崎 コウイカ

2011年11月30日 | 伊豆ダイビング
黄金崎であったコウイカです。
ケーソンのヘリを足で歩くようにいました。

寄っていくとすいーーっと砂地に落ちて、体色も白っぽく変色。
この最初の接近以外は微妙に寄らせてくれない距離を保っていました。

ハナイカほど派手じゃないけど、足で歩くのがかわいいです。

2011/11/27 黄金崎ダイビングログ

2011年11月29日 | 伊豆ダイビング
日曜日に黄金崎に行ってきました。
ここ1ヶ月ほど土日もない生活でしたが、金曜日にそれも終わり、日曜に海に行ってきました。

水温は17度。
WETでしたが、これで今年のWETは終了。
次回からはドライの予定。早くドライを売って新しいのを買わなくては!

透明度 1本目は20m、2本目以降は10m。
もう冬に向かっていますね。大きなマトウダイも2匹会えました。

日曜日でしたが、黄金崎はなかなかの混雑振りでした。


出会った方々
ネジリンボウ(1穴)、ヒレナガネジリンボウ(2穴)、ハチマキダテハゼ、イロカエル、ハナタツ、フトユビシャコ、オオモンハタ幼魚/成魚、コウイカペア、カンパチ、ワラサ、イサキ群

感想
クロクマ外す!
2本目にクロクマを探しに行きましたが、まさかの見つけられず!
居場所の岩までは行けたのですが、無念・・・・。

お風呂が恋しい
3本潜ってすべて60分以上でしたが、後半は寒くなりました。
お風呂が恋しいです。
日曜は家に帰って寝るまでずっと寒く感じでいたので少しハイポサーミアになっていたかもしれません。月曜になったら治りました。


透明度!
1本目の透明度がすごかったです。
20mを超えていたような。
2本目以降は干潮になったのと人が入ったので落ちましたが。


死滅回遊魚
ネジンリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オオモンハタ幼魚はまだ小さいです。あれでは越冬できずにお亡くなりになってしまうんでしょうね。残念ですが自然の摂理ということで。

本格的に冬になる前にもう1回海に行きたいです。

大瀬崎 ササハゼ

2011年10月14日 | 伊豆ダイビング
ササハゼです。
砂地をフラフラしていることが多いですが、巣穴も持っているようです。
南方系のオトメハゼとかと食性が似ていますかね、砂をモグモグして漉し取るように餌を食べています。

巣穴からかなり離れるようで、写真を撮る際に体で巣穴を隠してしまうと戻るに戻れなくなって撮り放題になります。
それまでになる前に逃げ込まれることも多いんですけどね。

このお方は湾内右側。
少し浅めの泥ではなく砂っぽいところにいました。
島雄が体で巣穴を隠して、あせっているかと思いきや! なんと餌を食べ始めました。
かなり図太いです。あきらめちゃったのかな。
成魚の大きさだったのでそれほど襲われる心配もないのかも。
幼魚のほうが目が大きくてかわいらしいです。
(これはオトメハゼも一緒)

大瀬崎 ガーデンイール

2011年10月06日 | 伊豆ダイビング
大瀬崎で会ったガーデンイールです。
柵下が有名だけど、これは湾内。
ゴロタ落ちて水深10mくらいのところです。

少し流れているほうが、濁りが流れるし、ガーデンイールが餌を探しに穴から出てくるので写真は撮りやすいです。
こういうのは60mmレンズでは難しくて100mmレンズならではですね。

秋になると湾内でも見かけます。

大瀬崎 刺さった光景

2011年09月21日 | 伊豆ダイビング
さて、今回刺さった光景です。

1日目の3本目。
もう窒素も多くなっているので湾内右奥でのんびりしようかと行ったところ、途中のガラクタの塊のところがクリーニングステーションになっておりました。

クリーニングシーンはクリーニングされている魚は気持ちよさそうにひれを広げるし、寄っても逃げないし大好物です。

膝立ちでしばらく観察していると、中型のコロダイのクリーニングを始めました!
最初はホンソメワケベラ1匹だった(このステーションには全部で3匹くらいいました)のですが、途中でもう1匹参戦!!
テンションアップです。



いい感じの写真が撮れました。100mmレンズなので、少し離れないと魚ってわかる写真にならず、ストロボが暗めになってしまったのが反省点。いつもはあまり枚数は撮らないのですが(頭が痛くなって集中力が続かない)今回は60枚くらい撮りました。

こんなにクリーニングしてもらうってどんだけ食べかすや寄生虫がいるんでしょうね。

2011/09/18,19 大瀬崎 ダイビングログ

2011年09月20日 | 伊豆ダイビング
3連休で実家戻りがてら海に行ってきました。
今回は沼津の太郎さん、まゆ姉さん宅に泊まらせてもらって2日間のダイビングです。

1日目 実家(神奈川)=>大瀬崎 =>太郎さん、まゆ姉さん家 
2日目 太郎さん、まゆ姉さん家 => 大瀬崎 =>名古屋
ですが、日帰りと比較して体が楽です。
翌日会社の時に日帰りの伊豆はつらいと思っていましたが、泊まりで土日とかだったら大丈夫そうです。

太郎さん、まゆ姉さんありがとうございました&ご馳走様でした!
また酒持って行きまーす。


連休の人出
9月の連休ということで、まだ陸上も暖かいし大瀬の浜は人で一杯でした。
そこらじゅうで講習らしき輪ができていました。
湾内は混雑していましたが、先端はガラガラ。
月曜の朝の1本目の先端は自分ひとりしか台車がなかったくらいです。


湾内
今回は1日3本ずつ、6本潜りました。
湾内5本、先端1本。湾内は砂の巻上げがすごかったです。
まぁ仕方がないんだけど、写真撮った後で蹴飛ばしてネジリンボウの巣穴をつぶされたり、先客がいたので周りを回ってから戻ってみると整地されていたり・・・。
湾内右手のほうにも行ってみましたが、自分の目ではカスリハゼ、ヒレナガハゼなんかは見つけることが出来ず、クサハゼも1匹だけでした。
シャコも探しているんですけどねぇ。マルハナシャコとか。モンハナとは言いませんから(モンハナ、黄金崎で出ているようですね)


深潜り
季節なもんで深潜りしてみました。
湾内と先端で。
湾内は37m(真正面に行ったらなかなか深くならないで疲れました。)、先端は50m。単独だと50mは危険ですね。今度から40mくらいにしておこう。なかなか誘える人もいないしポニーボトル欲しい!
スナイソギンチャクを目印に5-6個体回りましたが、目当ての生物には遭えませんでした。たまにはこういうダイビングもね。
先端で短時間で深いところまで行けるのでエアより窒素のほうが先に限界に来るようです。減圧時間気をつけなくちゃ。
柵下の深場ではゼブラソウシが出ていたようです。朝、先端に行く神社の手前で台車がたくさんあったので出ているんだろうなぁと思っていました。
でもあの台車を置いている場所って神社の境内なんですよね。
拝観料払う建物の手前だけど。
いつまで置けるのやら・・・。


大物の海
3連休でジンベイ、マンボウなんかが出たとか出ないとか。
なんかすごいですね(他人事)


ネジ
受難の日が続いていたようですが、巣穴が壊されていなければ出は良いです。
26度ですからね。20度切ると非常に警戒心が強くなると思います。


なつかしのお方
ダルマオコゼに遭いました。
以前、6連沖のミジン地帯近くにいた方と同一と思われます。
かなりお体にコケが生えて貫禄が出ておりました。
場所は内緒。右のほうでした。


レンズの選択
100mmレンズを使いましたが、60mmが正解だったようです。
被写体によっては、画角に入れるために寄れなかったりするので、浮遊物によりくっきりいかなかったり、白く写ったりしてしまいました。
このところ100mmに慣れるために100mm中心に使っていましたが、そろそろ海に寄って60mmと100mmを使い分けるようにしようと思います。


水温は表層26度、下まで落ちて23度でした。
何も考えないで6半でしたが、薄いのでもいいかも。


出会った方々
ネジリンボウ(2ヶ所)、ミジンベニハゼ、カエルペア、ダルマオコゼ、ウミテング、クサハゼ。カニハゼ、サラサハゼ、アカエイ、ガーデンイール、ソウシハギ、ヒラメ、アカホシカクレエビ、イナダ、カンパチ、カマス、マアジ

来週は串本ですが、台風が~~


写真ははまゆうケーソン右から降りていったネジリンボウです。
ランドールもお気に入り。
これでトリミングしていないのですが、シーツールの素通しファインダーで構図もちゃんと撮れたもんだ!我ながら上出来。
エビの足切れているジャンとか言わないこと。

2011/08/28 土肥ダイビングログ

2011年08月28日 | 伊豆ダイビング
エンリッチ(ナイトロックス)講習の一環で土肥でナイトロックスで潜ってきました。
黄金崎や雲見に行くときに数え切れないほど前を通った土肥ですが、潜るのは実は初めてです。大昔に台風も時に海に来たときがあってプールに1回行ったことがあるだけでした。
ポイントは通り崎湾内を2本でした。

地形について
ダイビングポイントの範囲は100mくらい沖まで。
通り崎という小さめの岬の根元がエントリーポイント。
岬と平行に進み、帰りは岬沿いの浅めのところを帰ってくるのが通常コースのようです。

ポイントを囲うように水中梵天のついたロープがあるので、ポイントから出てしまうことはあまりないと思います。

釣堀の横からエントリー。
底は泥。
大瀬崎湾内の右のほうくらいです。
沖に出るにしたがってもっと細かい泥になっていきます。
手をつくとフカって感じ。
何本かロープが出ているのですが、330度方向でエンドに沈船(っていうかモーターボートが沈んでいるだけですが)のあるロープが一番メジャーなのかな。
沖に向かって左側の岬に沿って帰ってきましたが、そちらは砂利っぽい荒めの底。
ロープより右側は泥っぽいです。

意外と深くなっていて、最大は25mくらいまで行けます。



施設について
土肥101で浅めのプール、深いダイビングプール、大きなロッカー室、施設からビーチポイントまで送迎といたでりつくせりです。
ただしお値段は高めで2ビーチで7700円(エアの場合)
うちわけは施設使用料+漁協協力金=3300円
タンク1本2200円
ほかに駐車代 1台700円でした。

セルフは100本以上、またはインストラクター同伴で行けるそうです。 

出会った方々
いわしダイバーズの小松さん、(20年くらい前に与那国島でガイドしてもらいました。)
ヒレナガハゼ、カスリハゼ、イトヒキハゼ、クサハゼ、ハナハゼ、ダテハゼ、ワラサ群、カツオ、シマアジ、クマノミ


感想
名古屋からだと少し遠いですし、エア2本で7700円。(プールも使えますが)
大瀬崎で2本で4000円くらいなのを考えると年に何回も行けませんが、施設は整っていますし、すこし贅沢にリゾート気分を味わうにはいいかも。
すっきりとした海を潜るんならボートなのでしょう。
泥ハゼ好きにはビーチで。

ビーチで講習かボートでファンが主な客層で、ビーチで泥ハゼはレアかな。
泥ハゼとか言っている人で豪華施設が欲しい人って言うのも少ない気がするし。

今回は講習の一環でプールで遊んだりも出来たので楽しかったです。


写真はヒレナガハゼです。
10匹くらいのうち、気立てのいいのはおふたり。
巣穴を追い出されてしまったのか、外にいたひとりと、巣穴の中の一人。
敏感なのはこちらが気づく前に入ってしまい、泥煙だけが見えるだけ・・・・。
キラキラハゼもいないかなぁ。

20110730 IOPダイビングログ

2011年08月02日 | 伊豆ダイビング
土曜日に実家に帰りがてらIOPに行ってきました。

遠い!!
東名が朝から事故渋滞。
渋滞を抜けるのに1時間かかりました。
他の車に皆さんに迷惑を掛けることに。
島雄家から沼津までは3時間が標準所要時間のようです。
今回、少し見積もり誤りをしていました。



修善寺通って、伊豆スカイラインを少しだけ走ったのですが霧でした。
路面も濡れていてあまり飛ばせず。

晴れ
ところがIOPについたら晴れ。
ダイビングやっているあいだは晴れていました。

水中は透明度良し! 15mくらいかな。少し白っぽかったけど。
水温暖か!

出会った方々
ガーデンイール(IOPでは初めて)、カエルアンコウ、真アジ群れ、タツノイトコ(爪楊枝より細い)、アオリイカ、オハグロベラの喧嘩、ヘビギンポの喧嘩、


カメラ
今回はポートをイノンのコンパクト50mmマクロ用のポートを使ってみました。
ポートが細いので魚へのプレッシャーが小さいかなと。
でも、今回はあまり変化は感じませんでした。
M67のクローズアップレンズが使えなくなるのが痛いです。
やっぱりシーツール純正のポートに戻そう。

帰り道
ご飯はみんなでカーボーイへ。
何年かぶりに行きましたが店のおやじ変わっていません。
記憶よりも熱海方面に戻った場所にありました。
皆さん申し訳ない。

帰りは独り実家へ。
伊東の手前でコンビニに入って寝てしまいました。
3時間も寝て、すっきりして家路へ。



モンガラドオシ 大瀬崎

2011年07月10日 | 伊豆ダイビング
この2週間は家でゆっくりです。
土曜は午前は子供を公園に連れて行き、昼間は昼寝。その間に嫁は買い物。
夕方起きて晩ご飯食べて風呂入れて寝る。

晩酌にビールと赤ワイン。
平和な週末でした。


写真は大瀬崎のモンガラドオシです。
模様がいいですね。
泥っぽい海底に住んでいると思います。

大瀬崎 キンギョハナダイ

2011年07月03日 | 伊豆ダイビング
ぜんぜんたいした写真じゃないんだけど、いままでハナダイってあまり撮ってきませんでした。
これは大瀬崎の外海に入ったときに撮ったんだけど、バックにうちわがあって撮ってみるかと。

これからもうちょっと撮ってみようかな。
でも無理に深場に行く前にキンギョハナダイで練習かな。


今週は家でゆっくりでした。
土曜は近所の農業センターに上の子を連れて行き、今日はイオンで買い物と昼飯。
イオンで1日過ごす休日って以前はなんだか不思議だったけど、なんだかよくわかりました。
東京や神奈川のイオンと違って巨大なんです。
駐車場も巨大だし、中もイオンだけじゃなくて食堂街や専門店街もでかい。
島雄的には完全におつきあいですが、こういうのもありかなと。
イオンの専門店街には100均はないようです。

大瀬崎 ネジリンボウ

2011年06月28日 | 伊豆ダイビング
大瀬崎のネジリンボウです。
今年は多いらしく、前回も今回も2穴見つけました。
1穴は同じ物でしたが・・・。

水温も上がってきて寄れたんですが、異例に浅い水深で明るすぎて設定があわず、オーバーの連続・・・・・。
水中じゃきれいに見えたんだけどなぁ。

この写真も絞り開放!!!! 

なんでこんなに開けて撮ったんだっけ??