goo blog サービス終了のお知らせ 

HSSの工作ブログ

鉄道模型製作、写真撮影、レイアウト製作、その他諸々

簡単なモジュールを作ってみる。~ver.田舎~その弐

2010-02-01 00:40:28 | モジュール、ジオラマパーツ系列
どーもH.S.Sです。最近写真をガシガシ撮ってましたが、今回はモジュールに取り掛かりますw
今回のメインは塗装です。岩肌の塗装や線路、スタイロフォームの下地塗りですw
・・・ただ・・・作業にかかろうとしていたうp主に悲劇が訪れました・・・orz

デハ作業に入りますw

まずは前回の紙ねんどの確認です。


アッーーーーーーーーーー!


                        ___
                       / || ̄ ̄||
                       |.....||__||
                       ∩∧__,∧.∩
  .                     ヽ(#`Д´)ノ  どうしてこうなった!
      __.              /`ヽノ   ,ソ    どうしてこうなった!
  | ̄ ̄\_\/ ̄ ̄ ̄/       ´`ヽ、_  ノ
  |    | ( ./     /           `) )

本気で作品をブン投げたくなりました・・・orz

めげないでもう一度紙ねんどを盛りました。強く生きよう・・・



                                      ~一日後~

今回は無事でした。

一日ロスしましたので昨日の遅れを取り戻したいと思います。活動時間が2時間もないのはつらいです・・・

とりあえず線路とスタイロフォーム、橋脚を田宮製のレッドブラウンで塗装ます。

橋脚は乾燥後ウォッシングをします。リアルに仕上がりますのでw



だいぶ変わりますねwさらにウェザリングマスター辺りを使ってみると重量感はUPするかとw(ウェザリングマスターが手元になかったので使用できませんでした・・・orz)

次に岩肌です。グレー系の色で塗って乾燥後レッドブラウンで軽く汚す感じで吹きます。

こんな感じになります。



地層みたいな感じになりますwそして重量感が出ますw

そして最後に仮組みをしてこんな感じにw



まぁこんな感じですかねw次回は木を作りたいと思います。季節感としては秋をイメージしてますので、紅葉をやってみようかとwと言うことは犬走・・・いかんいかん椛を主に色鮮やかにやっていきたいと思いますw


それでは次回までノシ


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

簡単なモジュールを作ってみる。~ver.田舎~その壱

2010-01-27 03:20:22 | モジュール、ジオラマパーツ系列
どーもH.S.Sですw今回は前回告知ようにモジュール製作シリーズ第二弾というわけでタイトルにも書いてありますが、田舎のモジュールを作って行きたいと思いますw本当は郊外を第二弾にする予定でしたが、前回の「簡単な機関庫モジュールを作ってみる!」で使用した材料の余りと所有していた鉄橋を見て思いつきましたw特にモデルは無いのですがキハや旧客の似合う奴になるようにしていきたいと思いますw

使用する材料は・・・
バラスト・・・モーリン社さんの前回使用したローカル用
青、緑系の塗料・・・今回は田宮製を使ってできればグラデーションをかけるようにやりたいと思います。
木工用ボンド・・・水や波の表現に使いたいと思います。
紙ねんど・・・地形や川底の表現に使いたいと思います。
石・・・川原に落ちている石を再現しようと思います。今回はモーリン社さんの川石(渓谷用)中を使用しますが水槽用の石でも問題ないと思います。

大体今回も3000円あればできそうですw
(今回も前回同様レールなどは金額に含んでいませんので悪しからず)

と言うわけで作業開始ですw

前回同様スタイロフォームをカットします。



爪楊枝が刺さってますが釘のかわりですw段差になっているところが川の予定です。

次に紙ねんどで滑らかな岩肌と川底を表現します。そしてレールを引いて複線間隔を取り釘で固定します。



肝心の岩肌が写ってない・・・orz
このあと作業をしたいのですが紙ねんどが乾かなかったので今回はこんな感じでサクッと作業終了です。内容が薄くてすいません・・・次回は塗装を主にやって行きたいと思いますw

そして「fg」に作品を投稿してみましたwこの調子でうp主のブログをもっとほかの人に知ってもらえれば幸いですw

それではノシ


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村


簡単な機関庫モジュールを作ってみる!破

2010-01-03 18:28:36 | モジュール、ジオラマパーツ系列
どーもまだコミケ疲れのとれないH.S.Sですw30日から4日経つのになかなか疲れがとれません・・・orz (温泉の元効いてないのかな?)
まぁ気にしないでやって行きましょう!
今回は前回の続きでモジュール製作をやっていきたいと思いますw(経て続きにうpしているので前回のを見てない人は前回から見てくださいw材料などが書いてあります。)

前回の最後に草を撒きました。草が固着するまで時間があるのでその間に沿線にある柵?っぽいものを作りますw
まずは真鍮線を適当な長さに切断しペンチ辺りでコの字型に折り曲げます。コレを基準として量産しますw
次にプライマーを吹いてから黄色系の色で塗装します。(うp主は田宮のフラットイエローを使用しましたw・・・田宮製塗料の使用率が高い気が・・・)
そしてこんな感じに・・・


中々味が出ている気がしますw

次は架線を設置します。ランナー処理したところを塗装して、好きなところに設置します。(うp主はあくまでも完成したときの撮影台にするために作りましたので三本設置してできるだけ撮影しやすいように建てました。そしてこの作業はセンスを問われますので考えて設置することを推奨します。)

すいません写真は撮り忘れました・・・orz

いよいよバラスト撒きですwまずはタッパなどの入れ物を用意し、二種類のバラストを混ぜます。まさに混ぜるな自然ですねwww均等に混ざったらスプーンなどで形を整えながら撒きます。(実物みたいに線路間に窪みをつけるとリアルになりますw)

本日二度目です。申し訳ありません。写真を(ry)

形が整ったらボンド水溶液を染み込ませて固着させます。ここから約20時間くらい放置プレイにしてくださいw

その放置プレイ中に沿線柵を塗っていきますw長さを合わせ下地を吹いて乾いたら塗装していきます。(うp主はなんとなく運転席色で塗装しましたwそしたら私鉄臭が・・・orz・・・ここもセンスを問われますwww)

次に紙ヤスリを切って道路の表現に使用しますw因みにこれはアル先輩に教わった安上がりの道路表現ですw
切った紙ヤスリに柵を取り付けて、モジュールに両面テープで接着します。

バラストの固着を確認したら完成ですw(紙ヤスリで線路を磨くこともを忘れずに)



下のストライクフリーダムは気にしないで下さいw単なる積みプラですwww

EF58 61号機を置いてみましたw



EF81 95が居ますが気にしないで下さいw

1エンドからw



先日秋葉原で3000円で購入したやつですw01年ロットでそんなに走行した形跡もなくパーツも何一つ使用されてませんでしたwしかもヌルヌル走りますwそしてその勢いで5000円で中古扱いの12系高崎使用も手に入れてきましたw

こんな光景がリアルで広がっていたら撮り鉄で大変なことになるのが予想できますねwww

2エンドからw



1001が完成しだいロクイチも改造しようと思いますw予定としては2006年使用にしますwww

今回はこんな感じですw写真が少なくてごめんなさい・・・とりあえず2日あればできるモジュールですので是非試してみてくださいw線路の数を変えるのも、事務所を設けるのもありですw分からないとこはコメント辺りから質問してくださいwww(次は郊外辺りのモジュールでも作ろうか・・・金が無い・・・orz)
次回はもしかしたら1001に戻ります・・・すいませんまだ納得のいく形にならなくて・・・orz


と、言うわけで次回までwノシ


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

簡単な機関庫モジュールを作ってみる!序

2010-01-03 02:36:27 | モジュール、ジオラマパーツ系列
新年明けましておめでとうございます。今年もH.S.Sをよろしくお願いしますw
(お年玉くれる方募集ですw)
長い間放置プレイですいません。言い訳すると色々ありました。コミケとかコミケとか・・・200⑨年内に1001は完成したかったのですが間に合いませんでした。ただいまホース製作練習中ですw

とりあえず今回は1001の完成に先がけて機関庫モジュールを製作しましたw
使用した材料は・・・
スタイロフォームの普通目の300×360×50×1
トミックス製、直線280×6
       直線70×6
トミックス、製複線機関庫×1
ジオコレ、複線架線×1
モーリン製、バラストローカル用×1
         準幹線用×1
モーリン製、カントリーグラス④×1
グリーンマックス製、沿線柵
0.5ミリ真鍮線×約2本
紙ヤスリ1500×1枚
ボンド水溶液(自作)
模型にかける情熱・・・priceless(スペルカードあってるかな?)

お値段は二割引きのとこで買いましたので安く上がりましたw大体3000円以下で作れましたw(沿線柵や線路等は元々持っていたので値段には含んでいませんので悪しからず)

作業開始ですw

切断箇所をペンで設計します。


このあとカッターで切断しますw

次にレールを複線間隔で設置してくぎゅぅ(釘)で固定して茶色系の色でスタイルフォームを塗装しますw(因みにうp主は田宮のレッドブラウンを使用しましたw)
次に機関庫のウォッシングです。屋根は田宮のレッドブラウン、側面は田宮のスモーク色を溶剤でビチャビチャにして使用しますw
筆で塗りたっくってティシュでふき取ると・・・


ウホッwいい機関庫w一応デカールは張りましたwそしてモジュールに固着しますw

最後に草を盛りますwパラパラと適当になるべく均等になるように撒きますw撒き終わったらボンド水溶液で固着させます。
結果・・・


どうです、ケ○ちゃんの力により小汚い切断面が整備されましたwまさに匠の遊び心ですw


今回はこんな感じですw作品は完成しているのですがうpしている時間が遅いので次回続きをうpしますw

そして今年も常識に囚われないようにがんばっていきたいと思いますw

次回の題名は、簡単な機関庫モジュールを作ってみる!破  お楽しみにwそれではノシ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村