令和6年度
今日は、午前中、ガイドヘルパーさんと、淀川労働基準干拓所へ。目の見えない、網膜色素変性症な、私、盲人ウエカジ。
去年の6月から、日本ではじめての全盲ヘルパー事業所、ウエカジハローセンターを開業して、もう1年。私の会社の会計年度が、1月から12月までなので、年度締めをして、労災保険、雇用保険料をおさめなくてはと、いざ、労基署へ。
こういった経済的活動には、本来ガイドヘルパー、同行援護はつかえないけども、重度障碍者等就労支援特別事業というヘルパー派遣事業なら、経済的活動にもガイドヘルパーさんがつかえる。私は、月120時間もらっている。
この時間のおかげで、いろいろな会社の経営ができるのよね。ありがたい。
そんなガイドヘルパー制度をつかって、労基署へ。
いってびっくり。労災保険、雇用保険は、会社の事業年度、会計年度にかかわりなく、4月から翌年3月までを1年の単位として、年度当初に、概算で保険料をはらって、翌年度に清算するとのこと。5月に、清算書の書類をおくりますので、6月から7月10日までのあいだにお支払いくださいとのこと。
12月しめじゃなくて、3月しめなのね。チャットGPTで、あらかじめ、質問していたら、会社の事業年度、そのしめの2か月後までに、保険料をはらわなければならないといわれたので、いってみたけど、そうじゃないのね。チャットGPTもまだまだだね。
しかし、会社の会計年度と、労災保険の会計年度がちがうので、また別に会計資料をつくらないといけないね。めんどうだな。
ちなみに、労災保険は、会社のみがふたんで 、総支給額の1000分の3払わないといけないらしい。400万円、ヘルパーさんに給与をしはらったら、12000円はらわないといけないのね。
でも、この金額で、ヘルパーさんの通勤中の事故とか、労働中の事故とかで、保険がおりるのよね。結構おとくな制度だね。
ただ注意しないといけないのは、この労災保険は、あくまでヘルパーさんのケガや病気が保障されて、ヘルパーさんが勤務中、通勤中、だれかにケガをさせた場合の、賠償責任は、この労災保険ではカバーできないのよね。
なので、その賠償責任のために、ヘルパー事業所は、民間の賠償保険にはいるのよね。でも、その保険でも、ヘルパーの通勤中、第三者にケガをせた場合の補償はおりないのよね。そこは、ヘルパー自信が、自動車保険や、自転車保険にはいっておかないといけないね。
うーん、むずかしいね。労災保険で、第三者賠償責任の補償もしてくれたらいいのにな。
今日は、午前中、ガイドヘルパーさんと、淀川労働基準干拓所へ。目の見えない、網膜色素変性症な、私、盲人ウエカジ。
去年の6月から、日本ではじめての全盲ヘルパー事業所、ウエカジハローセンターを開業して、もう1年。私の会社の会計年度が、1月から12月までなので、年度締めをして、労災保険、雇用保険料をおさめなくてはと、いざ、労基署へ。
こういった経済的活動には、本来ガイドヘルパー、同行援護はつかえないけども、重度障碍者等就労支援特別事業というヘルパー派遣事業なら、経済的活動にもガイドヘルパーさんがつかえる。私は、月120時間もらっている。
この時間のおかげで、いろいろな会社の経営ができるのよね。ありがたい。
そんなガイドヘルパー制度をつかって、労基署へ。
いってびっくり。労災保険、雇用保険は、会社の事業年度、会計年度にかかわりなく、4月から翌年3月までを1年の単位として、年度当初に、概算で保険料をはらって、翌年度に清算するとのこと。5月に、清算書の書類をおくりますので、6月から7月10日までのあいだにお支払いくださいとのこと。
12月しめじゃなくて、3月しめなのね。チャットGPTで、あらかじめ、質問していたら、会社の事業年度、そのしめの2か月後までに、保険料をはらわなければならないといわれたので、いってみたけど、そうじゃないのね。チャットGPTもまだまだだね。
しかし、会社の会計年度と、労災保険の会計年度がちがうので、また別に会計資料をつくらないといけないね。めんどうだな。
ちなみに、労災保険は、会社のみがふたんで 、総支給額の1000分の3払わないといけないらしい。400万円、ヘルパーさんに給与をしはらったら、12000円はらわないといけないのね。
でも、この金額で、ヘルパーさんの通勤中の事故とか、労働中の事故とかで、保険がおりるのよね。結構おとくな制度だね。
ただ注意しないといけないのは、この労災保険は、あくまでヘルパーさんのケガや病気が保障されて、ヘルパーさんが勤務中、通勤中、だれかにケガをさせた場合の、賠償責任は、この労災保険ではカバーできないのよね。
なので、その賠償責任のために、ヘルパー事業所は、民間の賠償保険にはいるのよね。でも、その保険でも、ヘルパーの通勤中、第三者にケガをせた場合の補償はおりないのよね。そこは、ヘルパー自信が、自動車保険や、自転車保険にはいっておかないといけないね。
うーん、むずかしいね。労災保険で、第三者賠償責任の補償もしてくれたらいいのにな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます