goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

司法試験予備試験短答式試験の解答速報で自己採点をしてみた。合格推定店は166点

2025-07-22 16:14:37 | 司法試験と私
どんどん下がる

30年ほど前、まだ目がみえている私、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。全盲の弁護士がいるということを知って、、よし、私も目が見えなくなってもできる仕事、弁護士になろう。

そうおもって、司法試験を受験するも、7回連続でうけたものの、3回は択一試験にはとおるも、論文式試験にいずれも不合格。

その後、目はだんだん悪くなり、障害者採用試験で、豊中市役所に就職。やはり仕事をしはじめると、司法試験受験からはとおざかる。司法試験制度も大きく変わり、原則法科大学院を卒業しないと受験できなくなったので、受験せず。

そして、3年前、市役所を退職し、私の芽はすでに全盲。よし、また、司法試験を受験しよう。制度がかわって、司法試験予備試験という名前の試験。先日、7月20日、日曜日、受験。自前の音声読み上げパソコンをもちこんでの受験。

今年で3度目の受験。前々回はわずか6点で不合格、去年は15点ほどで不合格。

そして、今年はというと、

伊藤塾の解答速報で、自己採点。結果は、270点中、わずか104点、合格推定店は166点なので、60点以上たりない。

うーん。これが現実なのね。いままで、勉強しなくても点がとれていた民法も、点数がわるくなっている。やっぱり、地道に毎日コツコツ勉強しないとな。

以下が、私の025年、司法試験予備試験、短答式試験の点数。

@ここから
2025年司法試験予備試験 盲人ウエカジ 短答式試験結果

合計 270点中104点 合格推定店 166点

憲法 30点中10点

行政法 30点中13点

民法 30点中12点

商法 30点中4点

民事訴訟法 30点中7点

刑法 30点中14点

刑事訴訟法 30点中2点

一般教養 60点中42点

@ここまで

一般教養はおもったよりよかったけど、やはり法律科目が全体的に低調。特に、刑事訴訟補とかひどいね。

来年の課題として、商法、行政法、訴訟法のカコモンをといて、メモしてそれえをくりかえそう。刑法は、難易度があがって、眼が見えないとかなり時間がかかるアナウメ問題。刑法はすてたほうがいいかもね。あと、憲法は、凡例をおぼえないと。

これで9月6日、7日の土日、論文試験はうけなくてよくなった。なので、宮本佳林の昭和歌謡コンサートにでもいこっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験予備試験 短答式試験を関西学院大学上ヶ原キャンパスで受けた。試験時間10時間、拘束時間13時間。

2025-07-20 23:12:42 | 司法試験と私
刑法がむずかしい

朝6時14分の電車にのって、試験会場の関西学院大学には7時20分には到着。司法試験予備試験の短答式試験受験のため。目の見えない、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。

7時30分には試験教室に着席しないといけない、目の見える一般受験生は9時30分でいいのに、私は、22時間はやくいかねばならない。しかも、一般受験生は、合計5時間の試験時間だけど、視覚障害者の私、音声パソコンでの受験生は、試験時間が倍の10時間。民放系3時間、憲法系2時間、警報系2時間、一般教養3時間の合計10時間。間には、最大1時間ンの休憩時間、だけど1時間あるとはいえ、15分前には着席しないといけないので、実質45分の休憩。

しかも、目の見えない私は、試験がおわても、答案データをUSBメモリにコピーしたり、そのUSBを職員が別の部屋でプリントアウトしたり、そのプリントアウトした答案を、確認したりと、試験終了後15分間は、着席しておかないといけない。なので、休憩はながくて30分、短くて15分。

一般受験生は、昼休みは1時間あるけど、私は30分。短いね。

ほんらいなら、全盲受験生は試験を2日間でおこなうようにしたらいいのに、それはできない。そうすると、試験問題が漏洩するおそれがある。健常者は1日で、全科目、おわらせているのに、視覚障害者は2日目も試験となると、試験問題が、でまわってしまっているのよね。なので、どうしても同じ日にしないといけない。
しかも、私は8時15分には、民放系の試験問題を見ているのだけども、一般受験生は9時30分からしかみれない、なので、私は、試験時間中はネットはつかえない、トイレにいくときも、ネットはつかえない
それはあたりまえだけど。試験の早期体質もできない。早く問題をときおわっても、ずっと試験時間中は着席しておかないといけない。とてもつかれるね。

今日は、ペットボトルのコーヒー、炭酸水、それと菓子パン3つもって、試験を受験。もっと水はたくさんもっていっておけばよかったな。なにせ、休憩時間がすくないので、給サーバーから水を灌ぐことが時間的に難しい。

憲法、民法、刑法、行政法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法、一般科目、それぞれ30点で、合計万点、240点。170点ぐらいで合格。
試験をうけて、おもったのが、警報が難しい。穴埋め問題がいくつもでて、全盲の音声パソコンユーザーだと、得のにとても時間がかかる。目が見えたら、パット、問題文と選択しをいききできるのだけども、目が見えないと、それが難しい。いちち、カーソルでひとつひとつ上にあがっていかないといけない。とても時間がかかる。そうして、問題文にもどったら、選択しの内容をわすれている。うーん。これはよわった。

なのdで、警報と同じ時間に試験がある刑訴法は、ほとんど、あてずっぽでマーク。

試験終わって、できたという感触。ただ、これは去年もおとどしもそう。そして、商法、行政法はカコモンをやておけばよかったとおもうのもいつものこと。今回は、いつにもまして、またく勉強していない。


これでも合格の可能性はある。なぜならマークシートテストだから。目の見えない私はマークシートといっても、エクセルに正解番号を入力する。マークシートはやまかんで当たる可能性あり。

試験が20時45分におわり、その後15分ぐらい、答案データのプリントアウト、持ち込みタブレットPCの撤収。試験教室をでたのは21時5分。正門まで生き、バス停に乗り、甲東園駅、西宮北口、十三、そして岡町から自宅へ。家にかえったのは、夜中、

今日はとてもつかれた。試験問題のデータはコピーして自分のパソコンに保存できるので、明日は、それをみて、解答速報とてらしあわせてみよう。受かるかな?

夜中、食欲がなく、カップアイスソウをたべて、近所の自販機で100円でうっているホワイトソーダー500ミリカンをヘルパーさんと半分こしながらのみ。そして、寝る。

今日はとてもつかれた。1年に1度、こんなに長時間試験をうけるのも、いいね。やりおわったあとの充実感がいいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学院大学上ヶ原キャンパスへいって 自前の音声パソコンのセットアップをしてきた

2025-07-19 22:52:41 | 司法試験と私
いよいよ明日

明日は日曜日、司法試験予備試験短答式試験の試験日。関西学院大学上ヶ原キャンパスG224教室でおこなわれる。目の見えない、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。予備試験は3回目の受験ん。

目が見えないので、音声読み上げパソコン、自前のパソコンの持ち込みが許されている。ただ、そのパソコンを事前に、前日、指定された時間に、持ち込み、法務省の職員のいる目の前で、初期化し、再セットアップしないといけない。とても面倒。パソコンの中に、何かのデータを隠し持たないようにするための措置、もちろん試験中は、ネットで接続もできない。


今日の15時に、試験教室で、パソコンを運び込んで、初期化し、セットアップ、音声読み上げソフトPCトーカーのインストール。そして、エクセルと、マイエディットでの、模擬試験問題の確認、模擬答案用紙データの確認をする。

1時間ぐらいで、できるだろうとおもったら、おおまちがい、結局18時50分までかかった、4時間の作業。
まず、パソコンをリセット、初期化するのに50分ほどかかり、そのご、ネットに接続してOS、ウィンドウズ11を、セットアップするのに1時間、、その後マイクロソフトアカウントにログインして、エクセルをつかえるようにする。ので1時間、そして、最後に、模擬問題データと模擬答案データがちゃんとよみあげるか確認し、パソコンの封緘。全部で4時間もかかる。

私が持ち込んだパソコンは、タブレットPC、マイクロソフトのサーフェイスGO2、スペックが低いためか、手持ちのiPhoneでテサリングしてネットに接続するも4Gしかひろわないせいか、初期化、セットアップがとても時間がかかる。

昨日、ためしに同じ作業をやってみて、家のワイファイでも、結局4時間ぐらいかかったので、これは、タブレットPCのスペックの問題かな。もうそろそろ、あたらしいタブレットPCに買い替えたいね。

なんとか、パソコンのセッティングをおえて、関学から、バスにのり、阪急甲東園駅、そこから、西宮北口駅、十三駅でのりかえて、岡町駅に20時前にとうちゃく。今日は土曜日、毎週土曜夜8時からの盲人んウエカジチャンネルでの生配信にまにあわない。

いそいで家に帰り、なんとか20時10分ごろから、生配信開始。

明日は、朝5時におきて、6時すぎの電車に乗り、また、関学の同じ会場ににいかないといけない。なので、早めに配信切り上げ。

ほんとうなら、もっとゆっくりできたはずなのにね。これは、サーフェイスGO2のスペックが低いからか、それとも、私が目が見えないからなのか、どちらだろう?

