どーもHSSです。今回は前回告知しました、KATO製201系の加工をやっていきます。加工内容はKATOの201はスカートの形が実車とちょっと違うのでそれを実車に近づける加工を施します。
人によっては205系スカートに取り替える人もいますが、205系スカートも実車とは異なりますので201系用のスカートの改造をします。
でも使用する材料に205系用のスカートを用いるのですがね^^;
ただ私の行った加工ならば低コストで201系用スカートが有る限り大量生産ができます。そして型が壊れてもすぐに型を複製できます。
では加工に入ります。
まずは205系用のスカートを用意します。

そしてスカートの台形の部分だけをきれいに切り取ります。

ゴミにしか見えませんが無くさないように気をつけてください。最重要パーツですので。
このパーツをお湯丸に押し付けて型を作ります。

お湯丸はおそらくダイソーなどの100円ショップで売っていると思います。私もダイソーで購入しました。
次に完成した型にパテを押し付けて台形パーツを複製します。私は時間短縮のためタミヤの光硬貨パテを使用しました。
完成したパーツがこちらです。

パテを押し付けるときに空気が入らないように気をつけましょう。最悪気泡ができて失敗します。
HSS知恵袋:工業用語では巣って言います。主に鋳造などでよく使用されます。
そして複製しましたパーツをスカートに取り付け、瞬着で固定、表面処理をしたら完成です。

何故か鉄粉がついてしまいましたが・・・
車両本体に取り付けました。

今回は時間がなかったので塗装はまだですが、近いうちにGM9で塗装します。
今回はこんな感じです。次回はライトユニットをLED化を施していきます。非常に簡単な方法を見つけましたのでそれを記事にしたいと思います。
ではまた次回に。
にほんブログ村
にほんブログ村
人によっては205系スカートに取り替える人もいますが、205系スカートも実車とは異なりますので201系用のスカートの改造をします。
でも使用する材料に205系用のスカートを用いるのですがね^^;
ただ私の行った加工ならば低コストで201系用スカートが有る限り大量生産ができます。そして型が壊れてもすぐに型を複製できます。
では加工に入ります。
まずは205系用のスカートを用意します。

そしてスカートの台形の部分だけをきれいに切り取ります。

ゴミにしか見えませんが無くさないように気をつけてください。最重要パーツですので。
このパーツをお湯丸に押し付けて型を作ります。

お湯丸はおそらくダイソーなどの100円ショップで売っていると思います。私もダイソーで購入しました。
次に完成した型にパテを押し付けて台形パーツを複製します。私は時間短縮のためタミヤの光硬貨パテを使用しました。
完成したパーツがこちらです。

パテを押し付けるときに空気が入らないように気をつけましょう。最悪気泡ができて失敗します。
HSS知恵袋:工業用語では巣って言います。主に鋳造などでよく使用されます。
そして複製しましたパーツをスカートに取り付け、瞬着で固定、表面処理をしたら完成です。

何故か鉄粉がついてしまいましたが・・・
車両本体に取り付けました。

今回は時間がなかったので塗装はまだですが、近いうちにGM9で塗装します。
今回はこんな感じです。次回はライトユニットをLED化を施していきます。非常に簡単な方法を見つけましたのでそれを記事にしたいと思います。
ではまた次回に。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます