goo blog サービス終了のお知らせ 

HSSの工作ブログ

鉄道模型製作、写真撮影、レイアウト製作、その他諸々

EF6651号機を軽加工~その2~

2011-04-23 01:00:07 | EF66 EF65系列
どーもHSSです。

今回は前回の続きでEF66の加工です。

そして51YさんとEF66の車番が私の不注意で被ってしまいました…この場を借りてお詫びします。


そして中々更新ができなくてすいません。社会人になってしまいますと、作業時間が激減しますね。学生は時間の面は最高ですね。

では加工にはいります。

まずは台車とスカートです。下関機関区のEF66は台車、スカートなどがグレーに塗装されています。

なので、ミッチャクロンを吹いて、GM9で塗装しました。




ついでにウェザリングも施しておきました。201系のときと同じ塗料を使っています。因みに車輪は53号機の廃車発生品です。

ついでにスカートも軽くウェザリングを施しました。



エアーホースは銀河製を使用しました。Mr33で塗りわけしました。

続いて屋根です。

足回りよりちょっと明るめのオリジナルウェザリング塗料を使用しました。私が屋根上用に開発した塗料です。
こいつで塗装しました。




組み立て後の写真です。

隣の小湊は気にしないでください。小湊はどうディテールを上げるか模索中です。


EF6651号機落成です。




HMは53号機からの転用です。運転手を乗せたいですねw

なんとなく以前製作したEF641028と並べてみました。




1028号機のジャンパホースもリニューアルしたいところです。

シンプルに軽加工のみで完成させてしまいましたが、KATOのEF66の後期型が手に入れば、手すり植えと塗りわけが楽なので、もっと良いできにできると思います。その時は53号機にします。


次回から201系に戻ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

EF6651号機を軽加工~その1~

2011-04-15 00:00:47 | EF66 EF65系列
どーもHSSです。

今回は201をちょっとお休みして、EF66を軽加工したいと思います。

えっ?!53号機はどうしたかですか?すいません。作業中に事故ってしまいまして、残念ですが廃車扱いに…


今回の釜は、同じ下関所属の51号機にします。

53号機みたいに加工はしません。もう廃車にしたくありませんし…

では、加工に入ります。

まずは分解します。

運転台をGM41で塗装。椅子は青15号を使用。





一応ハンドルも銀で色指ししました。


次に前面ガラスです。

ガラスのワイパーを銀河モデルにして、ディテールアップします。





次回は下関機関区の特徴である、グレー台車に塗り替え作業。屋根上、足回りのウェザリングをやって行きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

EF66 53号機(ブルトレ専用)を加工してみる。~その1~

2010-05-05 01:21:23 | EF66 EF65系列
どーもH.S.Sです。今回はタイトルのようにEF66 53号機を加工していきたいと思います。

53号機はトミックスのさよなら富士・はやぶさセットについてきたやつですw
最近ディテールがしょぼいと思ってしまいいっそやってまえ~!って感じでやることにしましたw
主に手すり植えですしてモリタ製の青色15号が生産終了になってしまい手にはいらなくなってしまったので調色もやってみましたw

というわけで加工開始ですw
とりあえずばらしてモールドを切除し0.3ミリドリルで穴を開けます。





そしてヤットコを使用して0.2ミリ真鍮線を曲げて手すりにしていきます。(作業員用の手すりは0.3ミリ真鍮線で)

それからHMかけの再現です。
まず0.2ミリ真鍮線をこのように万力かラジオペンチで先をつぶします。





次にヤットコで↑を曲げます。




曲げたら適当なとこで切断をしてHMかけの完成です。




長さは微調整してください。一応製品版は出てますがこっちのほうがお手軽なんでw

次にライト下の手すりです。端から1ミリしたから0.5ミリくらいのところに0.3ミリドリルで穴を開けます。

次に0.2ミリ真鍮線をL字に曲げ開けた穴に差し込んで微調整してはめ込みます。(写真を撮り忘れました・・・orz)

次に銀河製のEF66用解放テコを取り付けます。

手すりがすべてできたら手すりをはめて瞬間接着材で固定します。


こんな感じになりましたw




あれ?EF66お召機に見えてきますw

スカートはこんな感じに





銀河製のエアーホースも取り付けましたw


今回はこんな感じですw次回は青色15号の調色方と手すりの塗装です。

それではまた次回wノシ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村