goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」
は2023年7月に全件削除。はてなに移転。

青井実キャスターの社員・スタッフに対する不適切な言動でフジテレビが申し入れ

2025年04月09日 16時35分24秒 | 社会

「イット!」青井実キャスターの社員・スタッフに対する不適切な言動でフジテレビが申し入れ

Yahoo news 2025/4/9(水) FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

 

フジテレビは「Live News イット!」に出演している青井実氏が、同番組で勤務する社員及びスタッフに対する不適切な言動があったとして、今後そうした言動をしないよう申し入れました。

フジテレビが2月から弁護士を交えて行った調査によりますと、「Live News イット!」でメインキャスターを務める青井実氏は、2024年5月ごろ、番組リハーサル中に、フリップの演出が上手くいかなかったことに対し、強い口調でスタッフを叱責しました。

また2024年10月、放送終了直後、速報ニュースの対応をめぐり、自身がつけていたピンマイクを強い調子でキャスター台の上にある箱に放り投げ、その後、同番組で勤務する社員及びスタッフに対して、相当に厳しい口調で叱責しました。

フジテレビは「職場における安全配慮の観点から問題と考えている」として、青井氏に対して、今後こうした言動がないよう申し入れました。なお、「共演者との関係についても、適正なコミュニケーションに努めてほしい」と求めました。

また、これに関連して、フジテレビ社員の対応についても不備があったとして、8日、処分を決定しています。


週刊文春 石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》

2025年04月09日 13時02分31秒 | 社会

石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》

2025/04/09 「週刊文春」編集部 NEWSCOOP!

 

 中居正広の「性暴力」とフジの体質を厳しく指弾した第三者委。報告書が続々と炙り出した“余罪”の記録は、実はもう1人の国民的スターにもスポットを当てていた。フジ黄金期を象徴するタレントの、秘された事件を紐解く。

 

「会見が終わって12階に上がって、ちょっと外を見たんですね。そうしたら扇町公園に桜がたくさん咲いていて。『ああ、綺麗だなぁ』と。来年、再来年、また同じように桜が咲きます。桜を見て、もっともっと会社が良くなってほしいというふうに思います」

 

 4月4日、フジテレビ系列局の一翼を担う関西テレビ放送の社屋。大多亮社長は記者会見で自らの退任を発表後、500人を超える社員の前で時折声を震わせ、感傷に耽った。元タレントの中居正広(52)とフジテレビ元アナウンサーX子さんの性的トラブルが起こった2023年6月、フジの専務取締役を務めていた大多氏は、“事件”の報告を受けていたにもかかわらず、中居の番組を継続させた“戦犯”の1人だった。

 

 港浩一元社長、“フジの天皇”と称された日枝久取締役相談役(6月に退任予定)、そして大多元社長――。経営陣の一掃で春嵐が吹き荒れるフジだが、目下、第三者委員会による調査報告書の内容がさらなる波紋を呼んでいる。

※以下有料記事


トランプ関税で株価暴落 実は米国債デフォルト回避に必死 悪名高いアメリカの関税法「スムート・ホーリー法」

2025年04月08日 10時50分41秒 | 社会

トランプ関税で株価暴落 実は「計画通りのシナリオ」のワケ 米国債デフォルト回避に必死

Yahoo news  20254/8(火) デイリー新潮 デイリー新潮編集部

 

 トランプ関税の発表後、世界中の株価が暴落している。アメリカのトランプ政権が2日に関税の国別リストを発表すると3日の米ダウ工業株平均株価は前日終値より1679.39ドル(3.98%)下落。さらに4日は前日比2231.07ドル安の3万8314.86ドルで取引を終えた。

 8カ月ぶりに4万ドルを割り、下落幅は史上3番目というからまさに大暴落だ。日本市場も週明け7日は寄り付きから3000円近い下落となるなど、惨状が世界中に広がっている。

 経済アナリストがこう指摘する。

「トランプ大統領は、アメリカ以外の各国が不公正な貿易政策を実行しアメリカ市場で荒稼ぎしてきたとして、報復のために高い関税の必要性を主張しています。米国の貿易赤字約1兆ドル(約146兆円)の内訳を見ると、1位は中国の約2700億ドル、2位はメキシコの約1500億ドル、3位はベトナムの1100億ドルで5位の日本は約690億ドル。

 つまり日本は対アメリカでは約690億ドルの貿易黒字です。アメリカの製品を買わずに、逆にアメリカで自国製品を大量に売って大儲けするのはけしからん、というのがトランプ大統領の考え方です」

 そんなトランプ大統領はまず3日に自動車に対する25%の追加関税を発動。中国に対しては「最悪の違反者」として現在の20%に加えてさらに34%の関税を上乗せした。対抗措置として中国政府は4日、米国からの全輸入品に同じく34%の関税を課すと発表。そのため世界貿易が停滞し景気が悪化するとの懸念が強まり、投資家が株を大量に売却したのだ。

 NISA(ニーサ、少額投資非課税制度)を利用して株式を所有している一般庶民からはため息ばかりが漏れているが、国際経済に詳しいアナリストは「株価暴落は計画されていた」と分析する。いったいどういうワケなのか。

 実際、トランプ大統領は株価下落について「予想通りだ。アメリカは重病患者だったが、解放記念日に手術を受けたから好景気になるだろう。(世界中から)何兆ドルもの資金がアメリカに投入されることが約束されているからだ」と強気の姿勢を崩していない。

「トランプ大統領の頭の中にあるのはアメリカの金利を何としても下げること。その理由はアメリカの財政が破産する危機が迫っているからです。現在、米国債の残高は36兆ドル、日本円で5300兆円もあります。

 このうち、2025年に満期を迎える国債は約9.2兆ドル。政府はこれを償還するため、新たに同額の借り換えを行わなければなりません。加えて、年間の利払い費用も約9520億ドル(約140兆円)とされており、これは国防予算に匹敵する巨額です。

 米国債の償還は今後数年続きますから、可能な限り低金利に誘導しないと、巨額利払いが将来にわたって続くことになる。そういった事態を回避するため金利を下げるのに必死なのです」(前出のアナリスト)

関税政策で大失敗した過去

 確かに、トランプ大統領はことあるごとにFRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長に利下げを迫ってきた。株価が急落した4日も「パウエル議長が金利を引き下げるには今が絶好のタイミング」と催促している。

 大統領が独立機関とみなされているFRBに圧力をかけることはタブーされてきたことを考えると、トランプ大統領の干渉は極めて異例と言える。アメリカの政策金利は現在、4.5%。これをコロナ禍が始まった2020年の0.25%に近付けるために株価暴落→金利低下→米国債を低金利で借り換える、というシナリオらしい。

 財政破産を免れるためにあえて株価暴落を誘導しているのだとすれば危ない橋としかいいようがない。

 しかも、アメリカの歴史を振り返ると関税政策で大失敗した過去がある。

1929年の世界恐慌の際、米国のフーバー大統領はスムート=ホーリー法と呼ばれる高関税政策を採用して、輸入品に対する平均関税率を1925年の40%弱から1932年には60%近くにまで引き上げました。

 国内産業の保護が目的でしたが、高関税により世界貿易が停滞し恐慌をさらに深刻にする逆効果を招いてしまいました。もちろんトランプ政権がこうした前例を知らないはずがありません。

 トランプ大統領は『貿易相手国が驚異的な何かを提供すれば関税の引き下げ交渉に応じてもよい』と語っています。さっそくベトナム首脳が対米関税の撤廃を提案するなど“効果”が出始めました。他国もこれに続けば関税強化による脅しを徐々に和らげるかもしれませんが、かなりの劇薬であるのは間違いありません」(経済部記者)

 一方、トランプ大統領自身の経歴を振り返ると“破産”との縁が深いことが見て取れる。

「1983年にニューヨーク・マンハッタンの目抜き通り5番街に、トランプタワーを建設するなど“不動産王”と呼ばれていました。しかし、80年代後半には経営不振の大手航空会社・イースタン航空に関わって失敗91年にはアトランティックシティーのカジノ・タージマハルが破綻し、92年には経営するホテルが倒産するなど過去に4回の破産を経験しています。

 一時期は負債が約9億ドル(約1315億円)に膨れ上がり“世界一貧乏な男”と揶揄されましたが、民事再生によって苦境から立ち直ってきました。その剛腕が国家財政にも生かせるかは今後を見守るしかありません」(前出の経済部記者)

 トランプ流は吉と出るのか、あるいは破滅へと進むのか。

 

歴史が教える、アメリカの高関税に打ち勝った「賢い国」はどこか?

2025.04.07  Forbes 藤吉 雅春  Forbes JAPAN編集部

 

ヨーロッパではアメリカ製品の不買運動が起こり、通りを走るアメリカ車には卑猥な言葉や罵声が浴びせられる━━。といっても、その車はテスラではないし、これは現代の話ではない。1930年、悪名高いアメリカの関税法「スムート・ホーリー法」が施行された際の出来事だ。

この「スムート・ホーリー法」は、4月にトランプ米大統領が公表した相互関税で今、再び注目され始めている。1930年、実に輸入品2万品目に平均60%という高い関税を課したアメリカの法律で、歴史的には「大きな政策ミス」と結論づけられている。

冒頭のヨーロッパでの喧騒は、投資理論家のウィリアム・バーンスタイン著『華麗なる交易 貿易は世界をどう変えたか』(2010年、日本経済新聞出版社刊)で紹介されたものだ。同書は紀元前3000年から現代に至るまで、人類の貿易の歴史を書いたユニークな大著で、スムート・ホーリー法については「崩壊」というタイトルで一章まるごと割いている。保護貿易がどんな事態を巻き起こしたか、そのメカニズムや具体的な現象が書いてあるので、ここで簡単に紹介しよう。

スムート・ホーリー法は、大恐慌による厳しさから自国の産業を守るためのアメリカの保護貿易政策だが、当時、国内外から1000人以上の経済学者、そして新聞の論説委員たちがこの法案に大反対した。結果的にこの保護政策は経済的効果がなく、各国間の緊張だけが高まり、第二次世界大戦の一因になったとされている。

また、1930年から1933年の間に世界全体の貿易量は3分の1から半分近くまで落ち込み、世界のGDPは1〜2%の損失だったと同書は指摘している。そして経済以上の、目に見えない大きな悪影響があった。それは、世界で噴出した悪感情である。

著者のバーンスタインは、経済哲学者のジョン・スチュワート・ミルの言葉を引用して、こう書いている。

他国の富と進歩が、自国に富と進歩を直接もたらす源でもあるのに、「他国が自国よりも、弱く、貧しく、統治がいい加減であればいいと願っていた(中略)」

そして知的な効用や倫理的に考える環境はなくなり、報復合戦が始まった

例えば、自動車とラジオはアメリカが誇る産業なので、輸入される自動車とラジオに対して平均50%を超える関税率にした。これに怒ったのが、国民ファシスト党の党首としてイタリアの首相に君臨していたムッソリーニである。言うまでもなく、自動車やファッションはイタリアの基幹産業である。「自動車マニアの総統」と言われるムッソリーニは、対抗措置としてアメリカ車への関税率を100%近くまで上げた。倍返しである。

ムッソリーニに続いて対抗措置をとったのが、イギリス、フランス、スペイン、カナダ、アルゼンチンだ。また、スイスは国民の多くが時計産業に従事している。時計への関税率引き上げに対して怒りの声があがったという。アメリカにコルク栓を輸出していたスペインは、アメリカから製造国の刻印を入れるよう求められた。さらに、関税が法外に高い水準まで引き上げられたため、コルクそのものの価格を上回る費用がかかるようになった。これでは商売そのものが成り立たない。

こうした混乱のなかで、保護政策に負けず、世界的シェアを確立した事例が紹介されている。デンマークだ。デンマーク製のベーコンは全世界の貿易量の半分近い量を輸出し、乳製品も高い関税に負けじと世界で圧倒的な地位を確立するまでになる。このストーリーの伏線は、スムート・ホーリー法が施行される48年前まで遡る。

1882年、デンマークの酪農家グループが、高価な新型クリーム分離機を共同で購入し、クリームとバターを販売することにした。これが世界初の協同乳業工場であり、デンマーク初の「協同組合」となる。3人の組合理事は深夜におよぶ討議のすえに、組合規約をつくった。次のような決まりだ。

まず、毎朝、組合のトラックが各農家から牛乳を集める。自宅で飲む以外は一滴残らず提供しなければならない。衛生基準を厳しく設定し、工場に運ばれた牛乳は、熟練の職人たちによって処理される。脱脂乳は農家に戻され、そこで製造されたバターは自由市場で販売され、利益は提供した質量に応じて組合員に分配。この方法は大成功となった。製品の質は上がるし、人気も出たのだ。この影響を受けて、10年も経たないうちに、デンマーク国内に500を超える組合が誕生した。

酪農の大成功は、養豚業者を奮い立たせた。当時、豚肉は牛乳以上に品質にばらつきがあった。養豚業者たちは輸送を効率化して、さらに品質をあげるために、共同で最新設備の精肉工場をつくった。次に動いたのは政府だ。豚肉のレベルを上げようと、政府は試験場をつくった。最良の種畜を農家に提供するためだ。

こうしてデンマークは高品質のベーコンを世界に販売するようになった。アメリカがスムート・ホーリー法を成立させる頃には、最初の精肉工場をつくった頃と比べて、約5倍の数の豚を飼育し、輸出量は33万1500トン、成人人口の半数以上が組合員になっていた。

さらに政府は模倣品と区別させるために、デンマーク産の高い品質基準を保証する海外向けの商標をつけさせたという。いわばブランディングだ。

保護貿易の嵐が吹き荒れると、デンマーク産の製品も当初はアメリカへの輸出量が減少した。しかし、幸運が重なった。冷蔵貨物の技術の進歩により、輸送費が格段に安くなっていた。また、穀物飼料の値段も下がっていた。高い畜産技術で高品質の商品をつくり、政府がブランド戦略を打ち出して、世界からのニーズは高まっている。各国が保護政策で関税を課しても、輸送費用が大きく下がっているためシェア獲得の絶好のチャンスとなったのだ。

現在の酪農王国デンマークのブランド価値は、以上のような酪農家たちの設備投資と研究から始まったものであり、同書の著者であるバーンスタインは、「現代の教訓」としてこう述べている。「必要なのは支援と資金であって、保護ではない」

非合理が「合理的」とみなされる理由

では、95年前に世界を混乱に陥れた保護政策をなぜ再び始めるのか。「非合理としか思えない話が、合理的だとされてまかり通る時代は、周期的にやってくる」そんな話を聞いたのは、投資家の阿部修平スパークス・グループ代表と対談していた時だ。

なぜ非合理的なものが合理的と思われるのか? それは、国民の多くが「やってられない!」と思う時であり、「やってられない」と思うのは、経済に歪みが生じた時だ。歪みとは富の偏在のことで、阿部氏から見せてもらった下記のグラフを見てほしい。

アメリカは国民のわずか1%の超富裕層が、アメリカの資産総額の20%以上をもっている。逆に所得の下位50%(つまり、国民の半数)の人々がもつ所得は、全体の20%から10%程度にまで下がっている天国と地獄のような所得の開きであり、多くの人が「こんな生活、やってられない」と思う社会になっていたのだ。

こうして人間は、協調体制やルールを壊して、分裂を求めるようになる。ところが、時間が経つと、今度はその反動で統合を求める。スムート・ホーリー法の施行から9年後に第二次世界大戦が始まり、世界中が分裂の極みを体験した後、1945年にI M Fが設立され、世界は統合を求めた。再び悲惨な目に遭わないように、協調しようと呼びかけたのだ。

この統合と分裂の周期は、「社会的記憶の長さに起因すると思う」と、阿部氏は言う。富の偏在、つまり腹が減ると、合理的か非合理かという理屈は通用しなくなる。が、悲惨な記憶があれば理性である程度の我慢はできるだろう。その悲惨な記憶が社会から消えていれば、空腹を満たす行為を優先しようとする。結果的に空腹が満たされるわけではないとしても、だ。

では、今、分裂に向かおうとする動きは、いつ、どうやって修正に向けた動きに転じるのだろうか。

そして、時代がどこに向かおうと、デンマークのような伏線が実は日本にもあるのではないだろうか。日頃、日本企業の地道な活動を見ていると、そう思わざるをえないのだ。


トランプ 日本はアメリカの車を買わないのにアメリカは数百万台の日本車を買っている

2025年04月08日 00時47分28秒 | 社会

トランプ大統領 日本は貿易で「アメリカをひどく扱ってきた」

Yahoo news  2025/4/7(月) テレビ朝日系(ANN)

 

アメリカのトランプ大統領は石破総理大臣との電話会談後、自身のSNSで「日本が貿易でアメリカをひどく扱ってきた」と批判しました。

 トランプ大統領は7日、石破総理との電話会談後に自身のSNSに投稿し、関税措置の強化を受けて「世界中の国々が我々に話し掛けてきている。厳しいが公正な基準ができつつある」と指摘しました。

 日本については「貿易でアメリカをひどく扱ってきた」と批判し、具体例として、日本はアメリカの車を買わないのにアメリカは数百万台の日本車を買っていると指摘しました。

 

 さらに農産物や、その他の分野でも問題があるとの認識を示し、「すべてを変えなければならない」と強調しました。

 また、関税による連日の株価急落を念頭に「強く、勇敢に、そして忍耐強くあれ。そうすれば偉大な結果が得られるだろう」と訴えました。


「大阪IR」不動産鑑定の奇妙な一致に訴訟6件の泥沼。2030年に開業予定だが地元では不満が噴出

2025年04月07日 07時07分20秒 | 社会

「大阪IR」不動産鑑定の奇妙な一致に訴訟6件の泥沼。2030年に開業予定だが地元では不満が噴出

Yahoo news  2025/4/7(月) 東洋経済オンライン 赤澤竜也 :ノンフィクション作家

 

(🍓オンラインカジノがリアルカジノに

奥がIR予定地の夢洲、手前が不動産鑑定に使われた咲洲(撮影:ヒラオカスタジオ)

 

大阪・関西万博が開幕する。2030年にはIR(統合型リゾート)が開業。都市再開発も盛り上がりを見せている。55年前の大阪万博をピークに産業基盤が細ってきた関西経済は、かつての勢いを取り戻せるのか。『週刊東洋経済』4月12日号の第1特集は「関西が熱い!」だ。

 

 「大阪市は松井一郎前市長や横山英幸現市長、カジノ事業者らに大阪カジノでの損害金1045億円を払わせろ」

 2024年12月16日に起こされた住民訴訟の請求趣旨だ。

 大阪・関西万博会場に隣接するIR施設の予定地は大阪市が所有しており、事業者である大阪IRに33年間にわたって貸し出される賃料は消費者物価スライドで変動するものの実質的に固定化されている。その金額が正当な評価額より低く設定されている疑いがあり、市が本来受領すべき賃料との差額を払えというのだ。

 なぜ、賃料が低く設定された疑いがあるといえるのか。

■“鑑定談合”が行われていたと主張

 原告は不動産鑑定のやり方に評価基準違反があったうえ“鑑定談合”が行われていたと主張する。

 初期投資額が約1兆2700億円というビッグプロジェクトであるため、大阪市は4つの不動産鑑定業者に調査を依頼した。

 19年11月に公表された不動産鑑定評価書4通には、不自然な点が散見される。

 1つ目は、IR施設は大阪メトロ・夢洲(ゆめしま)駅の真横に建設されるにもかかわらず、鑑定を行った4社とも、海を挟んで3.5キロメートル離れた咲洲(さきしま)という人工島にあるコスモスクエア駅を最寄り駅として算出していることだ。

■3社が不自然に一致

 確かに、鑑定が実施された当時は地下鉄工事の最中であり、夢洲駅は完成していなかった。だが、計画は鑑定評価書にも記載されている。大阪メトロは大阪市が株式の100%を保有する会社だ。計画が頓挫する可能性は限りなく低いはずだが、4社とも「完成することが確実ではない」という理由で、夢洲駅を最寄り駅とはしなかった。

 2つ目は、4社とも最有効使用を「IR」としていない点だ。最有効使用とは、その地に最も適した施設のこと。鑑定業者2社は大規模複合型商業施設、すなわちイオンモールのような低層・中層の郊外型ショッピングセンターを最有効使用と判断している。

IR事業を行う用地を貸し出すための鑑定なのに、「高層ホテル」といったIR施設が建設されることが前提とされていないのだ。

 さらに、鑑定では4社中3社が基礎価格1平方メートル当たり「12万円」、期待利回り「4.3%」、月額賃料「428円」と算出したため、関西メディアは「奇跡の一致」と報じた。

 不動産鑑定士は土地の基礎価格や最有効使用、期待利回りなど複数の要素を基に鑑定評価を行う。49万平方メートルもの土地の鑑定結果がきれいに一致するのは奇跡に近い。

 また、日本不動産研究所(以下、不動研)とarecの2社は、取引事例地に同じ場所を選んでいただけでなく、その事例が「土地+地上建物の売買価格」であるところ「土地の価格」として計上するという初歩的なミスまでともに犯していた。偶然の一致とは到底思えず、鑑定談合を強く疑わせる。

 大阪府内で起きた森友学園事件では、同じ土地の鑑定結果に1億3400万円から13億円まで開きが生じ、不動産鑑定の信頼性を根本から揺るがす事態を招いた。

 大阪IRは昨年9月まで、違約金なしで撤退できる「解除権」を有していた。

 今回は、何としても大阪でIRを実現したい大阪市が、カジノ事業者が撤退しないよう破格の条件を提示しようと不動産鑑定業者を誘導した疑いが浮上している。

 裁判では鑑定士個人も損害賠償請求の対象となっている。不動産鑑定への信頼が根底から揺らいだ以上、第三者委員会を設置するなどし、不動産鑑定業の信頼を取り戻すべきではないか。

■破棄メールの真相

 大阪市は、不動産鑑定をめぐって業者と交わしていたメールについて当初「存在しない」としていた。だが後に、情報開示請求を受けて担当職員が破棄していたことが発覚する。外付けハードディスクによってメールは掘り起こされ、結果、198通ものやり取りの中身が明らかになった。

 原告が市と鑑定業者とのメールを分析した。不動研が「カジノ事業を考慮外」にして鑑定するというメールを市に送ると、市は、同一内容のメールをほかの3社にも送信していた。しかもそのメールには、1平方メートル当たり12万円という土地価格の算定額までが参考価格として記載されていた。

最寄り駅についてのからくりも明らかになった。メール上では4社のうち2社が「夢洲駅開業を前提として鑑定する」としていたが、不動研が「地下鉄延伸は考慮しないで鑑定する」というメールを市に送付すると、市から4社に「地下鉄延伸は考慮しない」とするメールが送られた。

 鑑定評価で4社がそろって最寄り駅を「コスモスクエア駅」としたのは既述のとおりだ。賃料が安くなるよう、市が鑑定業者を誘導していたのである。

 今年2月、夢洲にある別の市有地を変電所として関西電力へ売却する際に大阪市が提示した賃料が1平方メートル当たり33万円だったことを、朝日新聞が報じた。

 3月19日の裁判期日に原告は、本来33万円相当であった賃料が不自然な鑑定方法を用いた結果、12万円と低く設定されている疑いについて改めて追及を強めた。

■賃料以外にも優遇措置

 大阪IRに対しては、賃料以外にも優遇措置が取られている。

 松井前市長は当初「カジノには税金を使わない」と言明していたが、大阪市は土壌汚染対策や液状化対策の土地改良工事として公費788億円を投じている。この工事についても差し止め訴訟が起こされている。

 さらに昨年10月1日、大阪市から事業者に敷地の9割以上が引き渡されたにもかかわらず、賃料の支払いは発生していない。土地改良工事が終了するまで大阪IRは無償で土地を使用できる契約になっているのだ。

 これに対しても、無償利用させている用地の賃料を請求するよう求める訴訟が起こされた。

 大阪IRについては3市民グループによる計6件の訴訟が提起され、期日のたびに大阪地裁の前には傍聴希望者が詰めかけている。

 格安賃料差し止め訴訟の弁護団長、長野真一郎氏は「手を挙げた業者に逃げられたら日本維新の会の看板政策はお釈迦(しゃか)になってしまう。それを恐れて過度な優遇措置を連発していたのではないか」と指摘する。

 開業3年目の年間売上高を5200億円と見込み、来訪者数は年間2000万人と予測する大阪IR。計画がすんなり進むのか、予断を許さない。