goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

選挙立候補に必要な書類は、2つだけ。

2023-04-11 20:59:36 | 全盲視覚障害者と選挙
戸籍謄本 全部事項証明書

今日は、朝から、選挙管理員会事務局へ。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。外出するときには白杖に鈴をつけている。今朝も、選管の部屋にちかづくと、その私の白杖の鈴の音色に導かれて、選管の職員が出口まででてきてくれて、私をおでむかえ。ありがたいね。

市役所の中で、一番、丁寧で、気を遣う職場っていうのは、議会事務局と、選管かな?特に選管の職員は、とても腰が低い、こちらが気後れするぐらい。

今日は2回目の選管訪問の私。立候補届の届け出書類一式の事前審査。

書類をそろえる前は、どんだけ、たくさんの書類がいるのかとおもっていた私。でも、いざ、必要書類をつくったり、あつめたりすると、そんなに多くないね。ポスターやビラや自動車借り上げの費用を、公費請求、公費補助をうける場合は、契約書などいろいろ必要書類が必要で、業者におねがいしないといけない書類がたくさん。

でも、お金をかけない選挙がポリシーの私。そういった公費請求、公費補助を受けるほどの費用はつかわない。なので、公費請求の書類は必米内。

となると、ほんとに必要な書類は、添付書類は、戸籍謄本と、供託金の通知書だけ。これさえあれば、選挙に立候補できるね。

私の戸籍謄本、全部事項証明書を、チェックする選管職員。

うん?これは、ちょっとだめかもしれません。
そんなはずはないですと私。
職員によると、私の名雨ではなく、私の新でしまっている父親の名前がありますとのこと。

いやいや、私は、独身で結婚していないので、まだ親の戸籍の中にはいっているんです、なので、父親の名前がかいてあるんですと私。

それでようやく、職員も納得してくれて、事なきをえる。あやうく、再度戸籍謄本を取り寄せ、また同じものを取り寄せることになるところだった。
やっぱり、こちらも意見はいわないといけないね。選管職員だから、なんでも知っているということではないのよね。聞くところによると、選管職員は、いろいろな担当にわかれていて、基本的に、その担当業務のことにくわしく、それ以外については、その担当者に聞くよう。

さて、今日で、一応、立候補届書類はそろったね。あとは、選挙ビラの見本をあわせて提出すればよいみたい。よかったよかった。

PS
久々に、早朝、駅前、啓発活動をしたら、おもったより肌寒く、のどがすこしガラガラになった気温15度でも、日陰だと、まだダウンあったほうがいいね。これから気を付けよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする