どーもHSSです。
今回は前回の続きでEF66の加工です。
そして51YさんとEF66の車番が私の不注意で被ってしまいました…この場を借りてお詫びします。
そして中々更新ができなくてすいません。社会人になってしまいますと、作業時間が激減しますね。学生は時間の面は最高ですね。
では加工にはいります。
まずは台車とスカートです。下関機関区のEF66は台車、スカートなどがグレーに塗装されています。
なので、ミッチャクロンを吹いて、GM9で塗装しました。

ついでにウェザリングも施しておきました。201系のときと同じ塗料を使っています。因みに車輪は53号機の廃車発生品です。
ついでにスカートも軽くウェザリングを施しました。

エアーホースは銀河製を使用しました。Mr33で塗りわけしました。
続いて屋根です。
足回りよりちょっと明るめのオリジナルウェザリング塗料を使用しました。私が屋根上用に開発した塗料です。
こいつで塗装しました。

組み立て後の写真です。
隣の小湊は気にしないでください。小湊はどうディテールを上げるか模索中です。
EF6651号機落成です。

HMは53号機からの転用です。運転手を乗せたいですねw
なんとなく以前製作したEF641028と並べてみました。

1028号機のジャンパホースもリニューアルしたいところです。
シンプルに軽加工のみで完成させてしまいましたが、KATOのEF66の後期型が手に入れば、手すり植えと塗りわけが楽なので、もっと良いできにできると思います。その時は53号機にします。
次回から201系に戻ります。
にほんブログ村
にほんブログ村
今回は前回の続きでEF66の加工です。
そして51YさんとEF66の車番が私の不注意で被ってしまいました…この場を借りてお詫びします。
そして中々更新ができなくてすいません。社会人になってしまいますと、作業時間が激減しますね。学生は時間の面は最高ですね。
では加工にはいります。
まずは台車とスカートです。下関機関区のEF66は台車、スカートなどがグレーに塗装されています。
なので、ミッチャクロンを吹いて、GM9で塗装しました。

ついでにウェザリングも施しておきました。201系のときと同じ塗料を使っています。因みに車輪は53号機の廃車発生品です。
ついでにスカートも軽くウェザリングを施しました。

エアーホースは銀河製を使用しました。Mr33で塗りわけしました。
続いて屋根です。
足回りよりちょっと明るめのオリジナルウェザリング塗料を使用しました。私が屋根上用に開発した塗料です。
こいつで塗装しました。

組み立て後の写真です。
隣の小湊は気にしないでください。小湊はどうディテールを上げるか模索中です。
EF6651号機落成です。

HMは53号機からの転用です。運転手を乗せたいですねw
なんとなく以前製作したEF641028と並べてみました。

1028号機のジャンパホースもリニューアルしたいところです。
シンプルに軽加工のみで完成させてしまいましたが、KATOのEF66の後期型が手に入れば、手すり植えと塗りわけが楽なので、もっと良いできにできると思います。その時は53号機にします。
次回から201系に戻ります。

