goo blog サービス終了のお知らせ 

でじたるな部屋(更新終了)

当ブログは2009年4月25日をもちまして終了しました。
ご愛読ありがとうございました。

地上デジタル放送切り替えを利用した詐欺に注意!(注意点追記)

2006年06月20日 20時50分54秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

デジタルARENAによると、2005年12月頃から地上
デジタル放送への切り替えを利用した詐欺事件が発生
している模様です。

詐欺業者の手口はアンテナ交換費用を「費用の一部が助成
金が支給される事になっている」と言って補助金を差し
引いた工事金額を提示し、指定口座へ振り込むように勧誘
するそうです。しかしアンテナ交換費用は既存のアンテナ
を交換する場合は国の全額負担となっており支払う必要は
ありませんので、ご注意下さい。
万一、不審な請求書が
届いた場合は各地域にある受信対策センターへご連絡する
事を強くお勧めします。


以前からこのブログにてお伝えしているとおり、テレビの
アナログ放送は2011年7月24日を境に停波(放送停止)
となり、「テレビ側」は主に下記の3つの方法のいずれかを
行わないとテレビ放送が見られなくなります。


地上デジタル放送チューナー単体または地上デジタル
放送チューナーが内蔵されているDVDレコーダー
などを購入し、現在使っているテレビに接続する

地上デジタル放送チューナーが内蔵されているテレビ
を購入する

地上デジタル放送に対応した事業者のケーブルテレビに
加入する


以上、3つの主な方法をご紹介しましたが、ケーブル
テレビで見る方法以外はチューナー以外にも「アンテナ」
側の対応も同時に必要となります。


地上デジタル放送は「UHF」方式のアンテナで受信する
方式のため、自宅に設置されているアンテナによっては
交換する必要があり、地上アナログ放送の周波数が地上
デジタル放送の周波数と重なってしまう場合は今見ている
地上アナログ放送のチャンネルを変更する事になります。

ここで「費用」が問題となってくるのですが、基本的に
チューナーは自己負担で買い換える必要がありますが
アンテナ部分を地上アナログ放送から地上デジタル放送
へ対応する切り替え及びチャンネル変更に関する費用は
全額国が負担するため個人負担する必要はありません。
ただし、新たに地上デジタル放送用のアンテナを設置する
場合は自己負担になりますのでご注意下さい。


注意点(6/21追記)
上記の補助は全てのアンテナに適用されるわけではなく
一定の用件を満たす必要がありますので、自分の家が
全額負担の対象となっているか確認したい方は各地域
にある受信対策センター
へお問い合わせ下さい。

詳細についてさらに詳しく知りたい方は社団法人電波産業会
が運営しているアナログ周波数変更対策情報をご覧下さい。


関連リンク
シニア層は要注意!これからが本番「地デジ詐欺」にだまされるな!(デジタルARENA)

各地域のお問合せ先(アナログ周波数変更対策情報)

アナログ周波数変更対策情報-Top(社団法人電波産業会)

10月22日からアナログテレビ等に「放送終了シール」貼付へ(でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2005年6月20日の記事

天地の門体験版をゲットしました!

ニンテンドーDSのライバルとしてPSPにはもっと
頑張って欲しいところです。





シャープ「液晶ビューカム」生産終了へ

2006年03月07日 20時00分05秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

AVWatchによると、シャープは3月7日、自社で販売して
いたビデオカメラ「液晶ビューカム」の生産を終了したと
明らかにした模様です。ただ、ビデオカメラ事業自体は
その他の商品に機能として組み込む形で存続させるようです。

私が初めて「液晶ビューカム VL-HL1」を見たのは
確か、ヨドバシカメラのビデオカメラ売り場でした。
本体に大きな液晶モニターを搭載し、売り場に並んでいた
他社のビデオカメラとは一線を画す形で、ファインダーを
覗かなくても撮影可能な上、撮った画像をその場でみんな
で確認出来る本体を見て衝撃を受けたことを記憶しています。

この製品がその後のデジタル機器の形に影響を与え、現在
販売されているほとんどのビデオカメラやデジタルカメラ
に液晶モニターが付いている事を考えると、元祖となった
「液晶ビューカム」シリーズの生産終了は残念ですが
シャープには今後も液晶を利用した新しい製品を期待したい
と思います。


シャープ、「液晶ビューカム」の生産終了(AVWatch)

Viewcam Z(シャープ)

社史|シャープの歩み|1993年(シャープ)

ビューカムVL-HL1(社団法人日本インダストリアルデザイナー協会)




でじたるな過去の部屋

2005年3月7日の記事

東芝がスマートメディア製造終了へ

あっという間に見かけなくなってしまいました。(^^;




「電気用品安全法」により古い家電製品が販売禁止に

2006年02月03日 19時41分30秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

まもなくベータビデオデッキや昔のゲーム機等が中古
ショップやリサイクルショップで買えなくなることを
ご存知でしょうか?

一体なぜかというと、2001年4月に施行された「電気
用品安全法」により、法律の対象となっている機器に
ついては「PSEマーク」が入っていないものに対しては
5年・7年・10年の猶予期間が経過すると、製造・販売
・輸入が禁止され違反すると最大1億円の罰金が
科せられるようになるからです。


この法律の猶予期間切れが間近になったことから大手
リサイクルショップのブックオフなどでは対象商品の
買取を打ち切ったようです。

電気用品安全法@2chまとめのwebページによると、経産省
の回答は「官報や電気業界団体に向けたセミナーなどを
積極的にやってきたつもり」「消費者へというよりも電気
用品を作る側へ向けた安全規定の法律なので消費者に
向ける性質のものでもなかったと解釈していた。」 と
消費者やリサイクルショップなどでの販売についてまっ
たく考えていなかったといわれても仕方がない対応と
なっています。

私は今回やじうまWatchの記事を見るまで知りませんでした。

確かに電気は目に見えませんから、安全性を第一に考える
ことは悪いことではないと思いますが、個人的には古い機械
が好きなので、例外事項となる個人での売買や輸入または
インターネットーオークション(オークションサイト側で
規制される可能性はありますが)で入手するしかなくなる
のは残念です。

さらに電気用品安全法@2chまとめのwebページによると
松下電器の石油ファンヒーターの一酸化炭素中毒事故を
受けて、購入から一定時間経過すると製品自体が動作し
なくなる「タイムスタンプ」機能を導入する案も考えら
れている模様です。個人的にはこの機能を付けるなら
タイムスタンプ機能が動作して製品が動かなくなっても
点検・保守後再び使えるように保守用部品の保存期間を
現在よりも長くすることを義務付けるべきだと思います。


関連リンク
■ 中古の電気製品がまもなく売買できなくなる!? 電気用品安全法(やじうまWatch)

電気用品安全法@2chまとめ
※電気用品安全法についてわかりやすくまとめられています。



でじたるな過去の部屋

2005年2月3日の記事


ノートパソコンで自宅のテレビと同じ画像が見られる機器が登場


その後ソニーはノートパソコンやPSPで自宅のテレビと
同じ画像を見ることが出来る「ロケーションフリーベース
ステーションパックLF-PK1」
を発売したところ一時品薄に
なる程の人気を獲得し、経済産業省が主催する「第1回
ネットKADEN2005」にて大賞を受賞したようです。





シャープが液晶テレビAQUOS用デジタルチューナー発売

2006年01月16日 19時00分00秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

シャープは1月16日、自社で発売している液晶テレビ
「AQUOS」に合ったデザインの地上・BS・110度CS
デジタルハイビジョンチューナー<TU-HD200>を
2月14日に発売すると発表しました。

2011年7月24日、つまりあと約5年で現行の「地上
アナログ放送」は終了となり、デジタルチューナーが接続
されていないテレビではテレビ放送を見ることが出来なく
なりますが
、このチューナーを接続することによって
デジタル放送が楽しむことが出来ます。ちなみにビデオ端子
・S端子・D3端子を装備しているので、AQOUS以外の
テレビに接続することも出来ます。

前述したとおり、あと約5年で今までのテレビでは
テレビ放送を見ることが出来なくなるのですが
昨年このブログで取り上げた「地上デジタル放送のみ
受信可能なチューナーが存在していない」点は未だに
解消されていない模様です。

地上・BS・110度CSデジタルが受信可能な外付け
チューナーの存在を否定するつもりはありませんが
個人的には地上アナログ放送停波時に需要が大きい
のは「地上デジタル放送のみ受信可能で安価な外付け
チューナー」だと思うのですが・・・


関連リンク
デジタルハイビジョンチューナー<TU-HD200>を発売 (シャープ)

社団法人地上デジタル放送推進協会

社団法人地上デジタル放送推進協会のQ&A
Q 今使っているアナログテレビは使えなくなるのですか?


10月22日からアナログテレビ等に「放送終了シール」貼付へ(でじたるな部屋)

デジタル放送のコピー制限が見直しへ(でじたるな部屋)

あと7年でデジタル放送へ移行可能?(でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2005年1月16日の記事

windowsXPパソコン復活中作戦

この時はセットアップに忙しかったため
短い手抜き記事になってしまいました(^^;




32型で99700円の液晶テレビ登場

2005年12月06日 20時20分00秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

AVWatchによると、福岡県に本社がある
ディスカウントストアMrMaxが12月6日、32型
液晶テレビを99700円にてMrMax全店とオン
ラインショップ「アウトレットミスターマックス」
にて
12月8日午前10時から販売を開始すると
発表しました。年末年始で2400台販売する
予定だそうです。

以前このブログでノジマとノジマの子会社のイーネット
ジャパンが99800円の32型液晶テレビの販売を
開始したことをお伝えしましたが、今回紹介したテレビ
は価格が100円安価なだけではなく、デジタル放送用
で今後主流となる可能性が高いインターフェイス規格
「HDMI端子」を装備しており、今後発売される
デジタル機器にも対応が容易になっています。

さらにパソコンのモニターとしても利用可能で、パソコン
の画面とテレビ映像や外部出力画面を2画面同時に
表示する機能も搭載されている模様です。

その他の基本スペックは下記の通りとなっています。

パネル解像度(映像の細かさ) 1366×768ドット
輝度(画面の明るさ) 500cd/m2
コントラスト比(画像の黒い部分から白い部分までの幅)1000:1
視野角(どの位の角度まで映像が見られるか)上下/左右176度
応答速度(映像を表示する速度) 8ms
標準装備チューナー 地上波アナログ放送用×1

ビデオ入力 ×1
S入力 ×1
デジタルビデオ入力×1
D4入力 ×1
RGB入力 ×1
HDMI入力 ×1

製品画像などをご覧になりたい方はMrMaxの
ニュースリリース
をご覧下さい。

以前紹介した液晶テレビよりもさらにいい性能の物が
さらに安くなって登場しました。次は画面が大きく
なって安くなると良いのですが(^^;;


関連リンク
MrMax、99,700円のHDMI搭載32型液晶テレビ(AVWatch)

MrMax

『MrMax、32インチ液晶テレビを日本最安値 99,700円で販売』 (MrMax ニュースリリース)

オンラインショップ アウトレットミスターマックス

32型で99800円の液晶テレビ登場(でじたるな部屋)

HDMI(IT用語辞典 e-Words)




でじたるな過去の部屋

2004年12月6日の記事

世界初の「家庭用燃料電池」限定発売

家庭用燃料電池はまだまだ開発途上ですが、本格的に
普及した場合、電力会社にとっては強力なライバルに
なると思います。





「取扱説明書専用ファイル」登場

2005年11月28日 19時10分44秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

突然ですが、皆さんは物を買ったとき、「取扱説明書」を
読まれるでしょうか?私は最初に一通り読んで、後から
わからない事があった時に引っ張り出して読んでいます。

昔の家電製品は単機能で取扱説明書を読む必要は
ほとんどありませんでしたが、最近は洗濯機や冷蔵庫
などの白物家電や携帯電話・パソコンに至るまで多機能
な製品が多くなった結果、取扱説明書が無いと操作方法
が全くわからなくなってしまったり、どこへ置いたか
忘れてしまったために取扱説明書を探し回ったりする
事もあるのではないでしょうか?

実際、私も経験済みです(汗

最近はCD-ROMの中にPDF形式で取扱説明書が入っている
「電子マニュアル」も多くなってきましたが、見るため
にはパソコンを起動しなければならないですし、古めの
パソコンだとPDFファイルを表示するときに時間がかか
るのとパソコンが壊れてしまったら見られなくなって
しまうので、紙の取扱説明書の方が良いと思う今日
この頃です(^^;

前置きが長くなりましたが(^^;;
文具メーカーのキングジムが11月22日、保証書や
取扱説明書・CD-ROMなどを機種毎にまとめて収納可能な
「取扱説明書ファイル」12月26日から発売すると
発表しました。


この製品は袋状のファイルに斜めの切り込みが入っている
ため、様々なサイズの取扱説明書を収納でき、さらにミニ
ポケットも付いているので、1ページに1機種の説明書や
CD-ROMを収納しやすく、また袋自体も透明なためどの製品
の説明書かも一目でわかるようになっているようです。