目が見えたなら、予備試験の前日に、試験会場に呼び出されることもないし、4時間もかけて自前のパソコンをセットアップする必要もないのよね。

来年からは、論文式試験は、受験性みんな、パソコンで受験するよう。きっと来年は予備試験の短答も、自前のパソコンをもちこまなくてもよいはず。それを願おう。

00:00 遅れてのスタート 汗だくだく
02:00 今週の体重79.4キロ 豊中市の障害福祉サービス事業所にたいする物価高騰助成金30000円 大阪府一時金 11000円
03:15 司法試験予備試験あしたが試験日 今日事前準備のために関西学院大学へ 自前の音声よみあげパソコンのセッティング
09:00 明日は早朝電車にのる 乗り継ぎ2回 阪急電車のパッセンジャーアシスタントで事前予約
11:40 7月25日金曜日 全盲ヘルパー事業所連絡会オープンチャットで就労支援特別事業の意見交換会をやります
14:40 参議院選挙 期日前投票へ 点字をつかえてよかった
23:30 豊中市作成 バリアフリーマップ冊子版 とてもよくできています だけど
27:00 視覚障害者から見たバリアフリーマップ冊子版のいまいちな点
37:40 マイナンバーカードの更新に全盲視覚障害者がひとりでいってみた タッチパネルで暗証番号の設定ができない どうする

毎週土曜8時 ライブおはなし配信25年7月19日 豊中市バリアフリーマップ冊子版 その他 マイナンバーカード更新 参議院期日前投票 司法試験予備試験合理的配慮 阪急パッセンジャーアシスタント


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1週間で司法試験予備試験

2025-07-13 23:19:17 | 司法試験と私
ER

司法試験予備試験の短答式試験まであと1週間。あっという間だね。私が司法試験をじゅけんしはじめたのが24歳、そして、今は50歳。司法試験をうけてもう10回以上になるかな。目の見えない、網膜色素変性症な私、盲人うえかじ。受験し始めたころは、まだ目が見えていたけど、30ぐらいで、視野狭窄がひどくなり、試験時間1.5倍、そして、いまでは全盲なので試験時間2倍。これも障害者差別解消法、合理的配慮のおかげかな。

といっても、まったく勉強していない私。私は合格点に6点ぐらいたらないので、苦手な行政法とか、商法、訴訟法の択一過去問題をとけば、うかりそうなんだけど、それをしない私。

今日は一日オフなので、朝から勉強しようとするも、やるきがでない。なんか頭痛ももする、ラジオニュースをきけば、台風がちかづいているとのこと、気圧の変化で頭痛かな。

考えてみれば、司法試験択一試験の前は、いつもこんな感じ。20代のときも、試験が近づくとやる気がでない、なので、夜遅くまでおきて、勉強しようとするも、ずっと撮りためておいたテレビドラマをみてた私。NHKで放送してた海外ドラマ、ER緊急救命室をよく見ていた。はげあたまの医者もアファーマティブアクションで医学部にはいれた黒人も、和解見習い医者も、今の私の年齢よりもみんな若いのよね。びっくり。

50歳になった私は、ERはみずに、YOUTUBE。雑談ん、雑学系のはなし配信を一日ずっと見る。オタキング、岡田斗司夫のYOUTUBE。

オカダは、一時期、ダンショウスキャンダルがあって、テレビやラジオのメディアからは完全にほされたけども、YOUTUBEが彼をすくったのね。いまやなんとチャンネル登録120万人。すごいね。盲人ウエカジYOUTUBEチャンネルの登録者が540人なので、ケタちがい。

オカダはオタク、サブカルオタク、アニメ、本、SFオタク。昔のアニメ ガンダムを1話ずつ解説していたりする、私のこどものころにはやったガンダム。こどもたちはガンプラほしさに、板チョコをかってたべて応募していたね。なつかしい。といいつつ、私はガンダムはみたことがない。見たことない私でも、オカダのガンダムひとりしゃべりはおもしろい。しゃべりだけで、ここまでできるのね。

私のYOUTUBEチャンネルも、そうなりたいね。オカダにはない私の特徴が、目が見えないっていうこと、これをうまくYOUTUBEに反映させたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験委員会から司法試験予備試験短答式試験にかかる特別措置の文書がとどいた。

2025-06-29 22:13:49 | 司法試験と私
プリンタの持参は不要

数年前まで、司法試験や、司法試験予備試験を受験する視覚障害者は、持ち込みパソコンで受験する場合、そこから、回答用紙を印刷するために、自分のプリンタをもちこまないといけなかった。
受験生によっては、もし持参したプリンタが動かなかたら、どうしよう、そのために予備のプリンタも持参していた。

それが、数年前から、プリンタの持ち込みは不要にになった。目の見えない、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジが司法試験予備試験を受験しはじめたため。

