goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

湯霜焼霜

2009-11-10 07:06:28 | 食べ物あれこれ
皮霜造りという料理法があります。
魚は身と皮の間に旨味が凝縮されているので、皮を引かずに料理する方法。
皮を生で食べると噛み切れない^^;ので、皮に熱を加えて食べられるようにするのが皮霜造りです。



福田で釣ったアカムツを皮霜造りにしてみました。

皮霜造りは、湯霜と焼霜に大別されます。
通常はどちらかひとつの方法で造るんですが、今回は両方やって食べ比べ(^^)。



こちらがアカムツの湯霜。
熱湯によって皮を加熱する方法です。
湯霜にする代表的な魚はマダイ(松皮造りとも呼ばれる)で、マダイの風味を殺さずに皮下の旨味を引き出すのが特徴。



こちらがアカムツの焼霜。
火で炙って皮を焼く方法です。
焼霜にする代表的な魚はカツオで、皮が焦げることによって香ばしさが出るのが特徴。
炙る前に軽く塩で締めても良いです。
柔らかい身の魚の場合は、刺身に引いてから炙る方が良いのだけど、面倒なんでさくで炙りました^^;。

アカムツはどちらが旨いかと比べてみたんですが、、、、。
こりゃ好みですね、難しい。
アカムツの白身の風味をじんわり味わうなら湯霜、濃厚な脂の風味を味わうなら焼霜という感じでしょうか。



でもって、クロムツ、ショウサイフグと一緒に、握り鮨を作ってみました。



これがアカムツの焼霜に湯霜の握り。



クロムツは湯霜の方が良い感じですね。
酢飯がはみでているところがトーシロー仕事です^^;。



ショウサイフグは薄くそいで手毬寿司にするとより美味しいんだけど、面倒なんで一緒に握りました^^;。

teruterubouzさまやマイサンアンドドーターに先に食べさせながら、40カンほど握りましたよ。
なかなか好評でした。
でも、マグロやイカ、アジなど、他のネタも欲しいとこでしたが^^;。

**** 以下は翌日のお料理



握り寿司用に引くと、どうしても切れっ端が出てきます。
残ったネタと切れっ端は、醤油につけて熱々のご飯に乗っけてアカムツフグ丼。
お下品にかっこんだ方が美味しいです^^;。



ショウサイフグはたっぷりあったんで、こちらの料理。



我が家では定番になりつつある、フグラタン(^^)。
teruterubouzさま作です。



チキングラタンに比べて、より低脂肪高たんぱくで、ヘルシーかも?
グラタン自体カロリー高いけど^^;。

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Jeanjean Triangle d\'or rouge | トップ | 山ねこ [富里市] / もやしそば »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はむ)
2009-11-10 10:21:36
うわぁ~。贅沢な寿司ですねぇ。めっちゃ美味そう~。
トウフグチゲも試してね。
返信する
calmさんの家の隣近所に引っ越したい。 (不動産屋)
2009-11-10 10:25:16
普通のトーシロの仕事じゃないですよ。
返信する
Unknown (サト)
2009-11-10 22:56:18
気合!入れた料理ですね~♪

calm家の寿司は回らないから高いぞぉ~(笑)
返信する
Unknown (くま丸)
2009-11-10 23:04:34
写真を見るだけで、ヨダレが出そうです^^;僕も釣魚料理をもっと勉強しなくては!!
返信する
旨そう! (morrissey-ge)
2009-11-10 23:19:53
calmさん、こんばんは!

以前居酒屋でロクに値段も見ずにオーダーしたノドグロ塩焼きは2500円也(!)、余りの高さに驚いて骨までしゃぶり尽した哀しい思い出が甦りましたが…。
こんなにも大胆に、実験的に、豪快に料理できるのも釣り人ならではの特権ですね。

釣った獲物の調理に関する確かな論理と技術も本当に勉強になります。
返信する
はむさんゑ (calm)
2009-11-11 06:30:13
このところ、刺身よりも寿司の方が消費が好調なんですよ。刺身に飽きられたか?^^;

翌日、tetuterubouzさまがフグスープ作ってましたが、これをチゲ風にすれば良かったのになー。

返信する
不動産屋さんゑ (calm)
2009-11-11 06:32:41
うちの近所に来てくれるの大歓迎ですよ、魚たくさんあるときに助かる^^;。

握り寿司は難しいです、引き方も握り方も(^^)。
返信する
サトさんゑ (calm)
2009-11-11 06:38:17
ネタが3種類てのがちょとさびしかった。
冷凍庫にスミイカがあったの忘れてた^^;。
返信する
くま丸さんゑ (calm)
2009-11-11 06:40:39
握り寿司は、家族全員で作ると楽しいですよ(^^)。
子供たちもけっこう楽しそうに握ります、形はダメダメですけどね(^^)。
それでも、自分で作った寿司を喜んで食べますので、くま丸さんもぜひニギニギパーティやってみてください(^^)。
返信する
morrissey-geさんゑ (calm)
2009-11-11 06:45:04
ノドグロ、高いんですよ(@_@)。
底引きにかかってくる20cmくらいのはまだ安いですが、30cm前後のになると値段が跳ね上がります。40cm以上のは飲食店で見たことないし^^;。

今回、握りを紹介したんですが、アカムツは干物や煮付けにして加熱するとまた別の旨さが顔を出します(^^)。

この寿司ネタの残りを、ついさきほどteruterubozさまが大胆にもフライパンで焼いて朝ごはんのおかずにしたんだけど、これが絶妙に旨かったです^^;。
返信する

コメントを投稿

食べ物あれこれ」カテゴリの最新記事