
昨日のミッションは開幕したての東京湾アオリ!
で、みなさんのご協力でいい写真も撮れたし、船の釣果もバッチリ、ミッションコンプリート!
だったんですが、あれ?何か足りない気がする。
勇治船長から、いーさん釣ってないじゃん、明日は下浦いくよ!と当然のように追試^^;
そんなわけでミッションインコンプリートで本日はサブミッション、関節技ですよ。
本日も魂をこめてしゃくります。
朝は晴れ間も見えますが肌寒い。
八景界隈の宿はそろって沖に向かいます。期待が高まる時間ですね。
観音崎沖からスタート、その後下浦、久里浜とまわり、昨日とはガラリと変わるコースです。
私は朝一の観音崎で早々に型をみられて一安心。
長竿が満月に曲がる、この釣趣はアオリならではですね、この快感を覚えると長竿アオリにはまります。
アシカアイランドの近くも流しましたよ、ここらへんはいかにもアオリいそうなポイント。
昨日も3時半、今日は4時近くまで、久々にUG船長の熱き沖上がりタイムを満喫しました。
私は2日間しゃくりまくって、ヘロヘロですよ^^;
本日の模様はつり丸12月1日号(11/15頃発売)の紹介に追加します。
取材にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
本日の釣果、貴重な一杯。
刺身でワインを空けて、いつものごとくバタンQでした。
[金沢八景 野毛屋]
http://www.nogeya.jp/
船宿(受付)はこちら↓
☆以下は、コメント欄の質問の答えです。
餌木の口金に適当なライン(テトロン撚り糸など)を通して一度結びます。
写真はアシストPEラインを使っています。
ぎゅっと締めます。
2-3cm先に糸こぶを作ります。
写真は8の字結びのこぶ。
ゴム系の接着剤を塗ります(すべってこぶが解けるのを防止)
瞬間接着剤でも良いです(仕上げが汚いので好みですが)。
乾いたら余分な糸をカット。
餌木側の細工はこれで終了。
ハリスの先には蛇口を作ります。
写真はどちらも8の字結び。
餌木の口紐にはこのように引っ掛けて締めます。
(写真がとりにくかったので、口紐の代わりに金属棒に縛っています)
餌木交換のときは、小さいチチワを引っ張ればへび口が緩んで口紐から外れます。
以上です。ちなみに自己流です(^^)
これでわかるでしょうか?
(こんなことは年寄りしかやってないですが^^;)
よくわかりました。次回釣行で試してみます。