goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」
は2023年7月に全件削除。はてなに移転。

間に合わない!混迷の大阪万博 行政の不透明さ、政治の無責任、公共事業の暴走

2025年04月06日 05時35分38秒 | 社会

間に合わない!混迷の大阪万博…関係者が絶対に大逆転できると確信する「とっておきの秘策」にすごいガッカリ感

Yahoo news  2025/4/5(土) みんかぶマガジン 小倉健一

 

 建築エコノミスト森山高至氏のSNS投稿が話題を呼んでいる。「万博パビリオン工事の状況。1階部分はまったく未完成。 これで2週間後にオープンは不可能だろう」。4月13日から開かれる大阪・関西万博についてのことで、3月30日に投稿していた。共同通信も3月12日に「万博・海外館、建設完了は2割弱 開幕まで間に合うか懸念」という記事を配信しており、不安が募る。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は開催にむけて「秘策がある」と語る。一体どんな方法なのだろうかーー。

 

万博関係者「テストランを非公開にしたのは現場の混乱を見せられないため」

 大阪・関西万博の混迷は深まるばかりだ。報道は連日、建設の遅れや計画の変更、費用の増加を伝え、もはや「問題山積」という表現では済まされない。主催者が「未来社会の実験場」と位置づけたこの国家的大事業は、実態としては杜撰な予算管理、建設遅延、展示計画の不透明さにより、現場が崩壊寸前の様相を呈している。特に海外パビリオンの進捗状況は深刻である。開幕を目前に控えた現在(4月1日)の時点で、多くの国が建設の遅延や計画変更を余儀なくされている。

 

 日本国際博覧会協会は3月28日、4月4日から開始される大阪・関西万博のプレオープン「テストラン」について、独自にパビリオンを建設する「タイプA」の海外参加館のうち、参加を表明したのは3月27日時点で全体の約半数にあたる29カ国24館にとどまっていると明らかにした。さらに、このテストランを報道陣には公開しないのだという。この非公開の理由について万博関係者は、こう語る。

「テストランを非公開にしたのは現場の混乱を見せられないためです。パビリオン周辺では今でも工事音が響き、資材を積んだトラックが絶えず行き交っています。外壁工事が未完で骨組みがむき出しの建物もあります。外観が完成していても内装が未了の施設が多く、消防設備の点検も追いついていない。さらには、報道されていないが運営スタッフへの研修すら始まっていないパビリオンも少なくない

 

 注目を集めてきた技術の一つが、「空飛ぶクルマ」と称されるeVTOL(電動垂直離着陸機)の運用実験である。だが、2024年10月にスカイドライブ社が発表した声明により、デモフライトの中止が正式に発表された。

華々しく喧伝された未来技術の象徴は、実現の困難さを露呈

 国土交通省航空局による安全審査が長引き、技術的検証のめどが立たなかったことが理由とされる。さらに、ANAホールディングス傘下で運航を担うはずだったANA AAV社も、商用運航の断念を明言している。これにより、万博会場で空を飛ぶeVTOLは一機も存在しない見通しとなった。華々しく喧伝された未来技術の象徴は、実現の困難さを露呈し、プロジェクトの信頼性を大きく損ねた。

 

 健康寿命を伸ばすための名目で、大阪府が公開した「健活10ダンス」動画に吉村知事が登場しSNSで話題となったが、動画制作を含む関連事業の総費用は万博関連予算から2年間で計1億2000万円が投じられていた。吉村知事は「動画制作費は200万円」と強弁したが、それは本人出演分に限られ、曲の作詞・作曲代、ケント・モリ氏の振付、複数の映像制作費など、本来、制作費に含めるべき多くの支出への説明が不十分なままだ。そもそも健活10ダンスの普及と万博に何の関係があるのだろうか。「健活10ダンスと健康寿命の検証は行わない」(筆者の質問に対する大阪府担当者の回答)という支出は、税金の使い道として到底容認できない。

経済効果は2兆円を超える」という主張に疑問

 主催者や日本維新の会は、こうした現場の混乱や予算の膨張を無視し、「万博を成功させよう」「経済効果は2兆円を超える」と主張し続けている。根拠としてしばしば引用されるのが、一般財団法人アジア太平洋研究所が発表した経済効果試算である。だが、この数字はあくまで理論上のモデルに基づいた推計であり、実際にどれだけの経済活動が新たに生み出されるかについては、多くの専門家が疑問を呈している。

