goo blog サービス終了のお知らせ 

HSSの工作ブログ

鉄道模型製作、写真撮影、レイアウト製作、その他諸々

張碓海岸モジュール製作~その6~

2013-08-11 04:34:14 | モジュール、ジオラマパーツ系列
HSSです。

JAMまで残り一週間を切りました((((;゜Д゜)))))))
現在やる気の加減弁全開でモジュール製作中です。

さて本題に。

今回はモジュールの目印的なポジションの恵比寿岩を作ります。

北海道旅行の時に撮った写真。



グレーではなく、茶色っぽい岩です。豪雪時に撮った写真ではないのであんまし参考にならないと思いますがw

材料はスタイロです。



二段重ねにします。



はんだゴテでおおまかな形を作ります。
この工法結構体に悪いのであんまし真似をしないほうが良いかと思います。

ワンタイムパテで隙間埋めたら整形完了!



アクリルガッシュのジェットブラック、ホワイト、バートンアンバー、アイボリーイエローで近い茶色を調色し塗装。



ブラック多目で調色してます。

次にちょっと薄い茶色を作り、窪みや尖っている部分にドライブラシ。



今度はバートンアンバーとアイボリー多目で調色してます。

更に薄い茶色を作り、同じくドライry



ショコラっぽくなりました。違いわかりますかね?

もちろん岩壁もこんな感じに。



はいふんさんとアルさんに確認したら「グレーほすぃ…」との事。
グレー調色してドラry



岩っぽくなりました。

岩壁も。



気合い出して恵比寿岩の頂上や岩壁の窪みも頑張りましたがが、雪で埋まる予定(´Д` )

防波壁も塗装。田宮のテクスチャーペイントのライトグレーを筆塗り。



今回はこんな感じです。
次回は海を作ります。締め切り近過ぎて泣きそうです。誰か私に精神と時の部屋を…

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

張碓海岸モジュール製作~その5~

2013-08-04 19:59:56 | モジュール、ジオラマパーツ系列
HSSです。

試験勉強をしていたのでブログをだいぶ放置してました。今回はモジュール製作の続きで、雪の下地となる紙粘土を敷き詰めます。
紙粘土を敷き詰めることにより雪の節約にもなりまし、重量軽減効果があるとか無いとか。
使う粘土はこれ。



東急ハンズで買えます。



宇宙にも行った事のある粘土だそうです。宇宙キター!!
そして何より軽い!
これを敷き詰めます。
一袋でA.B区間の地形と線路側面を敷き詰められました。





2袋使いカーブ区間も雪を盛りました。
山と線路側に敷き詰めました。



この区間で2袋使いました。
アルさんとはいふんさんは触り心地が気に入ったらしくめっちゃ撫でてましたw

列車通過時の雪煙で盛り上がった雪も作ってみました。



雪を盛った作業以外にB区間は防波壁取り付とアルさんに渡していた港の土台パーツをとりつけました



漁師小屋はアルさんのもとで製造中です。





壁はGMの石垣Bで凹凸の部分は1.2ミリプラ板で作っています。
張碓海岸の防波壁は石垣のところとコンクリートが混在していますので作りこんでる間が出ますw


今回はここまでです。
次回は名物でもある恵比寿岩を作ります。

では、次回の更新まで~


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村


張碓海岸モジュール製作~その4~

2013-05-04 09:31:56 | モジュール、ジオラマパーツ系列
HSSです。

今回は漁師小屋のある港の土台を作ります。

現地の写真



電車から撮ったのでわかりにくいですが…
最初は釣り船の倉庫だと思っていたのですが、ニシン漁用の港らしいです。

作り方は簡単。
下手くそな罫書きをして1ミリプラ板を切り出し



高さが10ミリになるように側板を組んで土台は完成。





この土台は今回の地上構造物担当のアルさんに丸々引き渡しました。
適当に作りすぎた為か、私が作った物は寸法とり用に使うみたいです。アルさん、適当に作りすぎてスイマセン…
次回はまた地形を作っていきます。
では、次回の更新まで~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

張碓海岸モジュール製作~その3~

2013-04-29 01:08:25 | モジュール、ジオラマパーツ系列
HSSです。

今回の張碓海岸モジュール製作は直線の2スパンの加工です。
直線2スパンのこの区間はカーブ区間に比べて高い山とかはなく、雪が積もった感じの地形になります。
因みに小樽側がA区間で札幌側がB区間です。
まずはA区間の加工です。スタイロを切り出して丘を作り、ノリパネで雪山の土台を作ります。



丘の接着剤が乾いたらワンタイムパテを盛ります。
写真はワンタイムパテを盛ってる途中です。
丘はカーブ区間の山の麓にあたります。

B区間もA区間と変わりません。丘を作って、ノリパネで雪山の土台を作ってワンタイムパテを盛ります。



B区間の丘はアクセントで作ったものなので、実際はもっと線路から離れたところにあります。
ただ単に北海道らしさを出す為のアクセントです。

雪山の製作は後日紙粘土を盛って作る予定です。

線路の間に雪を撒きますので、線路のジョイントにはんだを流しました。



これで通電不良の心配はないかと。

今回はここまでです。
次回は漁師小屋のある港?の土台作りです。
では、次回の更新まで~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

張碓海岸モジュール製作~その2~

2013-04-24 23:19:02 | モジュール、ジオラマパーツ系列
HSSです。

今回は張碓海岸モジュールの続きです。
と言っても、資格試験とかの関係でそんなに進まなかったです…

内容としては、山岳部分を作り始めました。ジェッソを塗る都合上山から作っていかないかんのです。
作り方は簡単です。スタイロを積み木のように積み上げ、カッターで削り大まかな形を作ります。
積み上げた時にできた隙間や段差を東急ハンズで買ったワンタイムパテで埋めます。ワンタイムパテさん今年もお世話になります。



かなり雑に積み上げたので隙間や段差が多すぎます…因みに側面の平なところは崖になる予定なので埋めてません。

一通り埋めて、崖を作りました。(写真は忘れました…)





文章力の低い説明ですが、作り方ははんだゴテでスタイロの表面を溶かし、表面にデコボコを作ります。
作ったデコボコをパテで埋めたり、カッターで削って形を作りました。

レオぽんチーム



この手のネタで大洗が賑わっているみたいです。
今回はここまでです。次回は残りの2区画の地形を作ります。
では、次回の更新まで~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村