通常売られている袋状のファイルはビニールが薄い物が
多く、何度も出し入れしていると袋が破れてしまう可能性
がありますが、このファイルはその点も考え、厚手の
ビニール素材で作られているそうです。

値段は取扱説明書を入れるところが6個あり、別売りの
「取扱説明書ファイル用ポケット」(294円)を追加
することで10個まで増やすことが出来る物が598円
さらに取扱説明書を入れるところが12個あり、後から
20個に増やすことが出来る物が997円の2種類と
なっています。

今までありそうで無かった製品だけに、果たしてどの位
売れるのかが注目されます。


関連リンク
家電製品などの様々な取扱説明書を1冊でまとめて収納「取扱説明書ファイル」発売(キングジム ニュースリリース)

整理しにくい取扱説明書、保証書、CD-ROMを一緒に保管『取扱説明書ファイル』(キングジム 製品情報)




でじたるな過去の部屋

2004年11月28日の記事

NTTドコモ ファミリー割引無料通話分共有拡大

今年に入ってからドコモはさらにmovaとFOMAの料金
プランを統一したり、いちねん割引を10年まで
延長したりと、来年11月までに実施される予定の
「番号ポータビリティー」や新規参入組への対抗策
を着々と進めているようです。





32型で99800円の液晶テレビ登場

2005年10月16日 20時05分10秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

AVWatchによると、ノジマとノジマの子会社のイーネット
ジャパン
は韓国現代(HYUNDAI)製の液晶テレビ「HLT-3272」
を10万円を切る99800円で10月20日からノジマの
各店舗及びインターネット通販で予約受付を開始し、11月
から出荷を開始すると発表しました。

この液晶テレビに標準搭載されているチューナーは地上
アナログ放送のみで、そのままでは地上デジタル放送や
BS・CS放送を見ることは出来ませんが、液晶パネル自体が
デジタルハイビジョン放送に対応する解像度(1366X768
ドット)を持っている上、D4端子が搭載されていますので
デジタルチューナーを購入して接続することでデジタル
放送の高画質のまま楽しむことが可能です。


主なスペックは下記の通りです。

パネル解像度(映像の細かさ) 1,366×768ドット
輝度(画面の明るさ) 600cd/m2
コントラスト比(画像の黒い部分から白い部分までの幅) 500:1
視野角(どの位の角度まで映像が見られるか)上下/左右176度
応答速度(映像を表示する速度) 16ms

ビデオ入力 ×2
S入力 ×1
D4入力 ×1
PC端子(D-sub15) ×1
PC端子(DVI-I) ×1


スペックを見るとパソコンのモニター用端子(DVI-I×1
D-Sub15pin×1)も搭載していて、パソコンのモニターと
して使うことも可能なようです。
(ただし、解像度は1280X768ドットになります)


32型で10万円を切る価格を考えると、購入を検討
する価値はあると思いますが、液晶パネルの価格が
時間が経つにつれてどんどん下落していくこと及び
ノジマ側も「次期モデル開発も積極的に推し進めていく」
と言っている事を考えると、あくまで私の個人的な
予測ですが、来年の今頃には37型で10万円を切る
価格の液晶テレビが登場するかもしれません(^^;


関連リンク
ノジマ、99,800円のHYUNDAI製32型液晶テレビを11月発売(AVWatch)

※PDFファイルです 「ノジマ 32インチ液晶テレビを99,800円で販売。10月20日(木)より、予約受付開始」(株式会社ノジマ)

い~でじ(イーネット・ジャパンドットコム)




でじたるな過去の部屋

2004年10月16日の記事

PSP開発者インタビュー

ここで紹介している記事の中でネットゲームに関して
PS2と同じように作成することが可能と言及されて
いますが、未だに発売されていませんね(^^;




10月22日からアナログテレビ等に「放送終了シール」貼付へ

2005年09月30日 19時03分03秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

AVWatchによると、総務省と社団法人地上デジタル放送
推進協会
は9月30日、10月22日から2011年7月24日に
アナログ放送が終了した際にテレビ放送を受信できなくなる
機器に対して「2011年放送終了」シールを貼り付けると
発表した模様です。

以前このブログでもお伝えしましたが、地上波放送の
アナログ放送が終了し、デジタル放送へ切り替わること
自体は知っていても、肝心の切り替え時期については
知っている人が9.2%
と低い値のためこのような
措置に踏み切ったものと考えられます。

個人的に認知率がわずか1桁台なのは当事者である民法
やNHKはデジタル放送の利点やデジタルハイビジョン
テレビの宣伝は盛んに行っているようですが、我々利用者
側にとって重要となる「停波つまり、今使っている
アナログ放送用テレビが使えなくなる時期」

について認知される程伝えてこなかったこと及び家電メーカー
が現行のアナログテレビの買い控えが起こることを懸念
していることが影響していると考えられ、今回の対応は
地上デジタル放送開始時から出来たはずなので
「対応が遅い」と言われても仕方がないと思います。

ちなみに社団法人地上デジタル放送推進協会のQ&Aには
切り替え時期である2011年7月24日以降にアナログ
放送受信専用テレビで放送を見たい場合は「地上アナログ
放送終了後は、地上デジタルチューナーを接続すれば引き
続き使用できます。」と書かれていますが、あくまで私が
調べた限りですが、停波までまだ年数があるからなのか
BS・CSデジタル放送と兼用となっている物はありますが
「地上デジタル放送」だけを受信可能な「地上デジタル
チューナー」はまだ販売されていないようです。

ちなみにBS・CSデジタル放送兼用の地上デジタル放送
チューナーは主に下記の製品がありました。

パナソニック TU-MHD600
パナソニック TU-MHD500
ソニー DST-TX1


それに、もし今後「専用チューナー」が発売され、購入した
としても、デジタル放送用のD端子、またはHDMI端子
などの接続端子がついていないテレビに関しては地上
デジタル放送の高画質を楽しむことは出来ない可能性が
高い
ことも地上デジタルチューナーを購入する
際に考慮に入れたほうが良いと思います。


関連リンク
10月22日からアナログテレビに「2011年放送終了」シール-店頭商品から開始。停波の認知度9.2%から100%へ(AVwatch)

社団法人地上デジタル放送推進協会

社団法人地上デジタル放送推進協会のQ&A
Q 今使っているアナログテレビは使えなくなるのですか?


デジタル放送のコピー制限が見直しへ(でじたるな部屋)

あと7年でデジタル放送へ移行可能?(でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2004年9月30日の記事

「栗入りあずきモナカ」を食べてみました。

今年の製品ラインナップからは外されてしまったようです。(^^;




ノートパソコンで自宅のテレビと同じ画像が見られる機器が登場

2005年09月05日 19時35分42秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。
ソニーが9月5日、ノートパソコンなどと組み合わせて
自宅のテレビ放送や録画してある番組をインターネット
経由で見ることが出来る「ロケーションフリー」の
新モデル「ロケーションフリーベースステーションパック
LF-PK1とロケーションフリープレイヤーwindowsPC用ソフト
LFA-PC2を10月1日から発売すると発表しました。

価格はオープン価格ですが、PCWatchによると、LF-PK1
が33,000円前後でLFA-PC2が2,000円前後になる模様です。

どのような仕組みかというと、まずベースステーションに
HDDレコーダなどの機器を接続してからルーターに接続を
行い、次にパソコンへ専用ソフトLFA-PC2をインストール
し認証作業を行うことによってインターネット経由で見る
ことが出来るようになります。

さらに無線LAN・有線LANなどの回線速度に応じて映像が
コマ送りにならないように最適な調整を行う「ネット
ワーク適応型VBR機能」も搭載しているそうです。

ちなみにインターネット経由で接続した機器のリモコン
操作も可能になっていますが、認証登録できるパソコン
は4台まで1度に接続可能なパソコンは1台という制限
があります。

以前このブログでご紹介した専用の液晶モニターで見る
方式のロケーションフリーテレビは値段が12万5千円と
高価でしたが、今回はパソコンのモニターを使うことで
約35,000円前後と比較的安価に構築可能となっているので
広く普及する可能性が出てきたと思います。

関連リンク
PCと組み合わせて 海外でも日本のテレビを視聴できる“ロケーションフリー” 発売(ソニープレスリリース)

ソニー、端末をPC用ソフトにした新「ロケーションフリー」-ノートPCで外出先から自宅のTV/コンテンツを視聴(PCWatch)

ネット経由で自宅と同じ画像が見られるテレビ登場(でじたるな部屋)




でじたるな過去の部屋

2004年9月5日の記事

「ちょっとまて、その一口が○○になる!」をやってみました。

残念ながら現在この診断ページは無くなっているようです。





松下電器が65V型プラズマテレビを99万円で発売

2005年08月26日 19時10分00秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

放送規格のデジタル化・ワイド画面化が進んできたこと
や「1インチ=1万円」つまり30V型の薄型テレビだ
と価格が30万円を切ると、ブラウン管から液晶やプラ
ズマ方式の薄型・大画面テレビへのシフトが進んでいく
と言われていたとおり、20~40インチクラスの液晶
やプラズマテレビに関しては、1インチ=1万円を切る
価格になっていて、これが普及に拍車をかけているよう
です。

そんな中、ITmediaによると、松下電器が65V型の
「フルハイビジョン対応型プラズマテレビ TH-65PX500」
を99万円と100万円を切る市場想定価格で11月1日
に発売すると発表されました。

このプラズマテレビの画期的な点は「65V型で市場想定
価格が100万円を切った」事と「フルハイビジョンに
対応」している2点だと思います。

「フルハイビジョンに対応」という言葉は聞き慣れない
人が多いと思いますが、デジタル放送などのハイビジョン
信号フォーマット
の一つである「1080i」という規格で
必要な解像度(画面の細かさ)となる1920×1080
ピクセルに対応しているという意味なのです。

カタログをよく見ないとわからないのですが、現状で
販売されている多くのハイビジョンテレビは解像度が
1920×1080以下、つまりフルハイビジョン
には対応していないことになります。

ただ、対応していないと言っても40インチ以下で
はほとんどの機種が1366×768ピクセル前後
の解像度は確保されているため、普通に見る分には
フルハイビジョンかハイビジョンかの違いは解り
にくいかもしれません。

しかし、2005年度にはデジタル放送受信機の
普及率が一気に加速すると言われている10%を
超える見込みで、今後は価格と性能の競争が一段
と激しくなると予想されるため、松下電器はこの
時期に「価格=100万円を切る」「性能=フル
ハイビジョン対応」の機種を発表したものと考え
られます。


最後に、これからハイビジョンテレビを買われる方は
画質の他に下記の項目も検討に入れた方が良いと
思います。

1,液晶やプラズマパネルパネルの解像度
フルハイビジョン対応の機種はまだ少ないですが
解像度は一度購入すると変更がききませんし
中には解像度が1366×768ピクセルよりも低い
機種もありますので、購入後長く使いたい場合は
この点を検討する価値は十分あると思います。


2,HDMI端子が搭載されているかどうか
現状ではD端子がハイビジョン接続用に用いられて
いますが、将来はHDMI端子に移行する予定に
なっていますので、HDMI端子が付いた機種を
選んでおけば、長く使える可能性が高まります。


関連リンク
松下、99万円のフルHD対応65V型プラズマテレビ(ITmedia)

ビエラホームページ(松下電器)

地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンプラズマテレビ「VIERA(ビエラ)」TH-65PX500を発売(松下電器)

ハイビジョン(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

HDMI(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)




でじたるな過去の部屋

2004年8月26日の記事

トラックバックピープル始めました(^^

実際にトラックバックを送られている方でも
ご存じない方が多いと思いますが、私がこの
記事に登場する2つのトラックバックピープル
の管理人をしています(^^;

開設してからおよそ1年が経過した8月26日
17:10の時点でのトラックバック数は下記
の通りになっています。

TV Game People  3254件
占い・鑑定 People 964件

1年前、開設したときにはまさか1年で3000件を
超える数になるとは思いませんでした。

1年間、多くのブログ管理人の方々からトラックバック
を送って頂き、ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。





HDD/DVDレコーダーも1TBの時代へ(訂正有)

2005年08月24日 22時40分05秒 | デジタル家電
日立製作所が10月下旬に1TB(1024GB)のハードディスクを
搭載したハイビジョンHDD/DVDレコーダーDV-DH1000W
を発売すると発表しました。

オープン価格ですが、店頭予想価格は約23万円で1TBの
容量は500GBのHDDを2台搭載し実現しているようです。

このレコーダーの特徴としては1TBのHDD以外にも世界初
の機能として、デジタルチューナーを2つ搭載することに
より、ハイビジョン番組を2画面同時に録画可能で
デジタル放送はコピーが一切出来ない仕様になっていま
すが、このレコーダーで同じ番組を同時に録画する事に
より、万が一に備えてバックアップを取ることが可能に
なります。現状でも多くのHDD/DVDレコーダーがアナログ
チューナーを2つ搭載していることを考えると、他の
メーカーが追随するのも時間の問題だと思います。

さらにハードディスクの価格は容量の拡大とともに
低下していく事と、デジタル放送を長時間録画するには
HDDの容量がさらに必要になるため、近い将来1TBが
HDD/DVDレコーダーの標準容量になるかもしれません。


関連リンク
ハイビジョンHDD/DVDレコーダーDV-DH1000W製品情報(日立)

デジタル放送のコピー制限が見直しへ




でじたるな過去の部屋

2004年8月24日の記事

1TBの光ディスク記録・再生成功

このディスクが実用化すると、今回の記事で紹介
した1TBのHDDを搭載しなくても、ディスク1枚で
実現することが出来るようになります。
このディスクを開発したオプトウェアは今年に
入ってから「ホログラフィック・バーサタイル
ディスク」略称HDVで「HDVアライアンス」
略称HVDで「HVDアライアンス」を設立し
東芝から出資を受けて2006年夏に業務用の
システムを商品化する予定と少しずつ
普及に向けて進んでいるようです。

しかし「HDV」という名称はすでにDVテープ
を使ったハイビジョン録画規格で使われているので
変更になるかもしれません。

お詫びと訂正
オプトウェアが開発中の光ディスクの名称を
「ホログラフィック・バーサタイルディスク」
略称HDVで「HDVアライアンス」と明記
していましたが、これは誤りで正しくは略称
HVDで「HVDアライアンス」
です。
お詫びして訂正いたします。



48時間で見られなくなるDVD登場

2005年08月08日 19時15分34秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

ITmediaによると、日本出版販売(日販)という会社が
48時間限定で再生可能な「48(よんぱち)DVD」を
9月17日から東京・千葉・埼玉・神奈川のファミリー
マート・サークルKサンクス・ポプラグループにて1本
600円で販売を開始すると発表しました。

このDVDは米国で開発された技術を使用しており、真空
パックされた袋の中からDVDを取り出すとディスク表面
に化学変化が発生し、約48時間で再生不能になる仕組
みだそうです。

第1弾は「アビエイター」「花と蛇」「カンフーサッカー」
の3本だそうです。

レンタルDVDと違って返却しなくても良いメリットは
ありますが、TSUTAYAなどの大手が郵送で返却可能な
レンタルプラン
を打ち出していることや、1本600円
という価格設定を考えると、もう少し値下げしないと
普及は難しいと思います。


関連リンク
48時間で消えるDVD、600円で発売(ITmedia)

日本出版販売(日販)
※8月8日現在、この件に関しては掲載されていないようです。

宅配DVDレンタル ツタヤ ディスカス(TSUTAYA)




でじたるな過去の部屋

2004年8月8日の記事

デジタルのゲームコレクション

この記事ではエポック社の魚雷戦ゲーム(?)と
野球版AM型(?)を紹介しています。
なぜ後ろに(?)がついているのか気になった方は
記事をご覧下さい(^^;;




布団内の温度を安眠制御する「電気毛布」登場

2005年08月07日 19時22分15秒 | デジタル家電
皆さんこんばんは。

連日猛暑が続いていますが、今回はあえて電気毛布の
記事にしてみました(^^;

ITmediaによると、三洋電機は新型の電気毛布「ス・ヤ・ヤ」
9月1日に発売すると発表したそうです。

従来の電気毛布は一度温度をセットすると、ずっとそのまま
の温度で動作していましたが、この電気毛布は予め起床時刻
を設定しておくと、自動的に眠ってから徐々に温度を低くし
起床時間の少し前になると温度を高くする「快眠プログラム」
機能を搭載しているそうです。ちなみに途中で起きた場合は
「速熱ボタン」を押すことで対処可能になっています。

製品化に際しては立命館大学のスポーツ・健康産業研究
センターと共同で検証を行っており、ITmediaの記事に
データが掲載されていますので、興味のある方はそちらも
ご覧下さい。

BKS-PDC200(ピンク・電磁波低減機能有り)が19800円
BKS-PC200(ベージュ・電磁波低減機能無し)が15800円
と高めの価格設定となっていますが、今までの電気毛布に
不満のある方は購入を検討する価値はあると思います。


関連リンク
“快眠”を助ける電気毛布のメカニズム(ITmedia)

心地よい睡眠をお手伝いする「電気掛敷毛布」を発売(三洋電機ニュースリリース)





でじたるな過去の部屋

2004年8月7日の記事

両輪駆動の自転車登場

現在でも販売されているようです。
お金持ちのπ氏さん、一台購入されてはいかがでしょうか(ぉぃ




デジタル放送のコピー制限が見直しへ

2005年08月02日 19時00分00秒 | デジタル家電
今我々が見ているテレビは2011年から完全に現行
のアナログ放送からデジタル放送へ移行され、今まで
のテレビでは専用チューナーを付けないとテレビを
見る事が出来なくなりますが、その際に新たな仕組み
が取り入れられています。

それは「B-CASカード」という物で、デジタル放送
対応機器を購入した場合、必ず本体に同梱されて
おり、カードを本体に差した後、付属のはがきに
住所や名前等の個人情報を書いて送らないとデジタル
放送を見ることができません。

同時に「コピーワンス」という制限が導入されており
デジタル放送を録画した場合、同じ物を複数作成する
ダビングは一切出来ず、単にHDDからDVDディスクなど
への移動のみしか出来ない仕組みになっています。
つまり、CMカットも出来ませんし、携帯端末用に
SDカードなどに入れる場合でも録画した元の番組は
消えてしまう仕組みになっているのです。

その結果、録画データをHDDからDVDなどの光ディスク
に移す際に失敗して録画データを失ってしまったり
するトラブルが発生したり、IP(LANなどのネットワーク)
にデータを流す事が出来ないため、家電業界からも
ネットワーク対応機器、(デジタル放送の録画データの
入ったHDDデコーダからLAN経由で離れた場所にある
ディスプレイで鑑賞可能になる装置)が開発できないと
いう問題が発生していました。

AVWatchによると、このような現状に対して、今回
総務省がこのままではデジタル放送への移行に支障
が出ると考え、コピーワンスの運用の柔軟化を打ち
出し、年内を目処に結論が出る模様です。

具体的には

・私的利用の範囲内となる家庭内ネットワーク伝送
 は認める

・録画データを移す際に完全にデータの移行が完了
 してからオリジナルを消去する

等の案が出ている模様です。


同時に総務省の資料によると2011年に現行の
アナログ放送が終了しTVが見られなくなる事を
知っている人は9.2%にとどまっており
知らない人が73.9%になっている
ことを
考えると、以前も記事にしましたが、果たして
アナログ放送からデジタル放送へ混乱無く移行が
出来るのかが注目されます。


関連リンク
デジタル放送の「コピーワンス」が運用見直しへ-年内に結論。家庭内IP伝送も視野に(AVWatch)

デジタル放送にまつわる、いくつかの裏事情 (3/3)(ITmedia)

B-CAS(ビーキャス)カード(IT用語辞典)

あと7年でデジタル放送へ移行可能?(でじたるな部屋)

地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割(総務省)
※本文はPDFファイルです。




でじたるな過去の部屋

2004年8月1日の記事

連戦!第2の刺客 十勝ワインキャラメルの巻

この記事では北海道産の「十勝ワインキャラメル」を
紹介しています(^^;;




使い切りデジタルビデオカメラ登場

2005年06月09日 20時20分08秒 | デジタル家電
ITmediaによると米国の大手ドラックストアの
CVS社が6月6日に世界初となる使い切り方式
のビデオカメラを発売した模様です。

製品の重さは140グラムで最大20分録画が可能に
なっていて1.4インチのカラーディスプレーで映り
具合を確認しなから撮影可能だそうです。

録画可能時間が20分と短いような感じがしますが
カメラ本体についている不要なシーンをカット
できる機能を使うことで繰り返し撮影することが
可能なようです。

システムはどのようになっているかというと、まず
29ドル99セント(約3200円)でビデオカメラを購入し
撮影したあと、CVSが運営している店舗に持ち込んで
12ドル99セント(約1400円)を支払うと当日に撮影
した画像の入ったDVDを受け取ることが出来るそうです。

さらにDVDには映像をメールで送ることが出来るソフト
も一緒についてくるので知り合いに映像を送ることも
可能だそうです。

このくらいの価格とDVDの作成スピードなら日本でも
商売になりそうな気がします。

先日会社更生法を申請した55ステーションでこの
サービスを導入してみてはどうかと思う今日この頃です。


関連リンク
“使い切り”デジタルビデオカメラが登場(ITmedia)

55ステーション

55ステーション、会社更生法申請 (デジカメWatch)




でじたるな過去の部屋

2004年6月9日の記事

GC後継機は「レボリューション」

昨日の記事にて今年の経営方針説明会の模様を
お伝えしましたが、この時点ではレボリューション
という仮称しか発表されませんでした。
果たしてニンテンドーDSのように仮称から
正式名称になるのでしょうか(^^;