
今週はミッションなしウィークなんでけっこうヒマ^^;
何つりに行こうかな、、行きたい釣りは山ほどあるな、、と考えていて、ピピッと来たのが富津のイイダコ。先週、こちらの方が良い釣りをされていたのにも刺激を受けてますよ(^^)
朝焼けの綺麗な富津港に6時前に到着。
早朝の冷え込みはもう冬の気配ですね。
手バネ竿を使うようになってから、イイダコ釣りがぐっと面白くなりました。
テンヤの操作性、イイダコが乗った時の軽重差の感知、いずれにおいてもリールの重さがないメリットは大きいです。
ブランクは総巻き仕上げにナイロンラーヂが巻いてあります。
そしてイイダコ釣りの楽なところは準備がいらないこと。
竿とクーラーだけ持ってけばOK。
上の写真は船で借りる網、網掛けの竹棒、バケツの3点セット。
そしてテンヤも船で借りられます。
イイダコ釣りに使う餌(?)は塩漬けラッキョウ。そのまま酒の肴になりそうです^^;
朝に船長が縛ってくれますよ。
このラッキョウを使ったテンヤ釣りは富津独自の伝統的な釣り。
この釣りを考えた人は素晴らしいですね。
近年では浮きスッテを使ったイイダコ仕掛けもありますが、わたしはそちらには興味ありません。やはりテンヤをこづいて釣るからイイダコ釣りが楽しい。
この釣り方にコダワリます。
空気が澄んでいて、対岸の横浜、さらに向こうの富士山も近く見えます。
朝日と共に出船。
いい凪です、絶好のイイダコ釣り日和。
ただ、潮色はいまいちですね、おとといの西風のせいか、濁りが入ってます。
ポイントは富津岬よりちょい沖め。
この場所でイイダコやるのは初めて、というか11月にイイダコやるのも初めて。
普段の年なら9月10月の釣りものなんですが、今年はけっこう遅れ気味ということ。
で、タコは狭い場所に固まっている感じです。流していても乗らない時間が続いたり、乗るとパタパタ来たり。
コヅキの最中に感じる僅かな違和感(軽重差)で合わせるとイイダコさんのお出まし。
左右の手に竿を持ってこづきます。
右手は5拍子、左手は7拍子の奇数拍子&ポリリズムでこづくと乗りがいいです(というのはハッタリです)
ビル・ブラフォードにイイダコ釣りやらせたら滅茶苦茶釣りそうな気がするなー、なんてことを考えながらディシプリンコヅキで攻めますよ。
イイダコ釣りにはカレーパン。
なんかコヅキ釣りにはカレーパンがマッチすると思えてきた今日この頃。
カレイ同様、イイダコの乗りの良し悪しはコヅキひとつで決まります(これ本当)
ぽつぽつ乗って、いいペースでたまっていきます。
ただ、バラシが多い。特に前半は手が合わなくて、乗ったと思った瞬間に外れることや、手繰りの途中で抜けることもしばしば。
コヅキと乗り感知と合わせのタイミングが合わないせいでしょうね、精進精進。
イメージ通りの釣りで乗せたときの楽しさはひとしおで、楽しい時間が続きます。
終わってみれば72杯。
11月の釣果とすれば十分すぎる釣果です。
お世話になったのは、2年ぶりのひらの丸。
ほのぼのとしていて良い宿です。
さて、イイダコの下ごしらえですが、まず頭をひっくり返して内臓をとります。
慣れてくると頭使わず手が勝手に動く楽しい作業です。もやしのヒゲ取りみたいなもんですね(^^)
内臓を抜き終わって塩水で軽く洗って墨を落とします。
下ごしらえ完了!
釣ったばかりのイイダコはしゃぶしゃぶが最高。
軽く茹でて山葵醤油でいただけば日本酒が進む進む。
オリーブオイルでガーリック炒めにすればワインが進む進む。
やっぱり年に一度は通いたい釣りだなぁ、来年も行こう(^^)
[富津港 ひらの丸]
http://www.k3.dion.ne.jp/~hirano/
ひらの丸は昨日16日に行きました。
10月30日が今季お初イイダコでした。
ブログ拝見しました。10月30日も良い釣りでしたね。16日の釣果はでてないけど、、まさかまたおかず釣り^^;;
私は昨夜UPしましたが・・・大したことないです。^^;
大したことある釣果じゃないですか!(^^)