goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

走水から春霞のアジ釣りへ

2013-03-16 09:01:50 | 釣りレポ 2013

本日もミッション、走水沖のアジですよ。
向かった先は海福丸、なんと2001年1月以来の取材です、12年ぶりです。
前回の記事を読み直してみましたが、若いなぁ^^;(年ではなく文章が)
今回も張り切っていってみましょー!

朝は冷凍イワシをミンチにします。
これけっこう大変な作業なんだけど、新鮮なコマセは使いやすいですよ。

船宿スタッフは忙しそうだけど、猫ちゃんはのんびりです。

女将さんに茎わかめの煮物を振るまっていただき、朝のほっとするひとときです。

準備が整い、7時半に集合。
ユーミンの歌に登場した観音崎の歩道橋です(実際は走水)。
♪ドアのへこんだ白いセリカが下をくぐっていかないか、と待っている少女のの歌ですが、いまはもうセリカも走ってないですね^^;

途中、野毛屋の勇治船長とニアミス。
最近はじめたエビタイ船、この日は素晴らしい釣果をただきだしていました。

海は霞がかかり、春まっさかりという感じです。
花粉も多く、花粉症の人は大変そう、この日もマスクの釣り人が多かったです。

走水沖の70mダチから始め、浅場深場と攻め分けます。
なかなか記事ようの写真を撮るのに忙しくて、ブログ用の写真はおざなり^^;

アジの食いはぽつぽつで、数はなんとかたまってわたしも撮影の合間に15尾ほど確保。
しかし、走水名物の大アジは顔をだしませんでした、これは午後も延長の一手です(^^)

港に戻ると暖かいおでん。
これ、海福丸名物なんですよ。私が初めてここの宿を訪れた頃からいただいています。
鍋こそ昔と変わったけれど、今も昔も美味しいおでんです。

出前してもらったのは、味見食堂のアナゴ天丼
やっぱり走水といったら、これでしょう!(^^)
出前はロングアナゴが2つにカットされて乗っています。

もちろん、おでんもいただきます。
充実したランチでした、ごちそうさま!
さて、午後も頑張っていきましょう。

[走水港 海福丸]
http://www.kaifukumaru.com/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も... (小林)
2013-03-24 16:42:17
若きし頃、私も海福丸さんへは通っていました。(20年以上前になるのでしょうか?古い小さい船で、バリバリのパンチパーマの大船頭が頑張っていました。)私も体力があったのでしょうか、早朝船から午後船までのフルコース(笑)途中、休憩でいただいたお上さんお手製の“おでん”はもっと大きなタライのような鍋に入っていたと記憶しています...懐かしいですね~。
返信する
小林さんゑ (calm)
2013-03-24 23:33:54
こんにちは。
早朝から3便乗り継ぎのフルコースですか、わたしもやってことありますが、あれは疲れますね。午後船の食わない時間は睡魔と闘ってました。
昔はおでんはアルミの鍋でしたね、寒い時期は特に体があたたまって美味しかったです。
返信する