goo blog サービス終了のお知らせ 

HSSの工作ブログ

鉄道模型製作、写真撮影、レイアウト製作、その他諸々

EF6438号機を作る~その1~

2011-01-22 02:08:30 | EF64 0番台
お久しぶりですHSSです。私の愛するPCがメーカーから帰ってきました。PCの診断結果はメーカーの不具合だったそうです。よって修理費は無料でしたwまさかのメーカータイマー攻略です。
さてさて今回は年明け初のまともな更新です。EF6438号機を作りたいと思います。手すり植えなどをやっていきます。

まず種車のKATOの37号機をIPAで塗装を落とします。





ひさしの崩壊を警戒して軽く落とす程度で十分です。


600番の紙やすりで手すりと車番を削り落とします。




そして誘導員手すりの穴を伸ばしランナーで埋めます。





このあと0.3ミリドリルで再度穴あけします。



高圧引き込み回路も銀河パーツにするために穴あけ。





今回はこんな感じです。更新していなかったためブログ村のランキングがすごいところにいますがかんばって挽回したいと思います。


ではまた次回にw


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村




EF64 37号機を軽加工!

2010-06-20 03:00:01 | EF64 0番台
どーもH.S.Sです。今回はオハネフ24を投稿する予定でしたがちょいと違和感を感じIPAに漬けてます。そんなわけで急遽、牽引機の37号機をうpしようと思います。


実車の写真です。





鶯谷にて撮影しました。


まぁ軽加工なので簡単な事をしようかと。
まずは分解してエアーホースモールドを切除してドリルで穴あけをします。(ホース止め具用の穴もあけました)
GM41番を筆塗りして乾いたら青色15号辺りで椅子を塗ります。





地味にドライブラシで計器類も塗ってみたのですが・・・わかんないですよね・・・
まぁ自己満足なんでやってもいいかと思いますw

次に開放テコをボディにとりつけます。

次に0.4ミリ真鍮線をUの字に曲げジャンパホースを作ります。
止め具は0.2ミリ真鍮線をL字にまげペンチで平たく潰します。
エアーホースを取り付けてプライマーを筆塗りします。




写真はエアーホース取り付け前です。(止め具が長い気がしましたので少しニッパーでカットしました。)


つや消しブラック→ねずみ1号→スカイブルーの順にエアーホースを塗っていきます。




パンタもねずみ一号でエアーブラシ塗装。





赤2号を端のほうに色さししました。ガイシはGM41番で色さし。


パンタしたをねずみ1号で塗装し、ハンブロール62番の互換塗料で屋根をウェザリングします。(写真撮り忘れました・・・orz)


おもちゃ観をなくすために台枠、スノープロウをつや消しブラックを塗装します。


組み立てて完成!




加工前の37号機と比べてみましたw







だいぶ男前になっている気がします。パンタも軽くウェザリングしました。


なにか忘れているような・・・いかん!HMの脇を色さししてない!

と、いうわけで急遽色さししました。





まぁ今回はこんな感じです。さらっと済ませてすいません・・・

次回はオハネフ24をうpしたいと思いますw(いつかは38号機も・・・)

分かりにくいとこがあればコメントでお願いしますw
それではまた次回にwノシ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村