goo blog サービス終了のお知らせ 

HSSの工作ブログ

鉄道模型製作、写真撮影、レイアウト製作、その他諸々

2013年JAM用張碓海岸モジュール製作!

2013-04-09 23:53:20 | モジュール、ジオラマパーツ系列
HSSです。

今回からはJAMに出展するレイアウト製作をやって行きます。

初参加のモジュールは東中野モジュール。



この時代はまだ仮メンバー扱いでの参加となりました。

2回目のモジュールは京葉工業地帯モジュールです。


正式メンバー入りし3スパン頂けました。

3回目のモジュールは単独での武蔵関モジュールです。東中野モジュールの応用作品です。



ついでに東中野モジュールのバージョンアップもやりました!



武蔵関風モジュール以外はアルさん、はいふんさんと私の共作でした!振り返れば懐かしきおもひでです。
一応、全作品RMさんやTMSさんに掲載させていただいてますw

そして今回のレイアウトの舞台は函館本線、銭函~朝里間の張碓海岸モジュールです!
もちろん3人の共作で3スパン貰います!
昨年の北海道旅行で通過した区間であり、有名な撮影地でもあるので作っていきます。
今回の記事は大掛かりな加工はしませんでした。
線形と地形を決めただけです。
こんな感じに。
カーブ地点



カーブ区間の製作は今回が初です!

直線A区間



B区間


A区間とB区間はセット運用でカーブは規格に沿った線形にしてます。

線形は規格に沿った線形をしなければならないので一部アレンジしてます。カントは振り子台車の車両を考慮したため付けませんでした。
スタイロはスチロールカッターで加工してます。
今回はここまでです。次回から本格的な加工に入ります。今回ではイメージがまったくつかめないですよね~
では、次回の更新まで~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村


JAM用西武新宿線中野通りモジュール~その2 バラスト撒き~

2012-06-24 22:32:28 | モジュール、ジオラマパーツ系列

HSSです。

D51で息抜きしたところでモジュールの方に戻ってきました。
前回は罫書きまでやってましたが、今回から本格的な作業に移ります。
今回のモジュールは踏み切りモジュールなので、先にレールを固定します。踏み切りがなければ、建物とかから始めるのですが・・・

まずは序盤といえばこのジェッソの塗装です。



これをやると何故かかなり進んだ気になってしまう。

あと学校設置予定の区画に段差をつけました。現地も学校の区画は低くなっていますので。

現地写真

中野通り側



即道側



流石にこの壁画の再現はあきらめますw

続いてバラストを撒きます。
使用したのはモーリン製の準幹線用を使用。



線路の間にも撒きたいのですが、昨年走行に支障を出していたところがあったので、今はちょっと撒こうか検討中です。

因みに今はレール固定のために撒いただけなので、もう一度バラスト撒きは行います。

次回は道路の製作でもやりたいと思います。

では次回の更新まで~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

JAM用西武新宿線中野通りモジュール~その1~

2012-06-11 00:13:48 | モジュール、ジオラマパーツ系列
HSSです。

いきなりですが雑記から。

ご報告が遅れてましだが今年もJAMに参加致します。最初は北海道上陸作戦と被ってしまうと思い参加を辞退!?って話し合ってたのですが、なんとか参加可能になりましたw

さて、そこで浮上する問題がモジュールなのですが、新作を作るか既存のモジュールを出すかってことですが、アルさん、はいふんさん共に急がしいみたいで三人での新作は無理見たいなのです。と言うわけで、以前作った東中野モジュールをリニューアルもしくは一区間新作を言うことに、ですが東中野モジュールは2連。つまり2人分しか条件を満たしていません

さてその一区間モジュールを誰が作るかですが、
はいふんさん:急がしい
アルさん:超急がしい(月休3日だとかで…)
ってことは一番暇そうなのは私…いやいや暇じゃないですよ…
でも誰かがやらねばクラブの方々に迷惑がかかってしまいます。
私がやるのは構わないのですが、困ったことにノープラン状態でした。アルさん、はいふんさんは東中野モジュールのリニューアル、ならばその延長版を作れば…と考えました。ですが、また同じ作品を作るのはつまらない。しかし桜のリニューアルをやらなきゃいけないなら、自分の作品にも桜を取り入れようと考えました。

桜の名所と言ったら多すぎるし、しかも区間が短いので編成を含めて撮影される名所はアウト。部分的な撮影名所を考えなければならない。しかも与えられた区間は直線区間、カーブもアウト。
悩んだ挙句導き出した所が西武新宿線の中野通りでした。ここからが本題です。

構図はこんな感じ





桜のアーチの中に西武線が通過していく構図です。しかも編成で撮影されるスポットではないですしw

しかも中野通りの踏切は近い将来に、西武新宿線の一部地下化で無くなる予定なのでちょっと残念です。

さて、製作状況ですが、現場調査がやっと完了し、土台に罫書きをしました。





なんか肝心の桜を植えるスペースが少ない…一本くらいが限界っぽいですw
そして、わき道の勾配も考えなければ…
とりあえず今回はここまでで。JAMまでの残りの休日は20日を切りました((((;゜Д゜)))))))
では、次回の更新まで~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

桜の製作法(Nゲージ用)

2010-08-25 18:31:34 | モジュール、ジオラマパーツ系列
どーもHSSです。今回はJAMに出品いたしました東中野モジュールに植えた桜の製作方法をアップしたいと思います。

因みに東中野モジュールの全体図です。




やはり大量の桜はなかなか目を引いたようなので質問もちょいちょい受けました。
ではでは肝心の製作法です。


必要な材料
KATO製の木(KATOが販売しているアレです)
オランダフラワー
Gクリヤー
メラミンスポンジ

塗料系
ミッチャクロン
マホガニー
キャラクターピンク
つや消しホワイト
スプレーのり

材料はこんな感じです。

まずはつや消しホワイトにキャラクターピンクを3~4滴入れ桜用のピンクを調色します。(ピンクの量は人それぞれですが後で色味が変わるのでピンクを多めに入れないように注意)

次にメラミンスポンジを5ミリくらいになるように手でちねります。そして調色したピンクを溶剤で薄めてメラミンスポンジを漬けます。浸透したら絞り乾燥皿に置いて乾燥させます。

完成品はこんな感じです。念のため2色製作しました。吸血鬼のお嬢様の色ですねw




この桜スポンジを大量生産してドライヤーで高速乾燥させます。乾燥させましたらすり鉢に入れてゴリゴリ擦って粉っぽくなるまですりつぶします。




これで桜の花ビラは完成です。


次に枝と木の製作をします。



まずはKATOの木を桜の枝っぽくねじ曲げます。

そしてオランダフラワーをちぎってGクリヤーでKATO製の木に接着させます。

こんな感じに仕上げます。



コレにマホガニーを用いてエアーブラシで塗装。

そしてスプレーのりを吹いて桜パウダーをまぶせば完成です。(木本体にも桜パウダーが付着してしまうのでその上からマホガニーを筆塗りしました。)





こんな感じに優雅に咲かせました。
写真は流用です。完成時の写真があったはずなのですが・・・幻想入りしました・・・

実際の桜の写真を見ても枝が花びらの間から見えてます。なので、もふもふさせるよりはパウダー状にして多少もふもふを加えたほうがリアルに仕上がります。




今回はこんな感じです。

分かりにくいとこがあればコメントでお願いしますw
それではまた次回に。ノシ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

簡単なモジュールを作ってみる。~ver.田舎~その参 (紅葉製作)

2010-02-06 04:15:25 | モジュール、ジオラマパーツ系列
どーもH.S.Sです。またまた投稿時間がおかしいですが気にしないで下さいw
今回は前回の続きで木を作っていきたいと思います。エコだよこれは!

そして一応バラストも巻きましたw

テーマが秋なので椛を作るため色鮮やかなカラーリングにしたいと思いますw

では造林開始ですw

まずは細いエナメル線を適当な長さと本数に切ります。そして切ったエナメル線の根元になるところを一つの束にし枝になるところを2~3本の束にします。



そして枝の形や幹の部分を整えます。




これを量産しますw

次にエナメル線の根元をライターなどで焼いてやすりで磨きハンダ付けをします。(エナメル線はコーティングされてますのでそれを取り除くことでハンダがより流れやすくなります。)




次にプライマーを吹きウッドブラウンなどの茶色系で塗装します。



冬使用にするならこれに雪ウェザをすれば完璧ですねw


次に問題の葉を作ります。KATO製のフォーリッジをビー玉くらいに丸めこれを、軽く溶剤で薄めた塗料にダイブ!



塗料は田宮の「オレンジ」、「フラットレッド」、「フラットイエロー」を使用しました。

フォーリッジが塗料を吸ったら軽く絞り枝にボンドを塗り上に乗せます。

量産した結果がこれ・・・



なかなかいい味を出した気がしますw
   ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    | うp主は半分幽霊の庭師を目指します      
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
なんとなく車両も置いてみましたw因みにこの釜は文化祭でコキ40両コンテナフル積載を引いた釜ですwwwコードネームは「最強さん」ですw

まだ完成ではないのですが撮り鉄視点で撮ってみましたw



田舎風景ですねwこれを見ていたら国鉄色のDD51辺りが欲しくなってきましたw

次回は山か川のどちらかをやりますwだんだん完成が見えてきましたw
・・・「もうゴールしてもいいよね・・・」

というわけでまた次回にwノシ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村