電友会本部

「心豊かに健やかに。ますます輝く毎日を。」
電友会がこれからの充実人生をサポートいたします。

第66回「講談たっぷり会」のお知らせ (2012.8.27mon)

2012年08月16日 | 講談たっぷり会

第66回  「講談たっぷりの会」開催のお知らせ

 残暑お見舞い申し上げます。 

平素より講談たっぷり会へのお引き立てを賜り厚くお礼を申し上げます。 

 第66回は暑さも峠を越した8月27日の予定です。 あの元気な桃川鶴女が

 「仏縁物語」、いつもと違った趣向です。 

 講談たっぷり会も第66回目を迎え、伝統を守りながらも新しいことを考えたい

 と思っています。  新しいものに変革を見せる丸の内のビル・商店のショーウイ

 ンドーを見るたびに、驚きながらも昔を懐かしんでいます。  見物がてらのお出

 ましをお待ちしております。 日本の経済の変化を実感します。 講談も変わりたい。 

 日時  平成24年8月27日(月)午後4時-6時 

場所  東京ファミリークラブ(国際ビル2階)(日比谷交差点

      そば、帝国劇場が入っているビルのお堀側2階です)

 出演   宝井  梅湯

       神田  すず

       桃川  鶴女 (仏縁物語)

       宝井  琴梅 (関東七人男 続)

木戸銭  2,000円

 主催   OSC   (担当幹事  鈴木晴夫 ) 

 お問い合わせ  電話 043-250-1822 090-3040-7070

 メール  TBC03345@nifty.com

 (参考まで)   ホームページ http://www.itatuka.com 

ご来場を心からお待ち申し上げます。                   鈴木晴夫 

 


電電こぶし会(北海道地方本部)総会開催(2012.7.27 fri)

2012年08月02日 | 地方本部の総会

◎こぶし会 (北海道地方本部) ◎

1.日時 平成24年7月27日(金)午後6時~

2.場所 札幌第一ホテル

     札幌市中央区南7条西1丁目  

     011-530-1101

 ★来賓あいさつ

     (NTT東日本北海道支店 榎本総務部長)

  ★乾杯

   (こぶし会 小林副会長)

 

      

  


元気なうちにやっておきたい相続対策 (2012.8.1 wed)

2012年08月01日 | ボランティア表彰式

 下村昇治税理士のメルマガより知っておくとためになる情報を紹介します。

≪「相続で揉めないために」 知っておきたいいろいろ①生前贈与 ≫

生前贈与についてご存じですか

相続が発生する前に生前贈与をして被相続人の財産を減らして相続人にある程度の財産を

分けておくことは有効な相続対策です。生前贈与は基礎控除額110万円と小さい分最も安全で

確実な相続対策です。

『生前贈与の3つのメリット』

 ①生前贈与は被相続人が元気なうちに相続人に対してその意思を直接伝えられるということ。

    相続発生の時の遺産分割に伴う「争族」の芽をあらかじめ摘み取ることができ、遺言により

  分割するよりも確実です。

 ②法定相続人以外の人にも財産が贈与できるということです。

 ③贈与によって相続財産が減るのでので、相続税が減るということです。 

 

≪「相続で揉めないために」 知っておきたいいろいろ②生前贈与と保険 ≫

 

生前贈与を毎年110万円するとして、受贈者(子供)はこの110万円を保険料として支払う。

  契約者:子供 被保険者:被相続人(父) 受取人:子供 

父親が50歳で110万円年払いで加入できる病気死亡保険の額は。。。。。

  ●養老保険(男20年満期) 2117万円 ※満期になると満期保険金+満期時配当金

  ●終身保険(男60歳払済) 1396万円

  ●定期保険(男60歳払済) 1億3373万円(保険期間過ぎると0円)

死亡・満期いずれの保険金を受け取った場合もこの契約では契約者=受取人(子供)なので

受取保険金は子供の一時所得になります。また被相続人の相続財産に組み込まれないので

かなり節税できる可能性があるということです。

生前贈与を始めて5年後に父親が亡くなった場合。。。。

 現金のままなら110万円×5年間=550万円

 保険に入っていれば養老保険なら 2117万円 

              終身保険なら 1396万円 (税額は766,500円 税率は約5.5%)

               定期保険なら1億3373万円(税額は29,136,500円 税率は21.8%)

 

 

≪「相続で揉めないために」 知っておきたいいろいろ③贈与の特例 ≫

 

贈与税は年間110万円までは基礎控除で税金はかかりませんが、これを超えても税金がかからない

特例があります。この特例を受けるには難しいところがありますが、条件がクリアできるのならぜひ

活用してください。まずは4つのうちの2つを紹介します。

Ⅰ.夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除

  婚姻期間が20年間以上の夫婦間で、居住用不動産か居住用不動産を習得するための金銭の

  贈与が行われた場合は基礎控除の110万円以外に2000万円までの控除(配偶者控除)あり。

 【要件】

  (1)夫婦の婚姻期間が20年を過ぎた後に贈与が行われる。

  (2)配偶者から贈与された財産が自分が住むための居住用不動または居住用不動産を

     習得するための金銭である。

  (3)贈与を受けた年の翌年3月15日にその居住用不動産にまたは金銭で取得した居住用不動産に

    住んでおり、その後も住む見込みである。

  (4)配偶者控除は同じ配偶者からの贈与については一生に一度しか適用されない。

Ⅱ.直系尊属から住宅取得金の贈与をうけた場合の非課税

  父母や祖父母などの直系尊属から贈与を受けた場合は基礎控除とは別に最高1,500万円

    まではOKです。

  子供Aと子供Bが祖父から1,500万円ずつはOKですが、子供Aが祖父と父から1,500万円

   はだめです。

  (1)非課税となる金額

   ①省エネルギー性及び耐震性の向上に資する良質な住宅の取得の場合

     贈与を受けた年が 平成24年度中・・・1,500万円

                 平成25年度中・・・1,200万円

                 平成26年度中・・・1,000万円                              

   ②上記以外の住宅取得の場合                                                              

     贈与を受けた年が 平成24年度中・・・1,000万円

                 平成25年度中・・・ 700万円

 

                 平成26年度中・・・ 500万円  

   (2)受贈者の要件

    ・贈与を受けた時に日本国内に住所を有すること

    ・日本国内に住所を有しないものの日本国籍を有し、かつその贈与前5年以内に

     日本国内に住所を有したことがある。

    ・贈与を受けた年の1月1日において20歳以上であり、贈与者の直系卑属である。

    ・贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下である。

詳しく知りたい方は下村昇治税理士事務所 下村昇治氏のメルマガをどうぞ。

           http://shimozei.net/new.html