2年前、おなじように、パソコンとプリンタの持ち込みを、法務省、司法試験委員会から要請されたが、私は、プリンタの持ち込みはことわる。それは過度な負担。全盲視覚障害者受験生にだけ、プリンタ、しかも2台もちこませるのは、あきらかに過度な負担。

そう法務省にいうと、そんなこと言う、視覚障害者受験生ははじめてです。

なんでも、言わなきゃはじまらないのよね。相手の期限をそこねたらどうしようとか考えて、言うのを躊躇したらだめだね。

ということで、今年で、3回目の予備試験受験。まだ受験票はとどいていないけど、その前に、受験特別措置の文書が書留でとどいた。試験時間2倍、自分のパソコン持参はありがたいけど、前日に、パソコンおもちこんで、すべてデータ削除して再セットアップしないといけないのは大変。

@ここから 司法試験委員会から届いた 司法試験予備試験短答式試験の特別措置の文書 OCR認識したため一部表記がおかしい

法務省人試第135号
令和7年6月27日
上鍛治 公 博 殿
法務省大臣官房人事課長 大 原 義
令和7年司法試験予備試験短答式試験の実施方法について(お知らせ)
貴殿から申出のありました標記の件については、下記のとおり実施しますので、
お知らせします。
1 試験場  関西学院大学西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市上ケ原一番町
1-155)
2 試験期日  令和7年7月20日(日)
3 実施事項
剛 パーソナルコンピュータ(以下[パソコン]という。)の持参使用を認める。
(2)パソコン用電子データによる問題を配布する。
(3)パソコンを使用した電子データによる答案作成を認める。
㈲ 試験時間を延長する。
試験時間延長後の時間割については、次のとおり。
集合時刻

着席時刻

延長率

試 験 時 間

試 験 科 目

7:30

7:30

2倍

8:15~11:15

民法・商法・民事訴訟法



12:00

2倍

12:15~14:15

憲法・行政法



14:45

2倍

15:00~17:00

刑法・刑事訴訟法



17:30

2倍

17:45~20:45

一般教養科目
(5)外付けキーボードの持参使用を認める。
(6)トイレに近い試験室へ割り振り、その出入口付近に配席する。
4 パソコンを使用した場合の試験実施方法
出 受験上の注意事項の伝達
受験土の注意事項については、テキスト形式により、USBフラッシュメモ
リを介して提供する。
(2)出題に関する事項
ア 試験問題については、テキスト形式により、USBフラッシュメモリを介
して提供する。なお、ファイル名については、各科目名を付したものを提供
する。
【例】刑法・刑事訴訟法の場合 「試験問題:刑法・刑事訴訟法」
イ 試験問題の持ち帰りは認めるが、答案データの持ち帰りは認めない。
(3)答案の形式等に関する事項
ア 答案書式については、Exce17ァイル(以下「答案ファイル」という。)に
より、USBフラッシュメモリを介して提供する。なお、ファイル名につい
ては、それぞれの科目名を付したものを提供する。
【例】一般教養科目の場合 「答案:一般教養科目」
イ 答案ファイルについては、答案の作成及びメモの作成のみに使用すること
を認める。
ウ 答案の提出方法は、答案データを印刷したもの及び答案ファイルを提出す
ること。
(4)パソコンを使用した受験の注意事項
ア 受験のために使用する電子機器は、あらかじめ司法試験委員会に申し出た
機器とし、受験者において試験当日に持参すること。
なお、申し出により使用を許可した電子機器は次のとおりであるo
① パソコンの機種名
【NEC PC-GN20ZAEAS】
イ 受験に使用するソフトウェアは、あらかじめ司法試験委員会に申し出たソ
フトウェアとし、使用許可を受けたソフトウェア以外は全て削除しておくこ
と。
なお、申し出により使用を許可したソフトウェアは次のとおりである。
① オベレーティング・システム(パソコンを動かすための基本的なソ
フトウェア)
【Microsoft Windows 11】
② 画面読み上げソフトウェア名
【PC-Talker Neo】
③ ワープロソフトウェア名
【MYEDIT】
④ 表計算ソフトウェア名
【Microsoft Excel】
⑤ 日本語人力ソフトウェア名
【Microsoft IME】
ウ 受験に関する事項
受験のために使用するソフトウェアの機能は次のとおりとし、その他の機
能を使用することはー切認めない。許可された機能以外の機能を使用し又は
本来の用途以外の用途に使用した場合は、不正の手段による受験として試験
を停止することがある。
① 画面の読み上げ
② 人力及び漢字変換
③ 挿入
④ 削除
⑤ 検索

@ここまで

PS
さて、試験まで、行政法と、商法の担当カコモンでもといておこう。それぐらいしかできないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする