
新型コロナウィルスで怖いのは、肺炎を引き起こす重症化。
わたしの場合、高齢+男性+肥満+基礎疾患、と重症化因子の四天王なので、感染しないように注意はしていましたが、このたびワクチン接種の順番が回ってきたのでとりあえず受けてきました。
基礎疾患にはいろいろあるのだけど、キドニーケアの身の私は上の3番に該当します。
慢性腎臓病は漢字画数が多くて面倒なので、問診票にはCKD(chronic kidney disease)と書いたら、受付の人が漢字で書き直してくれました、お手間とらせてすみません^^;
しかし、BMIが30以上というのも基礎疾患に含まれるんですね、初めて知った。
私は29なのでギリセーフでした(安心してどーする^^;)
横浜市の集団接種で使われているのはファイザー社のワクチン。
m-RNAという偽物の遺伝子情報で体内の免疫機能をだまくらかす奴です。
私にとって、ファイザー社は馴染みのある薬品会社です。
こちらは毎日朝昼晩と服用しているファイザー社の炭酸水素ナトリウム錠。
副反応で噯気を生じるのが困りものです。
さて、ワクチンの副反応ですが、ざっとこんな感じ。
1回め:
翌日から腕に鈍い痛み。じっとしていると感じなく、動かすと感じる程度で、それほど不快ではない。
発熱、倦怠感は無し。腕の痛みは3日めに平癒。
2回め:
接種日の夜から腕に鈍い痛み、1回めの痛みと一緒。
発熱、倦怠感は無し。腕の痛みは2日めに平癒。
一足先に接種を済ませたうちの母親(ファイザー)は、2回目の接種翌日に目がちかちかして歩けなくなったというし、teruteruばあさん(モデルナ)は熱出してだるいだるい言ってたし、他にも発熱したという話はけっこう聞いていたので、解熱剤まで用意(キドニーケアにつきロキソニン禁止なのでカロナール)して準備は万全だったのに、ちっとも発熱しなくて拍子抜けしました。
これでちゃんと抗体できてるのか心配ですよ。
さて、気になるのは、このワクチンがどれほどのものか、ということ。
接種の案内には、発症予防効果は95%(モデルナは94%)と書いてあります。これはなかなかの数字かと思います。問題は、5%に入って発症した場合、重症化率がどれくらいかなんですが、これはデータが無いのか書かれていません。
ネット情報を見渡すと、重症化の予防効果も高いという見解も散見されます。
さらにキニナルのは、現在の主流になっているデルタ株への予防効果ですが、これはこちらのニュースから引用すると、この数値。
発症予防効果はかなり落ちますが、それでも重症化(入院)予防効果はそれなりに高いようです。とはいえ、イスラエルの数値だと36%は発症するといってるわけで、デルタ株に対して油断は禁物でしょう。
それからもうひとつ大事なところは、発症予防効果はわかっていますが、感染予防効果はほぼ未知数ということです。接種案内書にも「他の方への感染をどの程度予防できるかはわかっていません」と書いてあります。
まして、感染能力が強力になったと言われるデルタ株ですから、発症しなくともウィルス保持者は他人に移すことがある、と考えて行動すべきでしょう。
言い換えると、ワクチンを打とうが打つまいが、防疫行動は変わらずに行うべき、ということです。
もうひとつ気になることは、今回のワクチン接種で出来た抗体が、どれだけ保持されるかということ。ファイザー社のCEOは、次のことを述べています。
「接種後7カ月が経過した一部の患者の中で抗体のレベルが減少している」との見解を明らかにした。さらに「新たな変異ウイルスへの予防効果はかなり低い」とも言及し、抗体の減少に加えてデルタ株への免疫力の低下を指摘した。
この文面から、一般的な有効期間がどれくらいなのかは読み取れませんが、抗体はいずれ弱くなる、そしてデルタ株への免疫も時間の経過と共に低くなる、ということでしょうか。
世界でワクチン接種が早く進んだ国のひとつ、イスラエルでは、デルタ株の感染拡大もあり、3回目のワクチン接種(ブースター接種)が始まったようです。(→参考) さらにはフランス、ドイツもブースター接種を表明。日本や後進国とのワクチン格差は開くばかり。
自民党政権の外交能力の無さから大きく後れをとっている日本の接種状況は、8月6日時点で2回接種を終えた人はわずか27.8%に過ぎず、接種完了の見通しも立っていません。
8月6日には、ラムダ株の感染者も発見され、この変異種に対するワクチンの効果は未知です。国民の反対を押し切って開催された東京オリンピックにより、世界中の変異株が集まって新たな日本型変異株が発生するような可能性も指摘されているなか、不安の多い毎日は続きますが、とりあえず無力な私たちにできることは、手洗い励行、密集を避けるなどの防疫対策のみであります。
気休めかもしれませんが、周りの人に少しでも安心感を与えるために、日野先生デザインのワクチン接種済バッジをバッグにつけておきました。
p.s. カプリチョーザはメニューごとの栄養成分が公開されていて助かる、けど塩分多い。