 経済学において経済効果を測定する際に不可欠な視点が「代替効果」と「機会費用」である。代替効果とは、ある支出が別の支出を押しのけることで、全体としての消費や投資の増加にはつながらない現象である。例えば、神戸の住民が沖縄旅行を取りやめて万博に行った場合、消費の場所が移動しただけであり、経済効果としてカウントするのは誤りである。さらに、万博会場の飲食店で使われたお金が、通常であれば大阪市内の商店街で使われていたかもしれないと考えれば、それもまた地域間の付け替えに過ぎない。このような代替効果を考慮せずに経済効果を計上することは、二重計上や過大評価につながる。

万博の“一発逆転”を信じている人

 機会費用の観点からも、万博が持つ負の側面は無視できない。万博関連のインフラ整備や警備体制の強化に投入された予算は、他の行政課題に充当可能だった資金である。大阪府では近年、保健所の統廃合や公立学校施設の老朽化対策の遅れが顕著になっている。

 万博の正当化に使われる「経済効果2兆円」という数字は、政府支出や来場者支出による波及効果を産業連関表に基づいて機械的に算出したものである。だが、その前提となる来場者数や一人当たり消費額が極めて楽観的であることは、試算を確認すれば明らかである。2025年の万博では約2,800万人の来場が見込まれているが、2020年のドバイ万博でさえ訪問者数は約2,400万人にとどまっており、会場建設すらままならない現状では、来場目標の達成は極めて困難である。

さて、そんな中でも万博の”一発逆転”を信じている人たちもいる。

「万博が開催されれば、大阪では毎日のようにトミーズ雅氏らを始めとする吉本芸人たちが生中継で万博を紹介していきます。一度は行っておかないとという空気が、大阪のお茶の間を支配するのは間違いないです」(万博関係者)

「成功」とは何かを主催者が明確に定義しない本質的問題

 万博の本質的な問題は、「成功」とは何かを主催者が明確に定義しない点にある。来場者数か、経済効果か、あるいは単なる「盛り上がり感」かいずれも曖昧なままであり、終了後には「一部では成功だった」「新技術が紹介された」などと、都合の良い評価だけを切り取って主張される懸念が強い。こうした情報操作は過去のメガイベントでも繰り返されてきた総括なき「成功」が、失敗の責任回避を目的とした政治的レトリックであることは歴史が証明している。トミーズ雅氏らによって大阪の人が万博に殺到したとしても、万博関連費用13兆円を取り戻すことは不可能だ。

 こうした状況を踏まえ、欧州の研究者らはメガイベントの経済効果評価に厳格なチェックリストを求めてきた。代表的なのが、ミラノ万博の評価に際してJ. Massianiが提唱した32項目の評価指標である。透明性、現実性、地域的整合性、費用評価の妥当性などを細かく検証し、主催者による数字の操作を防ぐ目的がある。

未来社会の縮図ではなく現代日本の構造問題を露呈させた象徴

 これを大阪万博に当てはめた場合、経済効果の前提条件、計算根拠、対象地域、費用便益分析の全てが不十分または非公開であり、独立した第三者機関による評価が求められる状況である。

 現時点で明らかなのは、万博の開幕前から建設遅延と費用膨張が確定しており、期待された未来技術の多くが姿を消し世界各国の参加も当初の計画から大きく後退しているという事実である。

この状態を「成功」に仕立て上げようとすること自体が、納税者への裏切りである。主催者と維新が責任ある政党としての矜持を持つならば、開幕前にプロジェクトの全体像と費用対効果を精緻に開示し、国民に提示すべきである。これ以上の責任回避は、政治不信と行政不信をさらに深刻化させる結果となる。

 大阪万博は、未来社会の縮図ではなく、行政の不透明さ、政治の無責任、公共事業の暴走という現代日本の構造問題を露呈させた象徴である。国民と府民の貴重な税金を賢く使うためにも、冷静な検証を行うべき時である。


米関税ショックを予見したストラテジスト、状況はさらに悪化と警告

2025年04月06日 03時41分10秒 | 社会

米関税ショックを予見したストラテジスト、状況はさらに悪化と警告

Yahoo news  2025/4/4(金)  Bloomberg(ブルームバーグ)

 

年末時点のS&P500種ターゲットは4450、現在から約18%値下がり

極めて悲惨な負の連鎖に陥る瀬戸際-BCAリサーチのベレジン氏

 

米大統領選直後、親ビジネスとみられるトランプ大統領への期待にウォール街が沸いていた頃、BCAリサーチのチーフ・グローバル・ストラテジスト、ピーター・ベレジン氏は警鐘を鳴らしていた。

ベレジン氏のチームは昨年12月、第2次トランプ政権では一方的に広範な関税が導入され、第1次政権を上回る規模になるとみていた。相互関税の発表を受けた今週の金融市場の動揺は、ベレジン氏に先見の明があったことを示している。この先の予想についても同氏が正しいとすれば、米国株はまだ底入れから程遠いことになる。

S&P500種株価指数については、年末までに4450まで下落すると同氏は予想。これは現在の水準を約18%下回る。一方で、原油価格は「需要の減少」という悪い理由によって、現在の1バレル=約63ドルから50ドルに下がり得ると述べた。

米国は早ければ4-6月(第2四半期)にもリセッション(景気後退)に陥る可能性があると同氏は話す。米経済はすでに今年に入る前から弱含んでおり、具体的には、求人件数の減少、コロナ禍の貯蓄枯渇、空室率の上昇、自動車ローンや学生ローンの延滞増加といった兆候に表れていたという。そこにトランプ氏による関税拡大が「とどめを刺す」と同氏はみている。

リセッションは経済が脆弱(ぜいじゃく)になり、その後にショックが加わることで起こる傾向がある」とベレジン氏。「状況は良くなるどころか、むしろ悪化する。今後は報復が起こり、貿易戦争は激化する」と続けた。同氏はリセッションに陥る確率を75%とみている。

ウォール街は年初の段階で、米国株と米経済に強気だった。当時ブルームバーグが調査した19人のストラテジストのうち、S&P500種が6000を割り込むとの予想はゼロだった。

ベレジン氏はまた、トランプ政権が財源の裏付けのない減税を実施するかもしれないとし、今後数カ月にわたり米国債利回りは高止まりする可能性があると述べた。

「我々は目下、極めて悲惨な負の連鎖に陥る瀬戸際にある。雇用見通しへの不安が買い控えを招くという自己実現的な悪循環だ」とベレジン氏は説明。「消費が落ち込めば、企業は採用を控え、雇用が減少。所得が減って、さらに支出が減るという流れになる」と続けた。

原題:Chief Strategist Who Foresaw Tariff Shock Says Worst Yet to Come(抜粋)--取材協力:Sam Potter. (c)2025 Bloomberg L.P. Vildana Hajric


加谷珪一 トランプは経済をどうしたい? やっと見えてきた「方向性」…「最悪の状態」は脱したと言える理由

2025年04月05日 06時21分42秒 | 社会

トランプは経済をどうしたい? やっと見えてきた「方向性」…「最悪の状態」は脱したと言える理由

Yahoo news  2025/4/4(金) ニューズウィーク日本版 加谷珪一

 

<大統領選当時から互いに矛盾する公約や方針を掲げてきたトランプ氏によって市場に漂っていた「不確実性」は、やっと排除されてきたとみてよいだろう>【加谷珪一(経済評論家)】

 

何が飛び出すか分からないと各国を不安に陥れていたトランプ米大統領だが、経済政策に関しておおよその方向性が見えてきた。トランプ氏は選挙対策もあり、相互に矛盾する公約や方針を掲げることも珍しくなかった。だが政権運営が始まれば、いずれかを犠牲にせざるを得なくなる。

現状では、関税の実施に伴う景気後退を防ぐため利下げを行う一方で、インフレは甘受する方向性になる可能性が高い。

トランプ氏は選挙戦を通じて、輸入関税と不法移民の強制退去を公約として掲げてきた。これらを実施すればアメリカのインフレが激しくなる可能性が高いインフレを抑制するには中央銀行が積極的に利上げを行う必要が出てくるが、金利を上げれば景気後退リスクが高まってしまう。

トランプ氏はインフレ抑制を最優先するFRB(米連邦準備理事会)のパウエル議長を度々批判しており、大統領に就任した後は、利下げを求めるとも述べていた。インフレが進むなか、利下げを行えば、さらにインフレが加速する可能性があり、このあたりについてトランプ氏がどう考えているのか、各国の専門家は考えあぐねていた。

■輸入物価の上昇圧力でインフレが進行する可能性

トランプ氏は就任早々、各国に対して関税を発動する大統領令に署名したことから、関税は単なる脅し文句ではなく、交渉材料の1つとして実際に発動する流れであることが明らかとなった。日本を含む各国は今後、具体的な通商交渉に臨むことになるが、関税の交渉は厄介なものであり長丁場が予想される。

そうなると、アメリカ経済には輸入物価の上昇圧力がかかることになり、当初の予想どおり、インフレが進行する可能性がより高まったといえるだろう。

このタイミングでトランプ氏はFRBに対し、やはり利下げを要請する発言を行った。関税発動と利下げ要求という2つの言動を考え合わせると、トランプ氏は、関税を実施しつつ景気拡大を最優先する方向性を選択したと判断してよい。関税発動による景気悪化を防ぐため、FRBが利下げを行えば景気は何とか失速せずに済むかもしれない。

一方でインフレはさらに悪化する可能性が高く、庶民の生活が苦しくなることで支持率の低下も予想される。だが、今のところアメリカ経済は好調であり、インフレによる弊害が政権批判に結び付くまでには時間的余裕がある。

トランプ氏はこのあたりを考え合わせ、当面は物価を犠牲にすることで、公約だった関税を実施しつつ、景気の維持を狙ったものと考えられる。

■市場が最も嫌う「不確実性」が排除されたのは朗報

世界経済には、引き続き景気後退やインフレのリスクが残ることになるが、少なくともトランプ政権の経済政策の方向性が全く見えないという不確実性だけは排除されたとみてよいだろう。

市場が最も嫌うのは先が読めないことであり、たとえ悪い材料であったとしても方向性が定まりつつあることは良いニュースともいえる。各国政府もトランプ政権の方針がハッキリしてきたことを受けて、交渉を本格化してくると予想される。

今後の世界経済はトランプ氏による不確実性への対処から、トランプ経済への具体的な対処にシフトすることになる。日本についていえば、関税が発動されれば輸出に打撃となるのはほぼ間違いない。日本企業の現地生産強化など、より具体的な提案が必要となるだろう。


トランプ氏、米自動車幹部に値上げしないよう警告

2025年03月28日 19時56分31秒 | 社会

トランプ氏、米自動車幹部に値上げしないよう警告

2025/3/28 日本経済新聞 

 

米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは27日、トランプ米大統領が米大手自動車メーカーの幹部らに、関税を理由とした値上げをしないよう警告していたと報じた。「ホワイトハウスは値上げの動きを好ましく思わないだろう」などと述べたという。

 

関係者によるとトランプ氏は3月、自動車メーカー幹部らを電話会議に招集して伝えた。価格を引き上げた場合、トランプ氏がどんな措置を取るかは不明だが、一部の幹部は値上げをすれば処罰的な対応を受けるのではないかと心配し、動揺しているという。

 

関税理由の値上げ「好ましくない」 トランプ氏、自動車メーカーに

Yahoo news   2025/3/29(土) 毎日新聞

 

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は28日までに、トランプ米大統領が関税引き上げを理由に自動車の販売価格を上げないよう大手自動車メーカーに警告したと報じた。今月上旬に各社幹部を集めた電話協議で発言したという。

【図解】関税のメリットとデメリット、てんびんにかけると…

 

 報道によると、トランプ氏は電話協議で「関税を理由に値上げしない方が良い。ホワイトハウスはそのような動きを好ましく思わない」と発言した。参加した幹部は動揺し、値上げすれば罰則的な措置を受けるのではないかと恐れていたという。

 トランプ氏は電話協議で、製造拠点の米国への移設など関税引き上げの利点を強調。電気自動車(EV)推進策の見直しや厳格な排ガス規制の緩和など、トランプ政権の自動車政策がバイデン前政権に比べ、いかに優れているかについても語ったという。

 トランプ氏は米国外で生産された全ての輸入車に4月3日以降、25%の関税を課すと決定。米国外で生産された自動車部品も5月3日までに25%関税を発動する方針を示している。

 日欧など海外メーカーだけでなく、メキシコ、カナダから自動車本体や部品を輸入するゼネラル・モーターズなど米自動車大手3社も大きな打撃が懸念される。関税コストの一部は販売価格に転嫁される見通しで、在庫が尽きる2~3カ月後には自動車の販売価格は3000ドル(約45万円)~1万ドル上がるとの試算もある。米国の消費者にとっても負担増となる。

 トランプ氏は自動車メーカー各社をけん制し、販売価格の上昇によるインフレ懸念を抑え込む狙いがあるとみられる。トランプ氏は昨年の大統領選で、企業の食料品小売価格の引き上げを抑制しようとした民主党候補を「社会主義的な価格統制だ」とこき下ろしたが、自らも同じ手法をとっていることになる。【ワシントン大久保渉】

 


対馬の和多都美(わたづみ)神社が「観光目的での参入を全てお断り」「極めて重大かつ許されない不敬行為」で 

2025年03月24日 14時01分19秒 | 社会

「極めて重大かつ許されない不敬行為」で「観光目的での参入を全てお断り」 対馬の神社が異例声明

Yahoo news  2025/3/24(月)  J-CASTニュース

 

「和多都美(わたづみ)神社」(長崎県対馬市)。たびたび外国人観光客による迷惑行為を訴えてきた

 

 たびたび外国人観光客による迷惑行為を訴えてきた長崎県対馬市の神社「和多都美(わたづみ)神社」が2025年3月23日、インスタグラムで「氏子、崇敬者以外の境内への立ち入り」を禁じる方針を明かした。

■「氏子、崇敬者以外の境内への立ち入りを禁じます」

 神社をめぐっては、20年1月に「外国人」の立ち入りを禁止する旨を表明し、取り下げる騒動もあった。

 24年には、韓国人観光客の一部の迷惑行為について発信。一部の観光客が参拝目的ではなく神社を訪れ、タバコのポイ捨てや境内に痰や唾を吐き捨てるなどの迷惑行為を繰り返し、注意する神社関係者をばかにしたり煽ったりするような行動をとっていたとしていた。中には、マウンテンバイクでの立入禁止区域への乗り入れや、境内での排泄行為などもあったという。

 こうした迷惑行為を受け、神社はSNSを通じ24年6月に改めて「韓国人出入り禁止」を表明し、韓国の大手新聞でも問題が取り上げられていた。

 神社は25年3月23日、インスタグラムを更新し、国籍を問わず観光客の立ち入りを禁じる方針を明かした。

「本日、3月23日(日)より氏子、崇敬者以外の境内への立ち入りを禁じます。また、海中鳥居も含め、神社の建物、工作物等、すべての写真撮影、動画撮影、ライブ配信等を禁じます

「神様に対する尊崇、崇敬の念をもってきちんとお参りしてくれる人」はOK

 観光客の立ち入り禁止措置に伴い、「国内外バスツアーを含め、観光目的での参入を全てお断り申し上げます」という。

 理由については、「当神社では、3月22日(土)16時頃、極めて重大かつ許されない不敬行為が外国人によって行われました」と明かし、関係各所への相談を経ても問題は解決しなかったと訴えた。

「幾度となく市役所、観光物産協会、長崎県警察には相談してまいりましたが、解決には至らず、職員一同、神域を荒らされるというたえがたい精神的苦痛に加え、職員への度重なる暴言、暴力には、神社運営の危機を感じざるを得ません」

 厳しい対応をとることになった理由について、「インバウンドが日本人が大切にしてきた場所とモノと人を壊して行く様は、日本文化の崩壊にほかなりません。遺憾の意をここに表明し、神社と人の心を守るために行動させていただきます」と主張している。

 続く投稿では、立ち入りを許可する人についても説明している。

 「崇敬者とは、神様に対する尊崇、崇敬の念をもってきちんとお参りしてくれる人のことです。そういう心をもった方々はどうぞご自由にご参拝ください」としつつ、「逆にいえば、テーマパークだとか、写真ばえするだけの場所としてしかみていない参拝しない方々は崇敬者ではないということです」とした。