goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

街宣カーがないのなら、ねりあるき、デモ行進

2023-04-20 22:22:13 | 全盲視覚障害者と選挙
5人組

市議会議員選挙5日目。今朝は、私の家の近くからの街頭演説スタートではなく、電車をのりついでからの朝いちばんの街頭演説。市民病院まえでの街頭演説。

昨日までつかっていたキャリーケース。その肩ひもがいつのまにかはずれてしまったので、つねに手に持っての移動。ボランティアさんに聞くと、この布製のキャリーケースは黒色。これは、私が10年前に宮本佳林のピンクのペンライト生誕祭でつかったキャリーケース。あれからもう11年もたつのね。その後、私は、Juice=Juiceの海外ツアーのため、あたらしいキャリーケースを買ったはず、。グレーのキャリーケース。

そのキャリーケースがみつかったのが、昨日の夜、中身をいれかえて、そのキャリーケースをしょって、朝、家を出る。そして、市民病院の最寄り駅について、さて街頭演説の準備をしようとリュックをひとりおろしてきずく、あれ? 大事なメガホン、拡声器がない。

メガホンを持ってくるのを忘れてしまった。新しいキャリーケースがみつかってうれしくて、肩にメガホンをかけてくるのを忘れてしまった。目の見えない私。網膜色素変性症な私。今から家にかえってもどってくると2時間以上かかる。
ということで、あとで合流するガイドヘルパーさんに、メガホンをとってきてもらうことにする。結局朝8時から11時までメガホンなしで、街頭演説。ずっと、宮本佳林の自分ファーストの曲を頭で再生させながらの街頭演説。この曲は、ほんと、勇気が出るよね。

お昼前に、やっとメガホンがとどいて、卒業した大学の正門で、街頭演説。30年前に入学した大学。30年前にはなかった点字ブロックが大学構内までつながっているのがうれしいね。
12時5分まえに、休憩ということで、ガイドヘルパーさんとボランティアさんで、ランチ。大学の学生食堂。たしか、昼休みは12時30分ぐらいからだったので、いまは、学生も少ないだろう、食堂もすいているだろうとおもう私。
だけど、食堂にいってみてびっくり、長蛇の列、別のおしゃれなカフェや、ほかの食堂も、全部、長蛇の列。店員が、列をさばくほどの長蛇の列。食堂の中では、また別の店員が、食べ終わったら、はやくでていってくださいてきなことを言っている。すごい繁盛。
こんなに、食堂って学生食堂って、客がおおかったのかなとびっくり。
そこで、気付く、今は4月、そう、大学1年生、新入学制が、ちゃんと大学にくる時期、なので、おもいだした私、4月は食堂がこむのね。昔もそうだった。ゴールデンウィークすぎたら、この食堂の長蛇の列がなくなるのよね。
大学をあるいて、博多弁の女子学生が、先輩の男子学生と一緒に食堂へ。博多弁をはずかしそうにしゃべる女子学生と、それをかわいいという男子大学生。青春そのものだね。なんかほほえましいし、センチメンタルだね。あほな男子大学生2人が、食堂の前で、いきなり、新1年制いますかー、と呼びかけしていた、何かのサークルの勧誘なのだろうけど、実に、おおざっぱで、ざつなよびこみだった。若いね。実にいとおしい。

さすがに、大学の中では、街頭演説はできないので、大学の外にでてから、タスキのサンドイッチ看板を胸に下げて、のぼりをもって、町をねりあるき。

昔、私が大学生のころ、卒業後12年ほどくらした下宿の近所をねりあるく。なつかしいね。でも、安い50円の自販機があった、小売りのお店とか、池とかもなくなっていて、時のながれを感じた。スーパーの近くで、街頭演説をしようと、陣取っていたら、むこうから、5人組の若い男性が1列になって、こちらにむかってくる。なにか、さけびながら、こっちにむかってくる。
だれだれをよろしくオネガイシマース。
先頭の男性がさけぶと、続けて、タイミングよおく、後ろの4人が、ヨロシクオネガイシマースと叫ぶ。実におもしろい、声出し隊。こっちにむかってこず、路地にはいっていた5人組。

これだ、私も、街頭演説ではなく、やるべきことはこれだ、ガイドヘルパーさんと二人で、隊列をくんで、ねりあるき、シュプレヒコール。

ということで夕方からは2時間ずっと、あるきっぱなし。歩きながら、メガホンで、自分の名前と、大学卒業、中途視覚障害者、盲人初の議員を連呼。このやり方が一番私にあっているかな。街宣カーをもっていない私、でも、街宣カーがはいれない路地でも、私とガイドヘルパーさんならはいっていける。

選挙戦5日目にして、やっと、私の、選挙手法がみつかったね。街宣カーのない候補者のたたかいは練り歩き、デモだね。

考えてみると50人以上の立候補者の中で、街宣カーをもっている人は、30人もいない。街宣カーを借りて、自動車運転手、ウグイスじょうをやとうには、おそらく100万はかかる。これだけの費用と、人を調達できる陣営って半分ぐらいなのよね。いくら、得票数がおおければ、落選しても、その自動車借り上げ料の補助金がもらえるとしても、なかなか街宣カー使えないよね。

ということで、明日から、私の選挙戦は、
たちどまっての街頭演説ではなく、ずっと歩いて、町をねりあるいて、路地をねりあるいての、声出し活動だね。がんばるぞっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする